ジェンドリンの 「環境#0 」のプラグマティズム的起源: デューイとミードを参照しながら
ジェンドリンの『プロセスモデル』において、「環境#0」は「環境#2」や「環境#3」に比べると言及される頻度が低いです。とはいえ、「環境#0」は、「ほとんど言及されないからといって、構造的に重要でないとは限らない」 (Jaaniste, 2021, April) という指摘もあります。ジェンドリンが環境#0を意図的に想定した背景はいろいろ考えられます。私見では、環境#0の先取りの一つは、デューイの後期著作『論理学:探究の理論』 (Dewey, 1938) に登場する「自然界」の概念に見出すことができます。最後に、環境#0という発想や用語法には、ジョン・デューイよりもジョージ・H・ミードに近いと思われる点もあることを指摘しておきたいと思います。
「論理学:探究の理論」における「自然界」
デューイは、後期の著作『論理学:探究の理論』 (Dewey, 1938) において、それまでの著作『経験と自然』 (Dewey, 1925/29) では明示的に言及しなかったことに言及するようになります。 後期の『論理学』では、有機体とまだ相互作用していない事物や世界について明確に言及するのです。
つまり、より後期の著作においてデューイは、有機体とまだ相互作用していない事物の (潜在的な) 存在を明確に認めているのです。しかし一方で、この著作におけるデューイの定義によれば、「生命機能に入り込んでいないような事物は、『自然界』に属することはあっても、やはり『環境』に属するとは言えない」ということになります。
ジェンドリンによる「環境」概念の拡張
ジェンドリンも『プロセスモデル』の第I章で、まだ身体と相互作用していない何かの (潜在的な) 存在を認めています。ジェンドリンの場合、デューイによる「環境」の定義を拡張して、こうした事物や世界をも広義の環境に含めるのです。
ただし、ジェンドリンは、実際に生命機能に入るものを「環境#2」と呼び、まだ生命機能に入らないものを「環境#0」と呼んで区別します。
このように、デューイとジェンドリンは、「環境」という用語で指し示す範囲こそ異なるものの、分類としては似たようなものを導入していると言えるのです。
デューイの「環境の拡大」という発想
デューイは、先に引用した箇所以外でも、『論理学:探究の理論』で環境#0に相当するものを論じています。
しかし、ジェンドリンであれば、「新しい器官が新しい相互作用の仕方を提供する」という言い方は、おそらくしなかったことでしょう。ジェンドリンであれば、あらかじめ分離した固定的な器官や、そうした器官が属する系統を想定することはなかったからです。
環境#0が環境#2になる: ミードの「感受性」あるいは「能力」という用語法
デューイの盟友であるジョージ・ハーバート・ミードもまた、「以前であれば関わりがなかった事物が生命機能へと入り込んでくる」ことを論じています。しかし、彼はデューイとは異なり、「感受性」や「能力」という用語を使って議論しています。
ジェンドリンは『プロセスモデル』の「第V章A: 介入する出来事」の中で環境#0という用語を再検討しています。進化に関するこの節で、彼はまず次のような問いを立てています。
ここで導入される「新しい感受性」という用語を理解するには、ミードの以下の一節が参考になるでしょう。
そしてジェンドリンは、「感受性」の同義語として「能力」という用語を使って上記の質問に答える中で、環境#0に言及するのです。
環境#0が環境#2になることは、ミードの具体例を参照すれば容易に理解できます。
「以前は食物ではなかった物質 [環境#0] 」が「現在では食物 [環境#2] 」となる、というように両者の言うことをは対応すると私は理解しています。
このような考察から、ミードとジェンドリンは有機体と環境の相互影響について論じたと言えるでしょう。
文献
Dewey, J. (1925/1929). Experience and nature (2nd ed.). Open Court. Reprinted as Dewey, J. (1981). The later works, vol. 1 [Abbreviated as LW 1]. Southern Illinois University Press. ジョン・デューイ [著]; 栗田修 [訳] (2021). 経験としての自然 晃洋書房.
Dewey, J. (1938). Logic: the theory of inquiry. Henry Holt. Reprinted as Dewey, J. (1986). The later works, vol. 12 [Abbreviated as LW 12]. Southern Illinois University Press. ジョン・デューイ [著]; 魚津郁夫 [訳] (1968). 論理学 : 探究の理論 上山春平 [編] パース ; ジェイムズ ; デューイ (pp. 389-546) 中央公論社.
Gendlin, E. T. (1997/2018). A process model. Northwestern University Press. ユージン・T・ジェンドリン [著] ; 村里忠之・末武康弘・得丸智子 [訳] (2023). プロセスモデル : 暗在性の哲学 みすず書房.
Jaaniste, L. (2021, April). Posting to “A Process Model Study Group” (Facebook)
Mead, G. H. (1934). Mind, self, and society: from the standpoint of a social behaviorist. (edited by C.W. Morris). University of Chicago Press. ジョージ・ハーバート・ミード [著]; 植木豊 [訳] (2018). 精神・自我・社会. G・H・ミード著作集成:プラグマティズム・社会・歴史 (pp. 199–602). 作品社. ジョージ・ハーバート・ミード [著]; 山本雄二 [訳] (2021). 精神・自我・社会. みすず書房.