見出し画像

身体は食べたものや取り込んだものでできてる

当たり前なことなのに、失念しがちなことだと思います。

これを読んで、自分のうつ改善体調改善について考え直しました。

とりあえず3食食べればいい!から、3食にこだわらなくていいから良いものを食べる。に変わりました。

そして今は、3食の中にタンパク質を取り入れる!に変化しています。

母乳育児で感じたこと

メリット・デメリットを考えて、母乳育児に挑戦しています。

私自身が完全母乳だったこともありますが…完全母乳にしなきゃ!とプレッシャーを感じてストレスになっていたので、ミルクを足しつつ完全母乳を目指す!形にしています。

子どもを産んでも、母乳をあげてても、食事量を変えなかったのですが、
そうすると母乳が出にくくなり、体重だけが激減!
しかも、子どもが便秘気味になってしまいました。

これはまずいと、自分の体力や筋肉を戻すためにも!と食事量を増やしました。
玄米おにぎりを食べるようにしました。

さらに、乳酸菌と酪酸菌が入っているビオスリーというサプリを飲むようにしました。

そのおかげか、母乳育児も軌道に乗り、子どもの便秘も改善しました。

タンパク質をとること

あとは自分の体力と筋肉です!

タンパク質筋肉だけでなく、血液髪の毛の元にもなっています。
肌がプルプルするコラーゲンのもとも、タンパク質。

お肉やお魚、卵に豆類を摂ろうにも、なかなか毎食取れないのが現状です。
できるだけ無添加のものを食べたいので、作るしかないのですが…そうすると私のお料理スキルではお肉やお豆腐くらいしか常用しないという(汗)

そこで!
私はプロテインを飲むようにしています。
プロテインも、なるべく無添加を心がけています。

食事管理!と強く言えるほど徹底しているわけではありませんが…家族が健康でいられるように、より良いものをと思っています。

ただ、最近物価高なので、限界はありますが…。

お医者さんに通院したり、薬を飲んだり、掛け捨ての生命保険にたくさん入ったりするよりもいいかなーという感じです。
やっぱり自分の体を健康に、免疫力を高めておくことが一番大事ですからねー。

子どもも産まれたし、何かしらの保険には入ったほうがいいのかもしれませんけど(笑)

#食事管理で気をつけていること

いいなと思ったら応援しよう!

読書司書とも
よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは、読書活動推進のために大切に使わせていただきます!

この記事が参加している募集