![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123894828/rectangle_large_type_2_592d9513bb0bb6207bd2b9d198a8541e.jpeg?width=1200)
京都へ行こう❣【223】
今回は、スマートEXの『建仁寺時間外貸切特別拝観』に行って来ました。(12月10日まで)
北門【京都府指定文化財】
![](https://assets.st-note.com/img/1701953621213-Ma3f3TfJH3.jpg?width=1200)
京阪『祇園四条駅』下車、徒歩約5分。
本坊(庫裏)【重要文化財】
![](https://assets.st-note.com/img/1701953563256-WPpxednkb2.jpg?width=1200)
到着した時には、かなりの行列。
『えっ!平日なのに、こんなにいっぱい💦』
というのが正直な感想。
ライトアップは『事前予約制』のため、並んでいる間に係の方が来て、スマホで入場の手続きをします。拝観時間になると、スムーズに入れました。
こちらは帰りに撮りました。
風神雷神図屏風【国宝】
![](https://assets.st-note.com/img/1701953709497-bWQ0jGYrL9.jpg?width=1200)
俵屋宗達の晩年の最高傑作。
二曲一双の屏風全面に金箔を押しています。
右隻(うせき)が風神、左隻(させき)が雷神です。
風神
![](https://assets.st-note.com/img/1701953725626-jv0vG7aGnK.jpg?width=1200)
雷神
![](https://assets.st-note.com/img/1701953725672-BvCualERCD.jpg?width=1200)
○△□乃庭
![](https://assets.st-note.com/img/1701953563238-3hxbsv1ayF.jpg?width=1200)
禅宗の四大思想である(地・水・火・風)を、
地(□)、水(○)、火(△)で表現したものと言われています。
潮音庭
![](https://assets.st-note.com/img/1701954094133-mUS7NNagV2.jpg?width=1200)
今回のライトアップのメインである『潮音庭』は『四方正面』の禅庭で、中央に『三尊石』があります。
四方向から撮影したので、見比べて下さい。
![](https://assets.st-note.com/img/1701954255427-JBmCNMj4tw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701954354499-WRXbxgDW91.jpg?width=1200)
無人撮影は無理でしたが、私は大書院からの
眺めが一番好き。今回のトップ写真もこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1701954464061-eux6YrbKj0.jpg?width=1200)
手前にあるのが『坐禅石』です。
達磨大師の掛軸
![](https://assets.st-note.com/img/1701954508282-m9VeHuTg4v.jpg?width=1200)
円窓(悟りの窓)
![](https://assets.st-note.com/img/1701954490100-snenvLBHmi.jpg?width=1200)
丸い形の窓は、禅宗では『悟り』を表現しています。
瀟湘八景図
(しょうしょうはっけいず)
![](https://assets.st-note.com/img/1702209911395-KgqgIuhJAc.jpg?width=1200)
大書院の襖絵は、建仁寺を開いた『栄西禅師の生誕880年』を記念して制作。
この『瀟湘八景図』の襖絵は、元内閣総理大臣である細川護煕氏が奉納しています。
瀟湘八景図は、中国の山水画の伝統的な画題で、風光明媚な8つの名所が描かれています。
襖絵は全部で24面。この日は20面だったのか、私が写し忘れたのかは謎のままです(¯―¯٥)
![](https://assets.st-note.com/img/1702210875339-V9o2EOaxXF.jpg?width=1200)
手前『 遠浦帰帆(えんぽきはん)』
![](https://assets.st-note.com/img/1702209911434-XgaHawXe9p.jpg?width=1200)
手前『 山市晴嵐(さんしせいらん)』
![](https://assets.st-note.com/img/1702209911665-Ft3eIP3KDO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702209910563-P5Rtc1gHXy.jpg?width=1200)
細川氏の襖絵は、建仁寺塔頭『正伝永源院』や『龍安寺』でも見ることが出来ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1702215282184-kVWfDJc15L.jpg?width=1200)
方丈北庭
![](https://assets.st-note.com/img/1702524079024-8kjOl9Z4S7.jpg?width=1200)
納骨堂
![](https://assets.st-note.com/img/1702477752171-2NMzIIFuA9.jpg?width=1200)
納骨堂と方丈の間に飛び石が配されています。納骨堂の横にある真っ赤なカエデが、とても
印象的✧*。
花鳥図【重要文化財】
![](https://assets.st-note.com/img/1702253396089-tWHOVM8wRU.jpg?width=1200)
対島行列輿
![](https://assets.st-note.com/img/1702251994994-eBf8Wp4lWl.jpg?width=1200)
『風神雷神』
![](https://assets.st-note.com/img/1702251994263-9kztVpiZka.jpg?width=1200)
琴棋書画図【重要文化財】
(きんきしょがず)
![](https://assets.st-note.com/img/1702251994779-d87VkbbG8P.jpg?width=1200)
山水図【重要文化財】
![](https://assets.st-note.com/img/1702253011181-h93Jvubc11.jpg?width=1200)
十一面観音菩薩坐像
![](https://assets.st-note.com/img/1702253011041-O2USxhnIvc.jpg?width=1200)
雲龍図【重要文化財】
![](https://assets.st-note.com/img/1702253011097-WS73EOlHwh.jpg?width=1200)
2頭の龍が、阿吽の形相で対峙しています。
爪は3本。←私のチェックポイント
![](https://assets.st-note.com/img/1702253311817-1UhS8FhuBb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702253311905-96RuxYhlOF.jpg?width=1200)
唐子遊戯図
![](https://assets.st-note.com/img/1702254111367-UTxT9ghFX8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702254109458-qAEaKuDib2.jpg?width=1200)
大雄苑(だいおうえん)
![](https://assets.st-note.com/img/1702254538539-dVx2NnQK8v.jpg?width=1200)
白砂に緑苔と巨岩を配した枯山水庭園で、
L字形をしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1702254111221-z5Oa4Dhgnt.jpg?width=1200)
空の色が違うのは、潮音庭を無人撮影したくて何周もグルグルしているからです(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1702255221107-w8LY8kKwQm.jpg?width=1200)
このお庭は、7代目小川治兵衛(通称 植治)が作庭しています。
有名な所では『無鄰菴』や『平安神宮』などを手掛けていますが、枯山水の庭園は非常に珍しいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1702254350517-ROePZGkrlD.jpg?width=1200)
ライトアップされると影が出来るので、砂紋がはっきりと浮かび上がって見えます。
花頭窓
![](https://assets.st-note.com/img/1702254389824-pABimgkPNF.jpg?width=1200)
空の色も砂紋の影もお気に入りの1枚。
花頭窓を見かけたら、窓からの景色を楽しんで下さい。
方丈【重要文化財】
![](https://assets.st-note.com/img/1702255098353-cDgHpEoqu2.jpg?width=1200)
渡り廊下
![](https://assets.st-note.com/img/1702254389777-WL1H5c3dFn.jpg?width=1200)
スリッパに履きかえて、渡り廊下の先にある
『法堂』へと向かいます。
法堂天井画『双龍図』
![](https://assets.st-note.com/img/1702254964667-BkAV8cYyGp.jpg?width=1200)
この天井画は創建800年を記念して、2002年に日本画家の小泉淳作が二年の歳月をかけて描いたもので、畳108枚もの大きさがあり大迫力!
![](https://assets.st-note.com/img/1702477615848-ORfpRyjbJh.jpg?width=1200)
今回は、4台のリクライニングチェアーと畳が用意されていました。
まずは、リクライニングチェアーから。
頭を本堂側にして見上げると、双龍と自分だけの世界に。次に、畳にごろんと寝転んで鑑賞。
私のチェックポイントである『龍の爪の数』は、どちらも5本。
昔は中国の皇帝しか使えなかった5本爪。
韓国では4本、日本は3本と決まっていましたが、最近は解禁されて自由になりました。
絡み合うように描かれたニ頭の龍は『阿吽』に
なっています。
禅宗の法堂に龍が描かれる理由は、水の神である龍を描くことで、火災から建物を守るという意味があります。
いかがでしたか?
建仁寺は、国宝や重要文化財といった美術品の宝庫。複製品が展示されているので、基本的にどこでも撮影出来ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1702260045036-H8Xmua5T2W.jpg?width=1200)
潮音庭は『四方正面』なので、反対側からお庭を眺めている方のシルエットは写りますが、
そんなに気にならないと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1702475782535-3SZ7pKoceU.jpg?width=1200)
駅からのアクセスも良く、紅葉の見頃も少し遅めなので、混雑を避けたい方におすすめです。
昼間の建仁寺はこちら↓
新緑の『潮音庭』も見て下さい。
私は新緑派かも(*´艸`*)♡
【おまけ】
![](https://assets.st-note.com/img/1702260607287-LjYS8lnS6x.jpg?width=1200)
南座の招き上げは、歌舞伎独特の『勘亭流』の文字で顔見世出演の役者たちの名前を書き上げたもので、正面に掲げられます。
![](https://assets.st-note.com/img/1702260607157-6ZLyCQK50v.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702260770796-hk8qqBHTRv.jpg?width=1200)
最後までお読み下さりありがとうございます❣