![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118846424/rectangle_large_type_2_4a2b9632814bc5deb72236eee89a8fa7.png?width=1200)
石けんで食器を洗うメリット🤩脱プラ、水節約、手荒れ予防、コスパ良し✨試す価値あり!台所からSDGs👍これなら続く〜💞プラスチックフリーへの長い道のり💦1歩ずつ前へ!
◆食器用石っけん👉使ってみた!
石けんで皿を洗うと、すすぎが楽❗
それが、最初の印象。
当然、使う水は少なく、皿洗いの時間は短くなります。
ちゃんと、油汚れも落ちるし、変なヌルツキも無し!
手に油が付いた時にも、石けんの表面をクルクルなでる。
すぐすすいで、次の作業に。
液体の食器用洗剤のように荒れることもないし、匂いも一切残りません。
なんで、もっと早く試さなかったんだ、私!?!?
と、自分にツッコミしたくなるほど良いことばかりです。
![](https://assets.st-note.com/img/1697245929346-3dQGOPpvUk.png?width=1200)
導入にあたり、何が、1番のネックになっていたかというと……
⇒「置き方&置き場所」
ネットで買おうとしたら普通石けんの2倍はあろうかという大きいのやら、シンク壁に貼り付けタイプやら、うちのキッチンにはしっくりしない製品ばかり。
値段も高く、気軽に試せなかったんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1696984545312-ZVSwBFZAkZ.png?width=1200)
でも、札幌市内の福祉団体の人が作ったものを売る「元気ショップ」でちょうどよい小ぶりの石鹸が売られているのを発見!
法律的に、肌に使う用途では売れないという記載がありました。
食器や洗濯の予備洗いなどに使ってくださいと説明書きに。
![](https://assets.st-note.com/img/1697246039341-IgGvDlBxum.png?width=1200)
家に帰り、豆腐が入っていた容器に入れたら、ぴったり🥰
減りが少ないので、相当、長期間使える様子です。
液体の食器用洗剤をゼロにしたわけではないのですが、石けんをを使いだしてから、使用量がぐんと減った!
液体の食器用洗剤も、環境負荷が少なく、手にも優しいタイプのものを選んで使っていました。
しかし、詰め替え用の容器も使用するプラスチック量が少ないが使ってはいる。少しでも減らしたい使い捨てプラスチック用品の一つだったんです。
以下は、「環境負荷と植物性洗剤」についてAIに聞いてみた内容です。
確かに植物性の方が良いので、液体の洗剤はそういうのを選ぶのは続けたいと思います。
廃油を使用した石けんは余計なものも入っていない上に、容器が紙であることも多いので、環境負荷を考えると素晴らしい!
やはり、我が家では石けんを主流にします!
【植物性洗剤と環境】
植物性洗剤とは、主に植物由来の再生可能な成分で作られている洗剤のことです。環境に配慮された洗剤は排水後に分解されるため、自然を汚染しにくいといわれています1。
植物性洗剤のメリットは、以下のようなものがあります。
石油由来の界面活性剤と比べて、環境への負荷を低く抑えられます2。
洗浄力が高く、肌にも低刺激で優しいです3。
エコマークやRSPO認証マークなどの環境認証を取得している商品が多いです1。
植物性洗剤のデメリットは、以下のようなものがあります。パーム油やヤシ油などの原料採取が熱帯雨林の減少や生物多様性の低下につながっているという問題があります2。
石鹸などの脂肪酸塩は水道水の硬度によっては泡立ちが悪くなったり、白い沈殿物を残したりすることがあります1。
植物性洗剤を選ぶ際は、以下のポイントに注意しましょう。原料や成分が天然由来であることを確認しましょう。パッケージに「100%天然由来」や「オーガニック洗剤」などと表記されていることが多いです1。
環境認証マークがついているかどうかをチェックしましょう。エコマークは環境への負担が少ない商品に与えられる認証です。RSPO認証は持続可能なパーム油を使用している商品に与えられる認証です1。
👉容器にも注目しましょう。プラスチックの使用量を減らすために、詰め替え用や紙製・バイオプラスチック製などの容器を選ぶとよいでしょう1。
◆脱プラのために、やれどやれど…💦
減プラのために、できそうなことはやってみてはいるんです……。
いろいろやるが、足りないと感じます💦
サムネイルの写真のスポンジは、セルローススポンジです。
国産のを今は使っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1697873917727-kEs14213et.png?width=1200)
この日本インソール工業セルローススポンジは、
★とても乾きやすい!
★しなやかで洗いやすい!
★切り込みを入れて使うと裂けやすい💦
総合的に見て気に入っているので、リピ買いしております。
次はピンクを買いました!
ラップの使用量は、ここのところの工夫で随分減らせました!
この入れ子容器は、超愛用中です🥰
蓋ごとチンできるし、食卓にそのまま出せるし、洗いやすいんです🎵
◆今、私の抱える問題は「食材のプラ容器」
脱プラスチックを家の中から目指したい!
👉しかし、実際は減プラスチックしかできてないです😢
使い捨てのプラスチックは出来る限り使わないようにしているつもりです!
![](https://assets.st-note.com/img/1697333662801-UXTvMLIO0g.png)
お弁当に1個ずつ持って行っているので便利なのだが……😢
今、直面しているのは食材のプラ容器です。
今回の石鹸を入れるのにも使った豆腐の容器はプラスチック。食べるたびに捨てるだけになる😢
脱プラスチックのためには、納豆や豆腐、どうやって買えばいい??
歩ける範囲に豆腐屋さんがあるところに住んでいた時もありました。(ざっと20年前の茨城県の話)その時は、ボールを持って買いに行けました。
また、私が子どもの頃は、夕方に豆腐屋さんがリヤカーで売りに来た!
ラッパの音で家の中にいてもわかるんです!
ボウルと小銭を持ってお使いに母に出されていました。
(昭和時代の話💦「ぴ~ぷ~」という独特の短調な感じの音色でしたね🎵)
👉コチラで聞けます!←なつかし~
今は、豆腐はデパ地下の豆腐専門店で買っても、スーパーで買っても、プラスチック容器に入っている!
どうすればいいのか===!
大豆製品を食べずに我が家の食卓は成り立たないんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1697333731130-WbS4XbCXUF.png)
納豆と豆腐、紙パックにどんどん切り替えてもらえないでしょうか?
製造会社の方々、ご覧になっていたら是非ご検討くださいませ!
お願いいたします!!!
という願いで、食器用石けんの話を終わります。
🌏 🌎 🌎
最後まで読んでいただきありがとうございます!
良かったら、スキ、コメント、フォローいただけると励みになります。
よろしくお願いいたします🎵
はつみ|管理栄養士|プラントベース@ベジ広間の縁側
いいなと思ったら応援しよう!
![はつみ|管理栄養士|プラントベース食の栄養と料理@ベジ広間の縁側 Hatsumi Matsui RD](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84760911/profile_92e356e0840a115f25ef8c023a6d7505.png?width=600&crop=1:1,smart)