
【挿話】飯能駅さんぽ
2/11に参加した西武鉄道ウォーキング&ハイキングが良い運動になって楽しかったので、3/2の飯能駅周辺散策にも参加をしてきました。
今回の散歩は、前回より1km短い全長5kmのコースです。

飯能駅では線路がスイッチバック構造になっており、そのためか広い駅でした。あまり電車には詳しくないので飯能駅がこのような形になっている理由は分かりませんが、「飯能行き」の電車が多いのはここでたくさん降りる人がいるからなのだろうと感じました。この広さならスイッチバック構造になっていても大きな支障はなさそうです。
受付を済ませて地図の通りに市内を歩いていくと、子ども図書館の先に大きな橋がありました。割岩橋というのだそうで、そこから見下ろすと飯能河原が見渡せました。


河原で釣りを楽しんでいる人がいたので、ふと「何ていう川なんだろう。」と気になりました。地図を見てびっくり!なんと2月に狭山市駅を歩いたときにも渡った、入間川だったのです。

前回は西武新宿線、今回は西武池袋線の散歩です。なぜ同じ川に出合ったのでしょうか。

川について全く詳しくなかった私ですが、入間川を調べてたくさんのことを学びました。まず、入間川は荒川の支川であり、江戸時代には江戸市内までの水運が発達していたのだそうです。荒川とつながっているなんて想像もしていなかったので驚きました。
また、入間川は狭山市・飯能市・入間市の3つを流れているのだそうです。前回の散歩でも入間川に会った理由がここで分かりました。今回は、あのときに見た入間川とは全然別の表情をしていて、本当に同じ川なのだろうか、つながっていないのではないか、と考えてしまうほどでした。

飯能は上流に位置しているということなのでしょうか、前回の狭山市散歩のときはもっと川幅が大きく水深もあったなあと思い出しました。
そんなことを考えながらえっちらおっちらと坂道をのぼり、今旅の2番目の目的地、能仁寺に到着しました。


庭園の見学は300円でした。御朱印と併せて600円をお渡しすると、記念のクリアファイルをいただけました。

静かで落ち着いた雰囲気の庭園でした。3月なので特に木々には大きな特長がありません(もちろん、この風景も大好きです)。そういえば、と先ほどいただいたクリアファイルを取り出すと、そこには真っ赤に色付いた紅葉が写っていました。紅葉の季節にまた来たいです。
また、このお寺の住職は読売巨人軍と親交のあった方なのだそうで、王会長や長嶋終身名誉監督の絵やサインがありました。こんなところで王会長の絵にお会いするとは思わず、背筋が伸びます。今シーズンのホークス、頑張ってほしいです!


能仁寺でゆっくり過ごした後は、お昼を食べました。3つ目の目的地であり、絶対に食べようと決めていたお店です。受付の方に今日は予約でいっぱいなのだと聞き、私も慌てて予約をします。予約した時間がくるまでは、近くを散策して過ごしました。
店内はカフェのような雰囲気で、とてもおしゃれな空間でした。
薪火でじっくり焼いた鱒の味噌糀漬け、身がふんわりしていてとてもおいしかったです。自家製のドレッシングがかかったサラダや、酒粕入りのデザートなど、発酵食品をしっかりたっぷり味わいました。
このお店でご飯を食べるためだけに飯能に来る…それもいいなあと思うほど素敵でした。

帰りには、お隣のショップで自分へのお土産に塩麹を買いました。これまで塩麹を使ったことなどないので、ちょっぴりドキドキしています。しっかり使い方を調べてから使わないと…!!
最後の目的地は、店蔵 絹甚で行われているひな飾り展です。お雛様が商店街の中にたくさん飾られていると聞いて楽しみにしていました。

絹甚さんの前に吊るしびなやさるぼぼが飾られていました。


様々な表情・大きさのひな人形が飾られていました。どれも素敵だったのですが、写真中央奥の、御簾が立派なひな人形がとても好きです。御簾があると、大河ドラマのイメージもあってより天皇と皇后のお姿に見えますね。
商店街では、それぞれの店頭でひな飾りが飾られていて、こっちのお店を覗いて、今度は反対側のお店の前で立ち止まって…とお店の前をうろうろしました。たくさんのひな飾りに出会えて幸せな時間でした。
実は今回のウォーキング&ハイキングでは、受付でこのひな飾り展スタンプラリーカードももらっていました。しかし、20個集めるのは無理だろうとはなから参加するつもりがなかったのです。しかし、商店街の店先にレオやアトムのスタンプが置かれており、さらにとても立派な商工会の事務所で福引をカラカラ回している人を見て、参加すれば良かったととても後悔しました。来年こそは参加したいです。
飯能は、自然豊かな美しい景色・おいしいお店・商店街の努力が合わさった、素敵な街だと知りました。何度でも来たくなる街です。