マガジンのカバー画像

白衣の天使、今日は何の日?

298
毎日が特別な一日
運営しているクリエイター

#つぶやき

3/31は「オーケストラの日」
酔っ払いだったり、踊り手・歌い手、おばあちゃんや白鳥、園長だったり、時には芸者、変なおじさんだったり殿様だったり
一人お笑いオーケストラの様な偉大な方が亡くなりました

貴方に頂いた沢山の笑顔や力を、他の誰かに渡せるようになります

お疲れ様でした

今日は「祈りの日」
米国の研究で修道女の祈りが、数百キロ離れた病人の回復に効果があった……とされる結果がでたそう。

この世界は思った以上に心の力が強い

そして心配よりも、祈りの方が奇跡を起こせる気がします

今必要なのは、優しさと祈り

今日も一日、自分と周りを大切にしましょ

今日は「楽聖忌」
ベートーヴェンが1827年のこの日に亡くなりました
彼が音楽に見を捧げたのは「運命」だったのでしょうか。それとも使命として生きたのでしょうか?
人は誰しも使命を持つといいます。数奇な運命ではありますが、私はようやく使命を見つけました。

皆様の使命は何ですか?

03/23は「ホスピタリティデー」
思いやり、もてなしといった意味のホスピタリティの精神を広めることが目的で制定。
「おもてなし」で決まった五輪も、多方面に思いやりが足りない展開に。命のことを考えたら選択肢は少ないはずなのに

厳しい時こそ、思いやりを持ちあえば世界は変わります

03/23は「世界気象デー」
天気によって自分が振り回されることがあります。でも天気を「天の気分」と考えると、「あ、今日はお天道様が雨降らしたい気分なんだなー」とややほっこりしてます。
奥様や娘の気分もうまくとれないのに、お天道様なんか到底無理だなー(笑)
せめて心の中は晴れで!

03/22は「感動接客の日」
医療職もある種サービス業だと私は思います。命を扱う点で特殊ではありますが。なのでお客様(患者様)に喜んでもらうために、接遇は大切だと感じています。少なくとも横柄なのはNGかと。ね、先生(笑)。
まずは笑顔で接するだけでも違う。私は笑顔を広げていきます

03/21は「はじめようの日」
育児で全力疾走な日々を過ごしていますが、何かを始めたいなーと考えて……

思いついたのがクラウドファンディングと手紙を直筆で書くこと。どちらも夢を達成するための一歩。チャレンジです!

皆様はどんな「はじめよう」がありますか? 私が応援してますよ♪

3/20は「国際幸福デー」
人によって幸せの基準は違うと思います。でもどんな人でも、幸せになる方法があります
それは
「幸せだ」「有り難い」
と呟くこと。朝起きた時、食事する時、仕事する時、寝る時……。どんな時にでも「幸せ」と呟くと幸せになりますよ

そんな私は宇宙一の幸せ者です

03/19は「眠育の日」
大人も睡眠は大事、と熱弁します
夜勤の時、仮眠は一時間半は確保されています。それでも「魂を削られる感じ」の疲労が半端ない…。また、心の病を持つ知人は睡眠不足の時に、気性が荒くなります
何度でも言いますが、睡眠大事。

娘よ、そろそろまともに寝かせて(笑)

03/17は「漫画週刊誌の日」
恥ずかしながら数カ月前まで、週に漫画七冊以上は立ち読みをしていました。しかし私も表現者の一人、お金を払わずに人が魂を込めた物を読んではいけないと改心

「読まなきゃ」という執着もなくなったし、創作にその時間を当てられるように。

よし、頑張ります!

03/16は「ミドルの日」
人生を24時間に置き換える方法があります。人生80年と考えると私は今、正午ちょい前。そう考えるとまだまだやれる時間はいっぱいある!
可能性はいつだって今の3万倍あるそうです。それは皆様も同じ! 自分の可能性を信じて、ステキな一日をお過ごし下さい♪

3/15は「万国博デー」
50年前の今日、大阪万国博が開催されました
世界は今196国。世界人口75億。まだ行っていない国、会っていない人がいっぱい
そう考えると日本だけで人生を終わらせるのはもったいない気が

きっと私にも皆さんにもまだ見ぬ世界が絶対に待ってます♪

03/14は「数学の日」
高校の頃、赤点ばかりだった数学。結構頑張ったのに、今は使わないなーという印象
大抵の計算はコンピューターで人間より凄まじい速さでできちゃう現代

だから数学よりもコンピュータの扱い方や人間力を高める教科を教える授業の方が高校にいいのかな、という持論です

今日は「成人の日」
いつから大人になったか、と振り返ると20歳ではまだ子供だったかな
私にとって大人は「周りに流されず、自分の意志と力で生きられるようになった状態」
そう考えると去年、ようやく大人になった気がします
子供に戻らないよう精進していきます

新成人の皆様、おめでとう!