
[兵庫・尼崎開催]支援者ケア・ワークショップ”バーンアウトケアを知ろう”
はじめまして、わたしたちはhelpwellです!
わたしたちは、福祉や医療、介護や教育・保育の対人支援職の方のケアしあえる機会をつくり、サポート基盤を広げるため、ケア・ワークショップを全国地域でひらいています。
このnoteは、「兵庫・尼崎」を拠点に対人支援の職につくかたを対象にした会の紹介となっています。
helpwell@兵庫・尼崎
人を支えたり、育てたり、対人支援の仕事は命の重みや、矛盾・葛藤を感じることも多いとても複雑な仕事。目の前の人の力になれなかったと感じること、はたして私に向いているのだろうか?と考える日もあるかもしれません。
大切な営み「人を支援する仕事」の豊かさやすてきさ、誇らしさも取り戻せるような、そんな空間・余白が対人支援職にとって定期的なものとできればと考えています。ぜひご一緒いただければ嬉しいです☺️
支援者ケア、とは?
支援、とは福祉や医療、介護や教育保育など、ひとと向き合い関わるお仕事に職業としてかかわること&あるいはそれを志す方を想定したものです。また、ケアは愛を源泉とし誰かに思いやり、関わる気持ちのことと定義しています。
主催:helpwellについて
「支援者ケアを常識にする」ことを掲げ、医療・福祉・介護・教育等の対人支援者にケアが十分行き渡ること(helper wellness)でのバーンアウトの減少と、ひいては良き支援、適切な支援が増えること(well help)を目的とした任意団体です。
支援者が豊かに安心して働けることによって、どんな命も等しく大切にされる、そんな社会を目指しています。
参加詳細
・日程:10/14(月)14~17時
・会場:シェアスペースhinata
住所:兵庫県尼崎市東園田町5丁目59番地1-106号
・定員:20名
・参加費用について:無料です。
※helpwellは、次の参加者へのケアを送る、寄付方式(ケア送り)にて開催されています。当日参加後にご寄付ください💐
・参加方法:こちらのPeatixページよりご登録ください。
ひらく人
キタバ

1996年生まれ。尼崎市。知を収集することと、質問を得意とする。「ケアが溢れる、社会システムの構築」をテーマに、探究する。元は小学校教員。そのあとオランダで、イエナプラン教育の資格を取得。現在は、豊かな放課後づくりを目指して「児童ホームつくし」を運営している。放課後の時間における優れた取り組みを表彰する「放課後AWARDダイバーシティ賞」を2023年受賞。最近のちょっとした悩みは、声が小さいこと。
ちえり

「支援者ケアを常識に」を掲げたhelpwell、社会起業家向けコーチングサービス「Social Coaching」に携わりながら社会を支える人に対話の場を届けています。元は養護教諭(保健室の先生)を志していましたが、ひとりひとりに寄り添うことができないことに違和感を抱き、放課後等デイサービス、小学校での支援に従事。子どもが幸せに育つ教育福祉の探求のためデンマーク・オランダの教育視察を経て、「子どもが幸せに育つには、大人の幸せが重要なのではないか」と思い至り、2021年helpwellを開始しました。当たり前のように心に触れ対話を重ね、そしてどんな子が生まれてきても大丈夫、な社会になれば、と願っています!(https://lit.link/chierisakurada)
開催について
~2024/5/13まで行なっていたクラウドファンディング支援金によって開催されています。
東京、大阪、京都、滋賀、愛知などを中心に活動をひろげ、地域ごとでケアしあえる関係性の醸成をしています。