”クリティカル・ヒット”という言葉では 会心の一撃、大きなダメージを与える攻撃 ゆえに 批判的思考という言葉では 批判的ばかりが、強調されまいか やはり クリティカル・シンキングは 批評的思考のほうが、よさげ できれば、流行らして、くれまいか
学制改正・追加項目 中高一貫を新たに創設ではなく 中学3年制を中学6年制にするということ 満16歳からは フィンランドの教育制度参考 基本満20歳まで義務教育だが 修得主義に基づき 30歳まで学校出入り自由 というより 離職の際は、学校に帰属することを、義務とする
オンライン授業しかできない大学が、 生徒募集って ブラック企業でしょう。 (今いる学生ほったらかし) 生徒募集自粛するなり せめて オンライン受験でいいのでは。
だいたい学校の授業の遅れを懸念するなら NHKの教育番組からリストアップして 視聴するよう”オススメ”すればよい 小、中、高、ほとんどの授業内容が モウラされている。 NHKの受信について 子ども達の為に 有効利用を考える方がいい。
大学入試共通テストの願書を 大学入試センターから、奪還し、 地元の高校で受けさせたい、と嘆願し 時間が必要なら、 次回、一月30日、31日に受けさせる (大学入試センターの用意してある予備日) 会場増設なり、予備日分散なり、 策をコウジず、ただ、がんばれというのは ”特攻”受験!
オンライン授業の為に タブレットの普及に努めているが タブレットの先に 自分の学校の先生がいるのかな? 学校の教室に発信装置が完備されてるなら 受信は 自宅のテレビで、できるようにすれば、いいのでは (リモコンで番組参加みたいに) テレビ局は、子どもの為に、がんばれ!
自分で なぜ、存在するのか、 考え、調べればわかること。 都合の悪い人は、”ないしょ”にする話 これが、学問 ゆえに、時の権力者は、 市民に学問をさせない。 ときとして 文字すら、教えない。 ことば、も教えない。 ちがう、言葉を、用いる
就職 氷河期世代を救うとか いっていたが、 過去の反省のつもりなら、 就職 氷河期を、 二度と作らないことが 大切ではないのか。 今、まさに、 超・就職 氷河期が来る。 今なら、今度は、 被害を最小限に、抑えよう。 教育革命、#学制改正で 子どもたちを、救おう
良心回路が必要なのは、 今の人間の方なのでは? ロボット3法守らなければいけないのは、 今の人間の方なのでは? AI 「鉄腕アトム」か「人造人間キカイダー」か ⇒ https://ameblo.jp/watominru47/entry-12622810756.html… #アメブロ via @ameba_official
カツオ 「総合的、俯瞰的にみて、家のお手伝いを、やめました」 波平 「ばかもーん!」 「総合的、俯瞰的」 意味わかってるのか疑問 批判的、懐疑的思考が伴わないと使えないと思います。
原発の核のゴミ 管理料は最低1万年分もらわないと。 年10億なら10兆円 本来なら放射能半減期の45億年分 10億×45億=・・・・・・・・・・・・・・・!?!?
イジメを、している自覚が無い イジメを、すると快感を覚える もはや、りっぱな、”病気”でしょう ”イジメ症候群” 保険適用の疾病認定を求めます。 イジメ中毒患者にも成り得る 伝染病でもある。
学制改正=学制は憲法で定められたものでは、ありません 学制制度です。はんこ制度見直しと同じです。また、 現在の学制は戦後、GHQの指導の 学制改革によるものです。農地改革と同じです。 学制改正は、制度の見直しと同じ程度のことです。 2年目以降はあくまで(案)です
25人という数字だけが独り歩きするのは危険です 30人が“出た”のなら 次は、複数担任。曖昧な数字でなく 3人担任制 で、まずは、 バーチャル教室による 生徒10人先生一人を 現実化する、”流れ”を作るべきと思います。 リモート授業、オンライン授業を”完成”させる”流れ”です。
「NHK」に、こそ オンライン教育、授業 リモート 教育、授業 ネット 教育、授業 の、先頭に、たってもらいたい。 どこぞの業者ではなく
感染対策といえば、 空気清浄機とか 非接触消毒(紫外線タイプ)とか 学校に、装備されてるのかしら? コロナ対策いうなら 「学校に来るな」で、なく 「学校に避難」も、”あり”では? つねづね思ってたこと 停学、退学、休学、ではなく、 強制的に 学校に、寝泊まりさせる。
やらない できない もう無理 そんな人生楽しいかい? やでもか!可能性にトライしない?!
そもそもなんで一人一台端末? それって、GIGAスクール構想の 教科書電子化の話では? 学校側にオンライン授業の設備整ったなら 受信は、電波法改正して 自宅のテレビで見れるようにすればいいのでは? TV局改正の方が良い NHKは率先してやって NTTもTV電話の普及に努めましょう
オンライン授業の為に 学校の教室に発信装置が完備されてるのかな? カメラ、マイク、電子黒板、ルーター タブレットの先に 教育企業者がいるのでは オンライン授業ではないのでは または、ただの電子教科書でしかない
戦時中でも、子どもたちは疎開させた 防空壕も作った。 今の受験戦争は”特攻”進学! 高校4年生新設で疎開準備は必要でしょう 島根や香川の一部の高校にある 補修科を参考にできる 中学4年生も新設必要 希望者だけでも避難させよう 避難所は必要
「日本の国家機関はデジタルの面で世界の国々に遅れをとってる。」 デジタル化は、行政の場と司法の場で、やればよろし 教育では、 ネットに書かれてることが、 正しいのか、否か 読む力と、調べる力を、子ども達に与えるのが先 調べる力は、辞書を引くか、図書館に行くしかないでしょう
世界トップレベルを目指す研究や教育を行うG(グローバル)型大学と、 地域社会で役に立つ実務的な教育を行うL(ローカル)型 学制改正で、満16歳から、それぞれを、めざす 現行、農、工、商業高校は、 地域社会で役に立つ実務的な教育を行うL(ローカル)型大学に 変わる、変れる
満10歳から満15歳の中学6年制なら 支援学級含めて、子どもが、みんな、 今の高校教育(後期中等教育)が受けられる 教育予算も、中学に、全集中できる。
こんな時期に、入試を敢行するのでしょうか。 今の世の中、ややもすると 一生を左右するかもしれないことなのに。 就職氷河期世代の悲しいい事件も ありましたが、 就職氷河期は、天災ではありません。 今来る就職氷河期 せめて、 今の子ども達だけは、 救える方法があると思います
原発推進の皆様へ 危険な原発は通過点、最小開発に努め、 核融合炉(水素原子)の開発に 進むのでは、なかったのですか!!
AI七原則 定めたの? (1) AIは人間の基本的人権を侵さない (2) AI教育の充実 (3) 個人情報の慎重な管理 (4) AIのセキュリティ確保 (5) 公正な競争環境の維持 (6) 企業に決定過程の説明責任 (7) 国境を越えたデータ利用の環境整備
異性愛者は、子どもを産み 同性愛者は、文化、文明を産む。 ソクラテスかプラトンの言葉。 2000年前の言葉だ! 啓蒙しなさい。
さりとて彼らの作戦は成功しているのでは? 40年前に自虐史観などなかったと思う 自虐史観教育を埋め込むことで、20年後に 自虐史観なるものが承認されてしまった。 過去を変えて、未来を変える。 まるでタイムマシン犯罪の様だ。
我々は、消費税有効利用論を語るべき 低所得者の所得税20%を10%さげる 低所得者の社会保険費を所得率5%にする 消費税について、 有価証券に消費税をかける。 原則課税方式、撤廃で100%消費税回収(現行80%)
国鉄民営化が 間違いの始まりとは思わないかい。 民営化は、何を、もたらした? 地方衰退を、もたらしただけでは、ないのか。 民営化とは公共性の破壊。 国鉄が民営化されてなければ、 東北地震の鉄道の復旧は、 2年と、掛からなかったはず。
夫婦別姓問題 日本も戸籍上で ””ミドルネーム”制に したら。 山田さんと結婚した、鈴木花子さんは 鈴木ー山田ー花子 になる。こんな感じ。 その子、以降は、家族の中で2つ名字選ぶで良いのでは。 全部選択もいいけど、どこかで寿限無になる(^v^)