![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84171604/rectangle_large_type_2_fe0b1228c173c1d229f306f62b2bcf8f.png?width=1200)
『会社に頼らないで一生働き続ける技術』
「人生100年時代」という言葉が流行るきっかけになった『ライフシフト』。読まれた人も多いと思います。
今回紹介する本書は、『ライフシフト』より半年前に発売されています。
にもかかわらず、人生100年時代に対応する生き方を提案しています。
それが、
40歳定年
ワクワクしませんか?
いったい本書には、何が書かれているのでしょうか。
一緒に学びましょう!💪
人生100年時代は何が起こる?
![](https://assets.st-note.com/img/1659221015611-IoxBUCOx93.png?width=1200)
みんながみんな、100歳まで生きるわけではありませんが、
昔よりも寿命がのび、100歳まで生きる人が多くなっています。
するとどうなるか?
お金が足りない
足りなければ、定年後も働き続ける必要があります。本書では、働き続ける年齢を75歳としています。60歳定年とすれば、+15年です。
想像してみてください。
今の職場で働き続けて、
定年になって、
その後どこで働くのですか?
今のままで、この先も安心ですか?
もし、「やばいかも…」と感じたら、是非本書を手にとってみてください。
よりよい人生を生きるための行動のヒントが得られると思います。
「40歳定年」という提案
![](https://assets.st-note.com/img/1659221015611-IoxBUCOx93.png?width=1200)
「40歳定年」ですが、2012年のフロンティア構想の中で提言されているのです。10年前です。けっこう前なんですね!
「40歳定年制をつくって、強制的に会社を辞めさせよう」なんて乱暴な提案ではありません。
75歳まで働く必要があるのであれば、40歳くらいで準備をはじめた方がよい。
という提案です。
準備というのは、転職・独立・パラレルキャリア、などですね。
40代以降のマインド
![](https://assets.st-note.com/img/1659221015611-IoxBUCOx93.png?width=1200)
①「40代はチャンス」と見る
40代以降は、約40年の会社人生の後半~終盤です。
でも、「終盤」と言っちゃうと、なんだか後ろ向き。
40代にもなると、経験も豊富になり「脂がのった」状態です。
だからこそ、「大きなチャンス」だと前向きにとらえます。脂ギッシュ!
チャンスは、リスクをとって一歩踏み出したからこそめぐってくるのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1659794749472-LnaD8uQJNT.png?width=1200)
②変化の時代に「自分を守るすべ」
「自分へ投資し、自分を磨くしかない」と著者も言います。一方で、現状維持は後退と同じです。まったく同感です。
![](https://assets.st-note.com/img/1659795763794-2brwo38ORs.png?width=1200)
③会社の序列よりも「大事なこと」
それは、
「自分は何ができるか?」
転職活動をしていても、社外のコミュニティでも、「今の役職」なんて一切聞かれません。
みんな、そんなものには興味はないのです。会社を一歩出れば、社内での肩書は意味のないものになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1659796610693-RDBiTJ1KAC.png?width=1200)
「40歳定年」の事例
![](https://assets.st-note.com/img/1659221015611-IoxBUCOx93.png?width=1200)
①たくさんの事例
まず、著者自身が40歳で会社(大手メディア)を辞めています。
さらに、20人の実践者たちから学ぶことができます。
大手メーカー(トヨタ、日産、京セラ、NEC)、メガバンク、大手損保、農業、大手メディア、大学、家業
実践者たちの誰かの環境や考え方が、みなさんにも当てはまることがあれば、きっとよりよい人生のヒントになることでしょう。
②実践者たちの共通点
そんな実践者たちは、共通点を持っています。
・挑戦
・学ぶ姿勢
・失敗してもそこから学ぶ
・学びを得るための人脈づくり
なっとくです。私の場合、これから一歩踏み出す「挑戦」が課題です。
③覚悟
実践者のみなさんに、もう一つ共通しているのが、軌道にのるまでの時間です。5~10年はかかっています。
何十年後の不安な未来の解消よりも、「今の安定」を選んでしまいがち。そこまで情熱をもって継続するには、並々ならぬ覚悟が必要ですよね。
いまの時代に必要なもの
![](https://assets.st-note.com/img/1659221015611-IoxBUCOx93.png?width=1200)
「これからの時代」と言ってしまいがちですが、もう変わっているのです。
すでに「いまの時代」です。いま必要なのは、ズバリ
起業家精神 と 感化の「場」
起業家精神とは、言い換えると「変化を恐れない行動とマインド」です。
感化の「場」とは、社外の経営者や他業種の人とふれあい、刺激しあうことのできる場です。noteって、まさに感化の「場」だと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1659798464485-BHCl1CM0wc.png?width=1200)
個人的に思うのは、変化に対応する「柔軟性」も大事だということです。時代の変化は思っているより早いものです。これからもどんどん変わります。
まとめ
![](https://assets.st-note.com/img/1659221015611-IoxBUCOx93.png?width=1200)
軌道にのるまで10年と言われてしまうと、ためらってしまう人がほとんどでしょう。
でも、もう一度自分に問いかけてみてください。
今のままで、この先も安心ですか?
著者はこんなふうに言っています。
幸福は与えられるものではなく、自分でつかみ取るものだ。そのためのノウハウはない。自分で悩み、考え、試行錯誤して「解」を導き出すしかない。
本書は、「行動」という一歩を踏み出すヒントを得られる本です。ぜひ、40代定年の実践者たちから学んでみてください。
本日の学びはここまで。また来てください。👋
読書期間 2022/07/19-2022/07/31
初版発行 2016/03/01
この記事を書いている「高橋ひろあき」とは?
いいなと思ったら応援しよう!
![高橋ひろあき | 学びのアウトプット士](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36397130/profile_75de6f1479f89dce7e17d8d1875220fe.jpg?width=600&crop=1:1,smart)