
『発信する勇気』
noterでもある末吉宏臣さんの本です。なんと、このnoteを著者の末吉さんに紹介いただきました。ありがたや~。
本書は「まだ発信していない人」「すでに発信している人」両方の人に学びがある本です。
↓ まだ発信していない人 ↓
これから「発信する」ために一歩踏み出す力
↓ すでに発信している人 ↓
自分の発信に対する「ふり返り」のきっかけ
が得られます。
一緒に学びましょう!💪
もし、発信していなかったら・・・

私はnoteで3年半ほど発信をつづけています。
投稿数こそ、ほぼ週1でそれほどではありませんが、それなりに成長しているのではないかと思っています。そう信じています。
ところで、発信をつづけているみなさん、
「もし、発信していなかったら」
と考えると、ちょっと怖くなりませんか?
私は怖いです。
だからこそ、
発信するだけで、人生は変わる

という本書の主張は、そのとおりだと感じます。「人生が変わる」というのはよりよい道へ進むという意味ととらえています。
これまでと違った景色が見えるようになる。
とも言えます。
ただ、発信するときのエネルギーの方向は意識したほうがよいと書かれていました。どういうことかと言うと、
発信のエネルギーと引き寄せ

ポジティブな発信はポジティブを引き寄せ、
ネガティブな発信はネガティブを引き寄せる、ということです。

ネガティブな発信はダメということではなく、それが自分に返ってきたり、引き寄せてしまうことは理解しておいてね、ということです。
「自分には価値がない」は勘違い

発信をしない理由の一つとして、「自分には価値がない」「発信することなんて何もない」という決めつけがあるのではないでしょうか?
それは勘違いです。
ですが、最初はそんな思いが残っていてもいいと思います。いきなりガラッと考え方を変えるなんて難しいですよね。
本書では、
・発信のメリット
・発信による変化
・発信のやり方
・何を発信したらいいか
・つづけるコツ
などが学べますので、「だったらやってみようかな」と背中を押してくれます。
価値があるかないか。まずははじめてみて、あとでふり返って判断してもいいと思うのです。
本書にも書かれていますが、発信をつづけるだけで「その他大勢」から抜け出せることができます。はじめたら是非つづけてほしいです。
発信による7つの変化

7つの変化の中の一つが、「発信することでちょっとずつ自己理解が進む」ということです。
「ほんとそれな」と思いました(笑)
著者の末吉さん自身、はじめた当初は「これを伝えたい」というものはなかったそうです。実は私もそうなのです。
ですが、発信をつづけるうちに自己理解が進み、だんだんと発信したい方向が見えてきました。
他のnoterのかたでも、似たようなことをおっしゃっている記事を見かけるので、そんな記事を見つけるたびに「やっぱそうだよね」と思います。
発信する大きなメリット

メリット自体はいっぱいあるのですが、「大きなメリット」として3点紹介されていました。その中の一つが、
自分の成長ストーリーが蓄積されて、大きな資産になる
です。「ほんとそれな」と思いました。
ん? さっきも書いた気がする(笑)
発信というアウトプットは資産なのです。
例えば私の場合、読書のアウトプットをメインにしていますが、アウトプットした内容を全部覚えているわけではありません。
ですが、「○○をアウトプットしたはず」ということは覚えているので、あとで自分のnoteを読み返して、改めてインプットすることがあります。
人に本を紹介するときにも読み返しています。まさに資産だと感じます。資産が増えるとうれしいですよね。

サイレント読者を思う

noteにはダッシュボードというシステムがあって、どのくらい記事を開いてもらえたかがビュー数という形で見ることができます。
私は数を気にしていなかったので滅多に見ないのですが、今確認したところ、私の記事は1週間で700~800程度のビューがあるようです。
ありがとうございます。
そんな中で150~200ほどスキをいただけるので大変うれしく思います。
一方で、ビューからスキを引いた550~650程度の数はサイレント読者ということになります。
・noteのアカウントをもっている人なのか
・開いたけど、読まずに閉じてしまったのか
・最後まで読んだけど、いまいちだったのか
まったくわかりません。
わかりませんが、本書を読んで、「じゃあその方たちに対して何もしなくていいのか?」を考えるきっかけをもらえました。
今後はときどきダッシュボードも確認し、変化を確認していこうと思います。

まとめ

まだ発信をしていないみなさんには、本書が一歩踏み出す力をくれます。「発信」というものを知ることが力になるのです。
一方で、すでに発信しているみなさんには、自分の発信をふり返るきっかけをくれます。
私は「うんうん、そうだよね」という共感が多くありました。サイレント読者への意識は、今後改善したい点の一つでした!
本日の学びはここまで。読んでいただき、ありがとうございます!
また来てください。👋
nobu_gotoさんにご紹介いただきました。私の記事で購入→読書→アウトプットまでしていただけるなんて、とってもうれしいです!
きしゃこく先生にご紹介いただきました。
毎週、ありがとうございます😊
読書期間 2024/05/06-2024/05/08
初版発行 2024/03/01
<購入はこちらからどうぞ(楽天アフィリエイト)>

<この記事を書いている「高橋ひろあき」とは?>
いいなと思ったら応援しよう!
