見出し画像

 ガラクタやモノ達は、循環をさせるのと、捨てるのとでは、どちらの方がよいのか?


 今日は。

 

 巷では、断捨離や全捨離、片付けなどをしている人達の間では、ひたすら捨てるの一択という人達と、捨てるか、売るか、寄付か、または必要な人にあげるという人達の話などを見かける。

 


 先日、片付けパンダさんが、この世界には、私達がいる場所のように、モノに溢れているか、そうではない国や場所もある。  使わないモノ達を、循環をさせるのがよいのではないか?  と言っていたと私は記憶をしている。

 



 また全捨離の櫻庭さんも、埋立地がゴミで溢れているという話もされていたと、私は記憶をしている。




 要は私達の今いる場所は、モノ達で溢れかえっているのだ。

 


 それで、ガラクタやモノ達も溢れかえっている。

 



 私は、自分のガラクタやモノ達を、いる人や必要な人達や必要なところなどに、循環をさせたい派だ。
  



 ランドセル一つを、とってもそう。 
 文房具などの用具などの、一つをとってもそう。
 ある国やある場所では、どんな中古のランドセル一つでも、喜ぶ子供達がいるそうだ。
 どんなに、中古の文房具などでもだ。
 また、どんなに中古の学術用品などでもだ。

  


 ただここで、私が勘違いなどをされたくはないのは、私は、ガラクタやモノ達などを捨てるの一択のみの人達の判断や、考え、価値観などを肯定も否定もそもそもはしてはいない。





 また、何でもかんでも、人にあげたり、寄付などをしたりすればいいとも言ってはいない。



 ガラクタやモノ達が、寄付やもらった人達にとって、ゴミの扱いとなり、ゴミとなるのであれば、そもそもそういうレベルのガラクタやモノ達をあげたり、寄付などをすること自体が問題であり、もらった方は、そのゴミをまた処分をしなければいけないので、ありがた迷惑だろう。





 相手の立場に立ち、あげたり、寄付などをすることも必要だ。

 


 
 ゴミ判定のレベルのガラクタやモノ達を、やたらめったらあげたり、寄付などをするのは、もらう方
も逆に困る。





 できれば、私は自分にとっては、自分のガラクタやモノなどの判定扱いでも、リサイクルショップなどで売り、二束三文で売れようが、またはそれらが必要な人にあげようが、寄付をしようが、自分にとっては、ガラクタやモノ達でも、できればなるべく捨てずに、必要なところへと循環をさせたい派だ。

 


 かと言って、あきらかにゴミと誰でもが判断できるガラクタやモノ達は、別だ。

 


 ゴミはあくまでも、ゴミだからだ。



 そのへんは、どうか勘違いなどをしないでいただけると幸いだ。

 


 先日、あるリサイクルショップで私が売ったある品物が、後日、また別に新たに私の品物達を売りに行った時、査定中に何気なく売り場をみていると、私が前回売ったモノが、売り場に並び、売られていた。


 

 それから更に日が経ったまた後日、同じリサイクルショップに行き、新たにその時に持ち込んだ、自分の別の品物の査定中に売り場をみていると、前回の査定中に売り場で見た私が前々回売ったモノで、売り場に並んでいた物が、売れていた。


 

 その時の私はというと、嬉しかった。 

  


 誰か必要な人のところに、自分のガラクタやモノ達がお嫁に行ったのだと。
 ちなみに、「お嫁に行く」というのは、「若返り断捨離術」という本の本文より、引用をした。

 



 私にとっては、私のガラクタやモノ達だったのだが、必要な人のところで役立つというのが、私にはとても嬉しい




 リサイクルショップさん達や、買ってくれた人達、活用してくれる人達など、本当にありがとうございます。

 

 
 今日も、私は断捨離や全捨離、片付けなどを淡々と、そしてコツコツと冷静にやり続ける。




 皆さん。  今日一日、お疲れ様でした。
 そして、いってらっしゃい。



 



 


 

 


 


 



 

いいなと思ったら応援しよう!

ひかり @モノ屋敷の実家を、絶賛断捨離中。同時進行で、汚部屋とモノ屋敷の部屋の脱出を目指し中。
よろしければ応援お願いします! いただいたチップは、実家の断捨離費用や、私の記事や記録忘備録などの活動費に使わせていただきます! ありがとうございます!