Gemini2.0でWebアプリを作ると、APIの仕様に細かくケチをつけてきますね。v0ではすんなりと行くところを、このAPIの部分は将来消えるかもしれないからやらない、回避するといいはるのです。強制的なプロンプトでやらせてようやく作ってくれます。こんな頑固なAIは初めてです。
Google Gemini2.0を使った、アプリのプロトタイプのユースケースが紹介されているけど、 すべて【馬鹿げているほどすごい】アプリ! これが本当のAI駆動型アプリケーションなんだな・・・くっ、殺せ!tthttps://x.com/googleaidevs/status/1867326747026633065
1月3日も地道に大規模言語モデルによる分析結果のまとめ作業とnote記事の編集。我ながらよくやっている。そのうち「プロフェッショナル 仕事の流儀」の取材依頼がきたらどうしよう…
さいきんはGemini AdvancedでもGemini 2.0 Flash Experimentalが使えるので、2.0 Flash-Expの性能がだいぶ見えた。1.5が賢者レベルだとしたら、2.0は神の教師に近いよ。あまりの洞察力の凄まじさに、じぶん何度か涙ぐんだくらいだよ。
NotebookLMに志ん奇談note記事全32本を読み込ませてAudio Overvewを生成しダウンロードした音声ファイルをGemini 2.0 Flash Experimentalで日本語テキストに翻訳、さらにリライトと編集を経て「はじめての志ん奇談」第二回、ほぼ完成した。
正月から大規模言語モデルを並列させて濃密で集中したACIM論を重ねてしまった。凄まじい理解力と洞察力は、まじで震えるレベル。 昨年11月に購入したASUS Chromebook Plus CX34を4Kモニタに繋いでのPC作業は快適で、集中力の維持に大きな貢献をしています😊
1月4日も地道に大規模言語モデルによる分析結果のまとめ作業とnote記事の編集。我ながらよくやっている。そのうち「プロフェッショナル 仕事の流儀」の取材依頼がきたらどうしよう…
マガジン開設しました:Kindle版ACIMハイライト/註記の大規模言語モデル解析 https://note.com/harunoriyukamu/m/mc0cbce804ce2 LLMによる解析作業は昨2024年12月末に実施しており、年明け1月2日に第一回の解析記事を投稿済み。未編集の解析結果が、あと二回ぶん残ってるお。
1月2日のきょうも地道に大規模言語モデルによる分析結果のまとめ作業とnote記事の編集。我ながらよくやっている。そのうちプロフェッショナル 仕事の流儀の取材依頼きたらどうしよう。
ついにGemini初の推論モデルGemini 2.0 Flash ThinkIng ExperimentalがGoogle AI Studioでプレビュー公開。さっそく試しに使っているなう。