見出し画像

『文学フリマ東京39』に出店しました

先月12月1日(日)に
文学フリマ東京39に
カラーコンサルタントの
眞井彩子さんと一緒に
出店いたしました!


開始前早々にやらかす吉田…!

私…出店前からやらかしました。

彩子さんとの待ち合わせ時間に
1時間の遅刻をしました…!((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

というのも、宿泊先からビッグサイトに行く路線を
私が間違えてしまい
右往左往してしまいまして…orz

それを優しく「東京って難解よねぇ〜」と
広い心で許してくれる
彩子さんが神でした…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)その節は大変申し訳なく…

道中で慌てすぎて
「あれ!?スマホどこやった!?」と
改札前まで戻ったり
一緒にいた姉もよく妹を見捨てずにいたなぁと
思うレベルで珍しくやらかして
なんとかゆりかもめに乗ったら

なんとお隣出店する
たはちよさんとばったり同じ車両で遭遇!

まぁなんということでしょう✨️
きっとたはちよさんと合流するために
道に迷ったんだわ!とポジティブに捉えることにしました…!

ブースに到着するも…あれれ?

なんとか彩子さんとも合流して
いざ入場!

割と出入り口をほぼ真っすぐ行くと
あるところだったので
迷うことなく行けたのですが…

こちらのブース図をご覧ください。

出店していた『さー17』辺りを拡大すると…

図では水色で色付けされていますが
実際の会場は当然そんなことはしていないし
等間隔でテーブルがキレイに並んで
椅子がテーブルに乗っている状態だったので
「あれ?どっちが出店者側でどっちが通路?」
と、わからなくなりました😂

なんの疑いもなく先に入られた方が準備していた向きで
準備し始めたら…周りを見て
「あれ?なんかおかしいぞ?」と気付いて
お隣のしっぽさん(ぼくとわたしと犬のおやつシリーズ著者のしらかわさん)が運営さんへ確認しに行ってくれて
逆だと気付いた時には
「うわぁ…全部準備完了してから気付かなくて良かった…!」
と、思いました…。
確認大事ですね!!!

なんとか開場時間には間に合ったー!その直後

開場時間にはなんとかブース自体は見れる状態にまでできて
あとはブースの中で在庫の整理や道具の整理をしていました。

そしたら開始して早々に早足で
お客様が通っていくのを見ていたところ
ふっと「これください」と
すぐに1冊目が販売!

↑こちらが売れました✨️

私、目が丸くなってたと思います。
そんなにすぐに売れると思っていなかったのです。

何しろ2000を超えるブース数ですから
正直なところ…
そもそもイベント会場で売れると
思っておりませんでした…!

嬉しかったです!(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)ありがとうございます!

多分事前に何が欲しいかチェックしてから
ブースをチェックして効率よく回る方が
最初は多かったのか
ゆっくり見ながら歩く、という人は少なかったです。

イベント出店する目的はまずは知ってもらうため!

と、私は思っていました。

ブース数が多いということは
ゆっくりじっくり見る暇はない。

ならばまずは知ってもらうための
チラシを作って興味ありそうな方に
配ることを目標にしていました。

しかし私は知人も東京に多くなく初出店。

100枚…配れるかなぁ…と
腰が引けておりました。

この日の私のタスクとして
目標50枚配布を目指していました。

チラシは折本形式で
A8サイズまで小さくしたものにしたのですが
これが良かった…!!!

↑インスタに投稿したこちらの動画が分かりやすいかも

配りやすい!

小さいし
折りたたんだ状態になっているので
へたらないので
通路を歩く方へ「どうぞー」と渡すのに
取りにくいってこともなさそうでした。

彩子さん個人のチラシも一緒に配りましたが
彩子さんはA4を三つ折りにした状態で
それもさっとお渡ししやすかったです。

A4にするにしても
折る、という手間をかけたほうが
お客様にも受け取りやすいんだなぁ〜と
しみじみ思いながら見ていました。

折本は100枚印刷して
手作業の加工をしましたので…
時間に余裕がある方にはおすすめします😂

それからまずは目を向けてもらうには…
動いてるものがあると目を引くよね!
ということで
動画を流していました。

『さー17』と書いてある下には
iPadを設置。

ループ再生で以下の動画を流していました。
※音声はありません

前日の夜に3時間ほどで作った動画なので
色々目をつぶってくださいませ…!

悪くはなかったのですが
そんなに大きなスクリーンではないので
目線の位置まで角度を下げれば良かったな〜と
終わってから思いました。

歩いてる人はやや下の書籍を見ていることが多いので
あんまり上を見ないかもしれません。

他のブースで大きな垂れ幕(?)とか
かけているところは遠目にも目立つなぁ〜と思うので
予算があれば効果的に感じました。

文学フリマならではの素晴らしい施策

文学フリマでは本の試し読みブースがあります。

ブースの割り振りごとに試し読みのテーブルが定められていて
そこにドサーっと本がある…!!!

雑多に置いてあるからこそ
ぱっと目を引く表紙のインパクトや見やすさって
やっぱりいるよなぁ〜と思うのですが
気になる本があったらそこで立ち読みができるのは
すごく良いシステムですよね!

恐らくそこで読んでもらえて
ブースまで来てくださった人もいたようです✨️

結果として彩子さんと私のブースでは
委託販売のあんみつさん

知久碧流さん

いずれの本のペーパーバックも
全員1冊以上購入頂けて「やったーーー!」でした✨️

そんな中で…

あってはいけない本!?

私が店番をしている時に
ふと立ち寄られて私の書籍をじっくり
読まれているお客様がいらっしゃいました。

興味がある、というよりは
しっかり読んでいる印象だったので

「UVレジンされるんですか?」と
お声をかけさせて頂いたら

「教員をしていて調べ学習を子どもたちがするんですが…
この本はあってはいけない本ですね」

と仰られてびっくり!

要は総合学習の授業で
自分で調べて学ぶ『調べ学習』の授業においては
考える必要もなく全部答えが書いてあるから
調べ学習としてはあってはいけない本…

つまりとても分かりやすく
内容がしっかり書いてある本ってことですね!

彩子さんにも
「先生が裏でこっそり答え合わせをするのに
電子版があると良さそうですよね✨️」とも言ってもらえて
「あぁ〜なるほどー」と唸る私です。
↑傍観者視点な返事ですが作者です

書籍販売ページのQRコードも
読み込んでくださっていたので
チラシもお渡しして嬉しい気持ちでいっぱいでした(*´ω`*)

結果どうだった?

イベント自体の来場者数は
14967人 (出店者:4026人・一般来場者: 10941人) と
かなり盛況だったようです!

どうりで奥の方は人がいっぱいいすぎて
「と…通れない…!」と思うわけですよ💧
(真ん中あたりは人が流れるのでそんなに混雑はしてなかった)

さて、私の書籍に限っては
当日売れたのは
・基礎編 2冊
・封入素材編 0冊
・着色編 1冊
でした。

「なぁーんだそんなもんかー」と
思うことなかれ…。

前述で「知ってもらうことが目的だ」と書きました。

そのためのチラシが功を奏したのか
その後のAmazonの売上はぐぐっと上がりました✨️

今までは読み放題で読んでいただくのが多かったのですが
イベント後電子書籍の売上も上がり
ペーパーバックも想定以上に売れています。

面白いなぁ〜と思ったのが
イベント会場では売れ行きがなかった
封入素材編が電子版だと一番売れていたんです。

ペーパーバック(紙の本)だと
基礎編が一番売れ行きが良く
ぐっと売上が上がったのが12月半ばなので
季節的にクリスマスプレゼントにもなったのかなぁ?
なんて思ったりもしました。

何にしろたくさんの方に手にとって
読んでいただけて私はとても嬉しいです✨️

とても良き経験させていただきました✨️
ありがとうございました!

次の東京開催はまたビッグサイト!
2025年5月11日(日)開催です!

https://bunfree.net/event/tokyo40/

私は5月には出店する予定はありませんが
また次が11月23日(日)にあるので
そちらは出店しようかなぁ〜とは考えております(*´ω`*)

https://bunfree.net/event/tokyo41/

むしろもうちょっと近場の…
静岡県…浜松市とか…
文学フリマ来ないかなぁ…✨️
アクトシティとか…✨️

今はKindleという手もありますし
無料で本を出版できる時代です。

自分が思う表現、知識を形にするって
大変でしたけども達成感もひとしおですよ!

とはいえ「やり方…分からない…。規約…???」
と一からやるのは大変です。

特にXで出版サポートのお仕事をしている人も
今結構いらっしゃるので
そちらに所属してみてもいいかもしれませんね\(^o^)/

ハンドメイドやクリエイターの方のサポートは
私も所属している「コンティーゴ編集部」が
どんどん進化して提供中です〜〜〜♪


はつき工房について

自己紹介記事はこちら

提供メニューについてはこちら

LINE公式の登録はこちら

今までのはつき工房のブログはこちら

はつき工房オンラインショップはこちら

委託販売:CAFE OVER FREE
場所:愛知県豊橋市西岩田4-3-16
Tel:0532-75-3463
定休日:日・月・水・金曜
営業時間:火・木・土曜日 9:00〜11:30

日常や紹介したい人・場所を綴るブログはこちら

ご依頼のお問い合わせフォームはこちら

kindle出版

kindle 読み放題対象です。初回30日無料なのでぜひ!↓

いいなと思ったら応援しよう!