人気の記事一覧

★短縮版:1/30(木)◆子どものころから、親や教師の手からいかに逃げ延びるか。いつも逃走していたぼくには、とても人様にこんなことをお話しする資格はありません。でも、あえて、言わせて下さい(笑)……

『人間は考える葦』であり、人が人として考え、人として学ぶ事が、人が人であり、人である事の証明なのに 世の中が便利にことさら簡単になる事で、考える事や学ぶ事からどんどんと遠ざかっている様な 今の自分自身がその状態であり、さながら両手に矛と盾を持ち迷走してる、そんな自分が情けない

2週間前

高校の卒業式参加で思ったこと|親にとっては自分自身への答え合わせ

アフリカの今、ウガンダ訪問記/サヘルローズさんの報告

11か月前

子どもたちの安全と成長のためのタイムアウト:適切な方法と心構え

来年から7年で2000万円必要と分かり愕然中|子どもの養育費の現実

「一流大学卒も三流卒も10年後の成果に差はない」日本電産・永守重信が偏差値よりEQと確信した衝撃データ 稲盛和夫さん亡き後、永守重信さんの存在感がますます大きくなっています。「IQよりもEQが大切」等と確信しているそうです。 https://president.jp/articles/-/62068?page=1

記録でなく記憶に残る マカピーな日々#0695

脳を大きくしたから社会性が生まれた話【サピエンス全史より】

かえるの子は、かえるである♪詳しく知りたければ 親を見よ♪♪子を見よ♪♪

3年前

かえるの子は、かえるである。♪  (苦笑=爆笑版)

3年前

コンビニで働く外国人労働者について考える

自信を持つことの大切さと、その育み方について

小公女セーラの教育方針?