マガジンのカバー画像

運用する💵

8
運用する(投資関連等)について記載しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

ヤマダ電機の株主優待券のオトクな使用方法🎁

ヤマダ電機の株主優待券のオトクな使用方法🎁


はじめにクリスマスプレゼントとして、今年は子供にどんなプレゼントを贈るか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
そんな中、私はヤマダ電機の株主優待券を活用して、とてもお得にプレゼントを購入しました!

株主優待の詳細は下記。

今回選んだのは、子供の希望もあって、トミカの人気シリーズ「ジョブレイバー トヨタクラウン パトロールカー」を選びました。
子供に大人気のおもちゃで、警察車両がロボットに

もっとみる
投資税制のみ超優遇!?

投資税制のみ超優遇!?


はじめに最近、税金が上がりっぱなしで、家計に打撃を受けている人、多いですよね?
消費税はもちろん、住民税や社会保険料まで負担が重くなり、更にインフレによる値上げラッシュ!
それなのに給料はちっとも増えない…。
そんな中、実は投資に関する税制は超優遇されているって知ってましたか?

1.新NISAでは⋯たとえば、新NISA(2024年スタート)では非課税枠が拡大!
年間360万円までの投資が非課税

もっとみる
モンスター社員の投資理由

モンスター社員の投資理由


はじめに日本の企業で「モンスター社員」として働く人々、つまり、出世や評価にこだわらず、最低限の労力で効率的に働くスタイルの社員たちは意外と多いです。

しかし、モンスター社員であるがゆえに、将来の給料が伸びにくく、長期的な収入アップも期待できません。
そこで今回は、特にモンスター社員が投資する理由について、分かりやすく解説していきます。

1.給料上昇が見込めないまず最初にモンスター社員としての

もっとみる
モンスター社員の株主優待

モンスター社員の株主優待


はじめに株主優待(かぶぬしゆうたい)は、企業が株主に対して感謝の意を込めて提供する特典です。主に日本企業が行っており、株を一定数(通常100株以上)保有している株主に対して、定期的に商品やサービスが送られる仕組みです。

尚、株主優待は非課税となります。

1.株主優待の仕組み

株を購入:企業が提供する株主優待を受けるには、その企業の株を買う必要があります。最低でも100株単位での購入が多いで

もっとみる
モンスター社員の健康管理

モンスター社員の健康管理


はじめに会社で「モンスター社員」と呼ばれるような、仕事に対して最低限の努力しか払わず、労働力を最小限に抑え、会社からの賃金を最大限奪う社員の方は、時に上司や同僚からの嫌がらせや過剰なプレッシャーに晒されることがあります。

こうした職場環境でのストレスは、心や体に大きな負担をかけ、時には深刻な健康問題を引き起こすこともあるため、「健康管理」がとても大事です。
定年までの長い仕事生活を乗り切るには

もっとみる
新NISA講座を受けた話

新NISA講座を受けた話


1.はじめに

先日、投資の勉強をしようと、地元の金融機関が主催する新NISA講座に参加してきました。

「これでしっかりと投資戦略を学んで、将来に備えよう!」と意気込んでいたのですが、まさかの展開が待っていました。

2.新NISA講座

新NISA講座はとても充実していていましたが、私的にはもう知ってる内容であまりタメになりませんでした(笑)ただ、担当者も親切で、分かりやすく説明してくれまし

もっとみる
新NISA始めるなら楽天証券またはSBI証券?

新NISA始めるなら楽天証券またはSBI証券?


はじめに

2024年から始まる新NISAを最大限に活用するためには、最適な証券会社を選ぶことが重要です。楽天証券とSBI証券は、どちらも人気が高くて多くの投資家に支持されています。本記事では、どちらの証券会社が最適かを解説します。

1. インターフェイス

楽天証券

シンプルで直感的なデザイン。初心者でも迷わずに操作できるインターフェイスが魅力。

SBI証券

一言で言うと見づらい。しか

もっとみる
新NISAによる資産運用

新NISAによる資産運用

サボって奪ったお金は、ただ預金するだけでなく、お金に働いて貰いましょう。その資産運用する上でオトクな制度が2024年から始まった新NISAです。

はじめに

本日は「運用する」の新NISAについてお話しします。更にリスクにも触れて、さらにオススメの投資を以下に示します!

1. お金を増やすチャンスを逃さない!

普通に銀行にお金を預けると、利息ってほんのちょっとしかもらえません。でも、新NIS

もっとみる