失敗ばかりで小学校に通えない【障害児育児】
\前回のブログ/
2か月少々に控えた新年度を思うと、どうしても心配が尽きないですよね。
というより、障害を持っている状況で小学校入学は、新生活に馴染めるか不安しかない(-_-;)
なので「早めに練習や準備をしましょう」って話をします(`・ω・´)
n回目の登校練習
うちの長男は現在年長さん。
去年の秋ごろから小学校就学に向けて、週1~2顔ペースで通学路を歩いています。
曲がり角で別方向を元気よく指さたびに「またか……」って暗い感情になりますね(´・ω・)
・いつまで登校に付き添いが必要なのか
・僕の育休も夏には終わる
・次男のバスの見送りも必要になる
・三男はプレが始まる
今朝の登校練習では「どうすればいいんだろう……」って頭を悩ませたまま、
あらぬ方向に進む長男に手を引かれていましたね(-_-;)
発達が凸凹なだけ
じゃあ「全然ダメなのか」といえば、そうではないんですよね。
たとえば、登校練習はじめたばかりのころは、こんな感じでした。
仮に「はじめてのおつかい」に出演したら、放送事故が起きそうな交通ルールのなさですよね(´・ω・)
でも、いまでは車が近づくと道の端によけたり、「あぶないよー!」と言って僕の手を引いてくれたりします。
つまり「道は覚えるのが苦手」な一方で「交通ルールは理解している」わけです(`・ω・´)
発達に凸凹があるだけで、普通にできる面はあるってことですね(・ω・)
自然にできる
なにが言いたかったかまとめると「上手くいかなくてもなにかを学んでる」ってことです。
「道が覚えられない」以外にも、うちの子に限らず「字の読み書きができない・苦手な子」とかいると思うんですよ。
なので、小学校に入ってひとり立ちが進んでいけば、自然となんでもできるようになる気がしています!
なにかのご参考までに(`・ω・´)
みんなしあわせにな~れ☆
*``・*+。
| `*。
| *。
。∩∧ ∧ *
+ (・∀・ )*。+゚
`*。 ヽ つ*゚*
`・+。*・`゚⊃ +゚
☆ ∪~ 。*゚
`・+。*・+ ゚
発達障害児の経験から子育てのヒントを発信するので、よければフォローしてください🙇🙇♂️🙇♀️
\本を書きました/