異世界チートものの歴史は、「のび太がもしもポックスで『あやとりが評価される世界』に行き、そこで大絶賛されたことに端を発する説」を密かに唱えている。 因みに、僕はラノベを読んだ事がない。但し、「西尾維新作品はラノベではないのか?」については、ここでは議論しない事とする。
「ひょんなことから」って便利な言葉だよなと思いつつ、「ひょん」ってなんだよと誰にともなくツッコミを入れる。ひょん、軽やかで不可思議な響き。 調べてみると、やはり語源はあるらしい。 が、諸説あります…。 諸説あるって要するに、不明。 そのままなんとなく使われ続けるって、それも凄い。
餃子の王将で食べているときに「売れないアイドルは中華料理で出来ている」との話になった。歌ったり踊ったり体力使うのに外食にお金かけられなくて、そんなとき安くて旨くて栄養価があるのが中華料理なのだ、と。 ふと、昔よく行っていた中華料理屋の2階がライブハウスだったことを思い出していた。
歴史上のことと同じで感染症に対して仮にも第二波は国内においては終息 していたとしても実証できるものがなければ諸説あります、の状態でしか ないのかねぇ…
そんな今日は英国というか英連邦だとボクシングデーといわれる ようだけど諸説あるとはしてもあれは貴族等が使用人に対して 労いの意味で金品等を箱に入れて送ったとかって慣習を元に行わ れているってだよな… ↓の画像(格闘技)とはあまり関係ないとのことだとか。
歴史でバンジージャンプとはこれ如何に、なんてものだけどバンジーの 語源もゴム紐とのことで今でこそエンターテインメント化している ものの発祥はDVを逃れた嫁だった上にツタを使ったものでもあるとは…