
【学び#012】noteの話が意外とウケた話
「意外」というのがディスってるように聞こえるかもしれませんが、そんなことはありません!
「あれ?みんなnoteのことよく知らないんだ。意外だ…」
という気づきがあった、という話です。noteの世界に染まって、noteの外の世界からの視点がなくなっていたのです。
実は私も1年前はnoteを知りませんでした。みんなnote楽しんでますよね?もっと広めましょう!そして、
一緒に学びましょう!💪
こんな場があったのです
私が参加しているコミュニティで「自分の人生を赤裸々に語る場」というのがあります。他人の人生から学ぼう!という趣旨です。
一人30分しゃべります。生まれから現在に至るまで。
そう。先日、私が発表したのです。
「最近の私」の内容の中でチョロっとnoteの話をしました。全体から見たら5%程度の話題でしたが、興味を持った方が多かったのです。
note関係のスライドは以下の2枚だけです。
この話のあとに、「noteやってみたい!」「くわしく知りたい!」という声があがり、あっという間に9月に私が講師で説明する流れに…
noterのはしくれではありますが、承諾しました。「先生になれる場」をみなさんが欲しているのであれば、やるしかないでしょ!
つまり、こういうこと
「みんなも知ってるよね?」と思っていることが、「実は知らない人は多い」というのが今回の気づきでした。これ、完全に思い込みですね。
「自分のやっている当たり前のこと」「習慣化していること」を周りに話してみましょう!
自分にも興味をもってもらえますし、そのこと(今回ならnote)にも興味をもってもらえます。
ただし、気をつけるポイントがあると思っています。ポイントについてはまとめに書いておきます。
まとめ
「自分のやっている当たり前のこと」「習慣化していること」を周りは知らないし、話せば実は興味を持ってもらえる、という学びがありました。
自分の学びを広げるのも大事だけど、みんなに広めるのも大事ですね。
<ポイント>
✅それをやる前と後では何が変わったかを伝える。
(「○○やってるんだ!」だけでは✖)
✅習慣化する工夫を伝える。
(「私もできそう!」と思わせる)
何から広げる?・・・「noteから!」
本日の学びはここまで。また来てください。👋
おっと!
私が参加しているコミュニティを宣伝しておきます。
私も会社の枠を飛びこえて参加して、外の世界をたくさん知ることができました。わくわくする「つながり」って大切ですね。
この記事を書いている「高橋ひろあき」とは?
いいなと思ったら応援しよう!
