見出し画像

日曜朝5:30からオンラインモーニング読書会に参加してみた#5「ほしいを引き出す言葉の信号機の法則」 堤 藤成(著)

こんにちは、@hiroheartです。

先日、2023年初回のオンライン読書会に参加してみました。

きっかけは、昨年暮れに今回のお題の本を購入したが、読み通していなかったことと、著者の堤氏自らも参加するということで、「これは!」とピンと来たので、即申し込みました。

参加レポート

5時にゆるゆると起床して、出かける支度をしてから参加しました。

堤氏は6時30分から参加、その後は書籍に関する質疑応答の時間ということで、著者が参加する読書会は初めてでしたので、ワクワクしていました。

この読書会で得たいこと

自分のファンを増やす言葉、ひとことのヒントを得る。

自己紹介

ブレイクアウトセッション。
3人で2分30秒ほど。

名前、ニックネーム、今日得たいことを伝えて、
「これを得るのに協力してもらえますか?」
拍手👏👏👏
という流れで順繰りと。
「SNSの投稿で心を打つような言葉のヒントを得たい」
まさに!と思いました。

読書の姿勢を整える

姿勢を正して、目を閉じて、「吸って」、「吐いて」の深呼吸を数回行い、気持ちを整えます。

本を帯、もくじを視る 1分

本の表紙、裏表紙、目次を眺める。

目次から気になるワードを書き出す 1分

「不」のフィールドワーク
売れる言葉

著者をイメージする、問いを立てる

結論から「話す」と「書く」では異なるのか

青、黄、赤、それぞれの観点でキャッチコピーを作ろうとするのか

問いに対する著者の言葉を探す

「人を動かす言葉」「売れる言葉」には、少なすぎず、多すぎず、「適切な情報量」というものが存在する。

適切なサイズは変わる、ということは、メディアでA/Bテストをして、出版やハードコピーにしているのか。

3という数字はマジックナンバー、と言われる。
答えるときに「3つあってー」と最初に言うのは、相手の頭の中に箱を3つ作るイメージだけど、これはスマートなやり方ではない、と考える人もいる。著者はどう思っているのか、と感じました。

本から発見したことを書く 1分

「関心の輪」を意識する。
そこから、自分が変えられること、助けられることは何だろうか?と。
これを「影響の輪」と言う。

著者は「売る」ということに対してネガティブ、抵抗があると言う。
「うるおすマインド」に変える!ことを提言していました。

質疑応答

リフレーミングはテクニックに走りすぎるイメージなので、本当に必要なコトなのか。

客観的に自分の文章を視るコツはあるか。

リフレーミングのトレーニング方法は。

不特定多数にオンラインで募集をかけるとき、どうするのがよいか。

など、とても良い質問に対して、著者の見解を聴くことができました。

特に、自分がどんな人を求めるのか、逆にその人たちは何を求めているのか、青、黄、赤で考える、というのは、とても良い示唆をもらいました。

やってみるコト

2つ。

  • リフレーミングした言葉を5W1Hに分解して振り返りをする。

  • いろんな「不」を追究する。

たとえば、就職、転職活動をしている大学生や社会人が抱えている不安、不意、不思議、不都合は何だろうか、と。

参考

▲当日のファシリテーター·まーとさんの読書会開催レポートです。
今回もありがとうございました!


いいなと思ったら応援しよう!

よこひろ(yokohiro)
よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは、キャリア教育のための活動費に使わせていただきます!

この記事が参加している募集