『教えないスキル ビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』
管理職、リーダー、先生、お母さん、お父さん、指導する側のすべてのみなさんに、ぜひ読んで学んで実践してほしい本です。
著者は、サッカー指導者である佐伯夕利子さん。スペインサッカー界で初めて女性監督になられたかたです。
できれば、本書の終章を最初に読んでほしいです。
終章には、彼女がなぜサッカーを好きになり、どんな苦労があったのかが書かれています。先に読むことでより味わい深い読書になると感じました。
さて、舞台はスペインのサッカークラブチームであるビジャレアルになります。
なんと。成長したのは、選手ではなくコーチたちなのです。
指導者とは、どうあるべきか?
一緒に学びましょう!💪
コーチがコーチングを受ける
本書は基本的に、ビジャレアルのコーチたちがメンタルコーチングを受けて成長していく話になります。
勝手な印象ですが、海外の有名クラブチームのコーチレベルであれば、「コーチングする側」だと思い込んでいたのです。
それが、実際はそのコーチたちが「コーチングを受ける側」だったのです。逆にびっくりしました。
とはいえ、この改革の話は10年ほど前の話です。
一方で、「コーチング」という言葉がよく聞かれるようになったのは、5年以内くらいではないでしょうか。
そう考えると、当時は革新的な取り組みだったのだと思われます。
強制的に俯瞰させる
「自分のことなら、ちゃんと客観視(俯瞰)できている」
指導者ならそう思っていると思います。いえ、思い込んでいるのです。でも、実際はできていませんでした。
「自分を俯瞰してみて」と言っても、できているつもりだったり、よくわからなかったりします。では、どうするのか?
そんなときは「仕組みで解決」です。
コーチングの基本ですが、人に言われるのではなく「自分で気づく」ことが大事なんですね。
実際、コーチたちには多くの気づきがありました。
「いいね」は空っぽ
コーチたちの反省として「いいね」に対する指摘がありました。
「いいね」は指導者としては空っぽであり、価値のあるメッセージではない。と、メンタルコーチから指摘されたのです。
これ、私も反省するところがあります。
「ありがとう」という言葉は出せるのですが、
「○○をしてくれて、ありがとう」
「○○さんが、△△してくれたから、◇◇で助かった」
と、ひと言加えることがなかなかできていません。本で学んだことを、自分と結びつけて振り返る機会にしたいですね。
学びを共有すれば、全体がレベルアップ!
メンタルコーチを介した、それぞれのコーチの気づきがあり、コーチたちはそれぞれの学びを共有しました。
異なる学びを共有し、対話をすれば、全体のレベルアップになるのです。
いいですね!
「考える力」のない子どもたち
以前のコーチたちは、子どもたち(選手たち)に「一方的に教え込んで」いました。
そうすると、子どもたちはどうなるでしょうか?
教え込むと「自分で考える回路」が休止します。どんどん考える力がなくなってしまいます。子どもたちが考える機会を大人たちが奪っていたのです。
これ、まさに日本の教育現場も同じですよね。本書でも指摘されていました。
ですが、ビジャレアルのコーチたちは成長しました。人として成長したのです。それにより、子どもたちも自分で気づき、成長します。
指導者は、子どもたちの学びの機会を創出するファシリテーターに過ぎない
のです!
「主語」を置きかえる
以前のコーチたちは、「主語が自分」になっていました。だから、「教え込む」という発想しか出てこないのです。自分が主役なんですね。
ですが、本当の主役は子どもたちです。「主語が子どもたち」でなければいけません。
「主語」を置きかえる。それだけの考え方の違いで、自分たちコーチがやるべきことがはっきりわかるようになったのです。
場面が変わりますが、最近の日本を思い出してください。
「主語が自分」になっている政治家が多すぎるように思いませんか?
「主語が国民」になれば、少しは…いえ、もっと日本がよくなる、と本書を読みながら感じました。
成果はずっと先でいい
選手たちが、選手である間だけ幸せであればそれでいいのか?
成長したコーチたちは、そう問い、こう考えるようになりました。
選手たちが引退したあと、どう生きていくか。それが究極の指導成果だ。
ステキですね。
日本ではどうでしょうか。
私にも小学生、中学生、高校生の子どもたちがいますが、
「今さえよければ」(あとは知らない)
「卒業さえしてくれれば」(あとは知らない)
「進学してくれれば」(あとは知らない)
と、先生たちが思っているように見えてしまいます。少なくとも行動はそうです。
とはいえ、「他人の人生まで考える余裕なんてない!」という先生たちの状況も理解できます。
では、どうすればいいのか?
本書では、「まずは指導者であるコーチたちが変わることが大事」だと示されました。ということは・・・
まとめ
ところで、私はスポーツは得意ではなく、見る趣味もないのでサッカーにも興味はありません(笑)。ですが、
本書は、サッカーに興味がない人にも大変学びになります。
部下や子どもたちが、自ら考えるにはどうすればいいか?
本書のコーチたちを自分に置きかえて、「主語はだれであるべきか?」を考えるよいきっかになると思います。
本日の学びはここまで。読んでいただき、ありがとうございます!
また来てください。👋
きしゃこく先生にご紹介いただきました。
いつもありがとうございます😊
読書期間 2024/03/04-2024/03/09
初版発行 2021/02/06
<購入はこちらからどうぞ(楽天アフィリエイト)>
<この記事を書いている「高橋ひろあき」とは?>