ログイン
会員登録
記号論講義
書いてみる
関連タグ
#石田英敬 (37)
#本 (162,154)
#読書 (374,517)
#おすすめ本 (39,486)
#毎日note (1,414,976)
#毎日投稿 (372,128)
人気
急上昇
新着
定番
有料のみ
7件
人気の記事一覧
AI、バイオ、ナノで豊かなシンギュラリティ近く、黒生とブックビア6冊
みうぱ。"∞"
12日前
1
雑感記録(216)
みっちぇる
11か月前
12
「永遠の0」で特攻してみる
菅原和右衛門(ノーティスト)
1年前
7
諸個人を社会にとって「従順で有益な主体」に変えるテクノロジー(技術体系)がこの時代に西欧社会に出現したことを意味しています。 2020/08/21
読書好きな会社員
4年前
6
スタンドは日本代表チームを応援するサポーターが掲げた日の丸でいっぱいになりました。ところが、このとき掲げられた紙の日の丸の多く(二万枚)は、じつは神職者の組織が配布したものであることが後で分かりました。 2020/08/22
読書好きな会社員
4年前
5
電車の中吊り広告を見ながら見出しの意味をぼんやり考える、街を行き交う人々の表情に何かを感じとる、そうしたごく日常的な活動が、じつは記号の解釈にもとづいた推論のプロセスであるのです。 2020/08/19
読書好きな会社員
4年前
5
時代的に「波長がずれていても」、接触がなくても、モーツァルトが夢にも思わなかったようなハ長調を生き返らせることだってあるかもしれないではないか 2020/08/20
読書好きな会社員
4年前
3