深いどっしりとした魅力とは
今日のおすすめの一冊は、安岡正篤師の『安岡正篤 人生手帖 古教に心を洗う』(致知出版社)です。その中から「素行自得(そこうじとく)」という題でブログを書きました。
本書の中に「深いどっしりとした魅力とは」という心に響く文章がありました。
◆第一等の人物は、「深沈厚重」どっしりと落ち着いて深みのある人物。細事にこだわらない豪放な人物は第二等。頭が切れて弁の立つ人物は第三等である。
深い味のある人とは、酸いも甘いも嚙み分けることができる人。つまり、人生経験を積み、世間の事情や人情の機微にもよく通じている人のこと。
また、安岡正篤師は「茶は三煎して味わう」という。第一煎は、芽茶(めちゃ)。 最初はややぬるめの湯をかけて、 芽茶のもつ甘さを味わう。 この甘いという味は、味の初歩的なもので、 幼児にも未開人にもよくわかる。 だから、人間も未熟なうちは 「あいつはまだ甘い」ということになる。
次の第二煎は、 少し熱くした湯でタンニンのもつ渋さを味わう。 この渋いという味は甘さよりは一歩進んでおり、 人間も中年近くなってやっと、「渋い魅力がでてきた」といわれるようになる。
第三煎は熱湯を注いで、 カフェインのもつほろ苦さを味わう。 この苦いという味は、人生も五十をすぎないと、 ちょっとわかってこない。 蕗(ふき)のトウで酒を楽しむ年代である。(帝王学ノート/PHP文庫)より
この第三煎の「苦さ」が深さに通じる。甘いのは、まだまだ若者の味だ。次に渋さが出てくると大人の魅力も出てくる。しかし、それだけでは深さにはつながらない。やはり、「苦さ」もあわせもつのが深い魅力となる。
ペラペラした魅力ではなく、どっしりと落ち着いた、深くて重くて、厚みのある魅力を目指したい。
今日のブログはこちらから→人の心に灯をともす