人気の記事一覧

関曠野氏による2012年の「ルソー論」

4か月前

関曠野 という人を、80年代に書かれた小論から再評価する試み その2

6か月前

関曠野 という人を、80年代に書かれた小論から再評価する試み その1

6か月前

蓮舫の敗北と「丸山真男主義」の終わり

今、関曠野さんを読んでみる

6か月前

いつもの方が関曠野氏が2015年に『現代思想』に発表したルソー論をご紹介されましたが、中身がね… 少ない文字数という面で理解はしますが、ネトウヨ落ちしてからのものなので、乱暴な言い切りが多すぎて批判的に紹介することになるでしょうね 『新エロイーズ』に触れたのはさすがと言えますが

6か月前

関曠野氏は上野千鶴子氏から「そんなだからアンタはモテないのよ」と言われた旨仄聞しておりましたが…、基本的にモテるタイプじゃないんで、ルソー論に欠くべからざる彼ならではのエロスの本質については書けず仕舞いに終わった、そんな印象は確かにあります 僕はそっち方面は結構好きなんですけど😅

6か月前

ポスト資本主義の希望、日本

5年前

関曠野「なぜヨーロッパで資本主義がうまれたか」

5年前

関曠野『プラトンと資本主義』11

5年前

関曠野『プラトンと資本主義』6

5年前

関曠野『プラトンと資本主義』2

5年前

関曠野『プラトンと資本主義』12

5年前

関曠野『プラントと資本主義』3

5年前

ダグラスのシステム欠陥是正のための3つの政策提言

5年前

関曠野『プラトンと資本主義』1

5年前

精神的文化と物質経済の統合へ

5年前

新しい国と国民のかたち

5年前

日本文化のユニークさ

5年前

アテネの直接民主主義は、参加するとお金がもらえるデモクラシーだった

5年前

明治維新の評価とは日本の現在をどう評価するかという問題

5年前

女文化と日本語の唯一性

5年前

貨幣の弊害をどう防いできたのか

5年前

政治的目覚めの先へ

5年前

西洋個人主義の起源と寅さん

5年前

電子マネーの政治性とベーシックインカムの政治性に目覚める

5年前

貨幣の出現

5年前

どのようにして貨幣は共同体の抑制を超えてしまったか

5年前

お金が世界政治そのものだ

5年前

未来世界の3つの選択肢

5年前

関曠野『プラトンと資本主義』14

5年前

関曠野『プラトンと資本主義』13

5年前

関曠野『プラトンと資本主義』10

5年前

関曠野『プラトンと資本主義』9

5年前

関曠野『プラトンと資本主義』8

5年前

関曠野『プラトンと資本主義』7

5年前

関曠野『プラトンと資本主義』5

5年前

関曠野『プラトンと資本主義』4

5年前

貨幣に対する考えを私たちは変えられるか。それが社会に関する究極的な問いである

5年前

江戸と幕府の先進性と禊の必要性

5年前

議会制国家は法秩序ではなく銀行が管理している通貨秩序に従属している

5年前

生産の時代は終わり、富の公正な分配が時代の課題になってきた

5年前

自由貿易の本質は自国の経済体制の危機を外国に輸出すること

5年前

経済的デモクラシー

5年前

功利主義でも理想主義でもない道としてのデモクラシー

5年前

政府の新しい役割

5年前

世界経済危機の根本原因

5年前

関曠野『フクシマ以後 エネルギー・通貨・主権』

5年前