マガジンのカバー画像

自己啓発キュレーター

1,683
毎日ブログを書いていますが、なぜこの文章を取り上げたのか、どこが好きだったのか、と言うような思いをブログとはまた違った視点で書いています。気楽な気持ちでお読みください。
運営しているクリエイター

#安岡正篤

安岡正篤 人生信條

今日のおすすめの一冊は、藤尾秀昭氏の『小さな人生論5』(致知出版社)です。その中から「自…

徳とは明るさのこと

今日のおすすめの一冊は、安岡正篤師の『安岡正篤一日一言』(致知出版社)です。その中から「…

述べて作らず

今日のおすすめの一冊は、藤尾秀昭氏の『安岡正篤 心に残る言葉』(致知出版)です。その中か…

深いどっしりとした魅力とは

今日のおすすめの一冊は、安岡正篤師の『安岡正篤 人生手帖 古教に心を洗う』(致知出版社)…

良きご縁を引き寄せる

今日のおすすめの一冊は、北尾吉孝氏の『日に新たに』(経済界)です。その中から「人のお世話…

淡宕(たんとう)とは

今日のおすすめの一冊は、安岡正篤師の『酔古堂剣掃(すいこどうけんすい)』(PHP文庫)です…

行いを正し、身を修める

今日のおすすめの一冊は、藤尾秀昭氏の『小さな幸福論』(致知出版社)です。その中から「一生、修養を続ける」という題でブログを書きました。 本書の中に「行いを正し、身を修める」という心に響く文章がありました。 ◆安岡正篤師の言葉がある。『徳慧(とくけい)の学問、即(すなわ)ち広い意味において道徳的学問、人格学、これを総括して「人間学」というならば、この人間学が盛んにならなければ、本当の文化は起こらない。民族も国家も栄えない』 我々は必ず年を取る。肉体的な年齢は増えるが、心も

感激性が高い人

今日のおすすめの一冊は、安岡正篤師の『安岡正篤 運命を思いどおりに変える言葉』(イースト…

煩を厭うは大病

今日のおすすめの一冊は、安岡正篤師の『心を養い、生を養う 安岡正篤 一日一言』(致知出版…

「深さ」と「教養」

今日のおすすめの一冊は、齋藤孝氏の『いつも「話が浅い」人、なぜか「話が深い」人』(詩想社…

書を持ち、学び続けよ

今日のおすすめの一冊は、藤尾秀昭氏の『小さな 修養論 2』(致知出版社)です。その中から…

老練を目指す

今日のおすすめの一冊は、田口佳史(よしふみ)氏の『超訳 老子の言葉』(知的生き方文庫)で…

魅力がなくなると、人は衰退する

今日のおすすめの一冊は、川北義則氏の『「人間的魅力」のつくり方』(三笠書房)です。その中…

小事が大事

今日のおすすめの一冊は、安岡正篤師の『安岡正篤 人生手帖 古教に心を洗う』(致知出版社)です。その中から「一隅を照らす人」という題でブログを書きました。 本書の中に「小事が大事」という心に響く文章がありました。 「一事が万事」ということわざがある。その一事をみれば万事がわかってしまうということ。普段仕事などで会うときは丁寧で気遣いがあるように見える人でも、どこかのコンビニで店員に対して高圧的で偉そうな話し方を見てしまったら、その人の本質がわかってしまう。 普段、どんなに