人気の記事一覧

教養が、自分がどこにいるか?何者なのか?を教えてくれる。

こども一人ひとりが「クリエイティブの木」、ゆっくり丁寧に育てよう。

感性とセンスの違い。感性は教養・体験から心に深く感じることで育つ軸。センスはそれを自分の価値観や世界観で表現するアウトプット。センスがないと感じるとしたら①教養と体験が足りない②自分の好き・価値観・世界観を理解してない③アウトプットの多様性を知らないのかも。感性とセンス両方大事。

こどもの「内側」を育てよう。文章や見た目とか「外側」は真似できてしまうけど、でも絶対に真似できないし偽れないものが「内側」=価値観。感性と知性で形成される唯一無二の「内側」を育てるために、たくさんの体験と教養を。心が動いた原体験が感性を、好奇心を伴った教養が知性を磨く。

まさにアートオブワンダー!ママの想像を軽く超えるこどものピュアな感性とクリエイティビティ。

感情を言葉にするのが苦手なこどもの場合、まずは「好きか嫌いか」を聴いてみることから始めよう。何を好き・嫌いと感じるのか?丁寧に確認する。次のステップで「なぜ好き・嫌いか?」理由を感じて言語化してみる。自分の好き・嫌いを知ることが感性を育てるファーストステップ。ゆっくり『丁寧に』

木は上に伸びる前に下に伸びる。こどもが未来へ大きく伸びやかに育つためには、大地に根を張ること=『教養』と『体験』が大事。成功も失敗も、面白い・楽しい・美しい・怖い・辛いとか、好き・嫌いとか感情が動く体験、面白い!もっと知りたい!なぜだろう?という好奇心を掻き立てられる教養を。

【第3期募集!残り3名】新時代の必須スキル!自分だけの答えを創り出す力を育てる『クリエイティブキッズコーチング』

こどもにとってママの「大丈夫!」は最強! 「うまくいくから大丈夫」じゃなくて「失敗しても大丈夫」「どんな結果でも大丈夫」そのままのあなたで大丈夫・どんなあなたでも大丈夫という想いを伝えてあげてほしい。 ママからもらう絶大な安心感が何より強いエネルギーになるから。

アートオブワンダー【LINE登録者さま限定無料ご招待!】こどもに教えたい西洋美術史ラボ・ オンライン親子体験。

正解のない世界を楽しもう!クリエイティブキッズコーチングArt LaBの最初のステップです。正解がない「絵画」を見て正解探しや間違いの不安を取り除き、思うまま感じるままに言葉にしてみる。視点や角度を変えて見てみる。違う意見を聴く・理解する。ひとつの正解より多様性を大事にする学び。

こどもとの対話から「好き」や興味・好奇心を引き出し、主体的に「やってみたい」と思うことに対して、感じる・考える・調べる・表現するのが本来的な学び。こどもは「勉強」を意識せず楽しんでいるうちに結果的にそれが本来的学びとなり、ピュアなままに学ぶ楽しさを知り、自分だけの答えを創り出す。

人はストーリーに惹かれ心が動く。「西洋美術は見るものではなく詠むもの」「文章を読むように数式の中のストーリーを読み解く」と言われた方々がいる。ストーリーを詠むから、心が掻き立てられ興味を持つ。心が動けば忘れない。教育に大切なのはストーリーで学び、読み解く力をつけることだと思う。

西洋美術は絵を見るだけでなく、描いた人や描かれた時代背景や理由を知ることで今までなかった視点や視座で絵を詠むことの楽しさを知った。先日の親子講座に参加してくれたママのご感想。絵を通してその画家の視座を借りて感じる・考える。そこから自分の答えや想いを創り出す。そんな講座です。

ママもこどもも『正解探し』をやめよう。 ひとつの正解を求めて自分の意見が言えなかったり、考えすぎてしまったり、誰かの正解と違う自分を責めたりしていませんか?正解はひとつじゃない、あなたは間違いじゃない。間違い探しも正解探しもしなくていい。臆せず遠慮せず自分だけの答えを表現しよう。

こどもは未来へと大きく高く伸びるクリエイティブの木。たくさんの経験や教養、探究が広く深く根を張って自信となり木を支えるから、枝葉=感性や思考を自由に広げられる。そして自由にそれぞれの花や実をつけて表現する。まずは経験と教養と探究で心の豊かさと自信を育むことが大事。根を広く深く。

こどもの「なぜ?」を育てることって大事。そこでお薦めなのが『質問ゲーム』ひとつのテーマに対していっぱい質問する、それだけ。ここでは答えを求めず、10個質問してみようとか、面白い質問をしてみようなどゲーム感覚で楽しみながら。質問力を育て興味のアンテナを広げると探究心が育っていく。

こどもが西洋美術史を学ぶことを、英語の授業があるように当たり前にしたい。西洋美術史とそこから広がる時代背景を学ぶことはグローバルスタンダードの教養です。英語の習得は日常的に英語を使う環境に身を置くことですが、西洋美術も小さい頃から日常的に見る・感じる・知る環境があるといいと思う。

こどもがやり抜く経験・達成感を積み重ねて自信を高めるためには主語が『自分』であること。誰かにやらされたことより、『自分』がやりたいこと『自分』で始めたことの方が、断然やり抜く力を伸ばせるしホンモノの達成感と自信を得られる。こどもの主体的・内発的な経験こそ、クリエイティブのタネ。

とあるアンケートでは小学校低学年では「好きな科目」にランクインする美術が、高学年なると「嫌いな科目」に。 理由は、絵や工作などの「成果物」で評価され、下手・上手を決めつけられてしまうから。 将来の大きな機会損失になる前に、美術が好き・楽しいと思える機会をこども達に与えたい。

アートで学ぼう! こどもが未知の世界を知るワクワクを波及させ、 ①様々な視点・「なぜ」を見つけ「答えのない世界」を楽しむ ②ストーリーの想像や「なぜ」の探究+教養で「自分だけの答え」を見つける ③新たな「なぜ」の発見や興味好奇心の拡がり・繋がりを楽しみ「自分だけの答え」を創り出す

こども達に学んでほしいのは『ひとつの正解』じゃなくて『多様性の理解』 ひとつの正解を見つけようとするよりも、人それぞれ考え方や感じ方が違うことを理解して、違う意見を聴くことの大切さ、自分の意見を伝えることの大切さを教えたい。違う意見や視点・多様性を学べるサードプレイスを創ろう。

アートとは、芸術・美術だけでなく、文学・音楽・歴史・哲学も、人間が創ったものはすべてアート。だから背景や理由があるし、繋がりがある。なぜ?を見つけ、理由と繋がりを探究する面白さ。そして自分だけの答えや仮説を考え、新しい答えを創造する楽しさ。新しい時代の教育は、アートで学ぶ。

こどもとの会話で【否定的な前提】を持って聴いていませんか? 間違ってる・言い訳だ・嘘ついてるなど、否定的な前提があると無意識に悪い点を見つけるような聴き方になってしまう。前提なく興味を持って話を聴くと、こどもの感情や良い点に気づいてあげられる。こどものピュアさはママとの会話次第。

こどもが未知の物事や体験に触れたときのワクワクや興味好奇心を大切にしよう。そのタイミングで湧き出た感情や発見、疑問を聴き流さずキャッチすることが大切。一度の体験で終わらせず、興味好奇心を探究して広げると未来の選択肢、クリエイティブのタネが増えていく。

低学年の自主学習は、質より完成させることが大切。たとえばノート1ページを主体的に完成させる。やり抜くことで達成感と自信を積み重ねる。図鑑のお気に入りページの丸写しとかでもいいと思う。絵や色を使うとより◎完成させる喜び・楽しさを繰り返せば、質や探究心は求めなくても必然的に育ってる。

こどもだけじゃない。オトナも学び「自分事」にできるクリエイティブ教育のオンラインサロン『kids LOVER』

こどもの感情を言葉にするプロセスに丁寧に向き合う。 今の気持ちを 音にしてみたら、どんな音? 色にしてみたら、どんな色? 触ったら、どんな手触り? あったかい?つめたい? 感情を丁寧に感じる→解釈する→自分の表現で言葉にする。 このプロセスが言葉・表現を育て、感性が磨かれる。

こどもの『感性』を育てるためには、①解釈→➁言語化が大切。五感で『感じたことを理解する』を意識して、「楽しい」「面白い」など一言ではなく、心がどんなふうに動いたか?どんな気持ちになったか?を『色・感触・音』などでイメージを広げて言葉にしてみる。こどもの言葉を育てると、感性が育つ。

『ようやくこどものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ。』ピカソの名言。 これは絵の価値や上手い下手という話ではなく、こどものようにピュアに、何の既成概念にもとらわれず自由奔放に絵を描くことに没頭できることが何より大切で価値があるということ。

「僕の話をきいてくれてありがとう」 小1男子からのお手紙に書いてあった言葉。「聴いてくれた」それだけでこどもは嬉しい。自己肯定感が高まる。オトナだって好きなこと話したいし聴いてほしいでしょ。でも聴いてるふりじゃダメ。興味を持って同じ周波数でちゃんと聴く。質問もする。これ大事です。

【先着10名!無料ZOOM相談募集中】オンライン1on1で『5歳からのクリエイティブ教育』を始めよう。クリエイティブキッズコーチング-第2期-

アウトプット力×自分だけの答えを見つける力を伸ばす、今年の夏休み。『どうせやるなら楽しんじゃおう!』 探求学習・自由研究が好きになる【クリエイティブキッズワークショップ】@大阪・岡山・オンライン

高学年になると美術・図工が嫌いになるこどもが多い。皆と同じように描けない・言われた通りに描けないという刷り込みや思い込みのせい。美術は本来、自由な自己表現。型にはまろうとしない芸術家たちの探究が世界を創った。美術から学びやビジネスにまで応用できる自己表現の楽しさと喜びを教えたい。

「いい子にしなさい」の『いい子』ってママにとって『都合のいい子』にしようとしているかも。娘が幼い頃ふとそう思い『いい子』と言うのをやめた。その代わりに『理由』と『私の気持ち』を伝えるようにしたら、娘は自分で考えて行動できるようになった。『いい子』じゃなくて『我が子』と向き合おう。

こどもはみんなアーティスト。誰でもクリエイティブな欲求を持っている。小さい頃は想いのままにクリエイティビティを発揮していたのに、だんだん方法やルールに縛られてそれができなくなっちゃう。方法に合わせた表現ではなく、表現したい想いを優先すれば方法は自分でいくらでも創り出せる。

こども達には「できない」のではなく「知らない」だけのことがいっぱいある。なのでオトナは「できない」と決めつけないで、何でも話してみる・見せてみる・経験させてみるを怠らずにやっていこう。そうやってこどもの参照枠が広がり、未来の選択肢のタネがいっぱい増えて、クリエイティブの芽が育つ。

小学校では『自主学習』=『探求学習』が宿題の主流になってきてますが 探求学習とは 【自分の中の『なぜ?』を探求して自分だけの答えを見つけること】 スケールの大きいこと・他の誰もやらないこと・特別なこと・凄いことじゃなくて、他の誰でもない「自分が」日常で感じる『なぜ?』の探求。

『関連性』を知るから面白い。 最近オンサロで西洋美術史講座をしていますが、その時代の美術の特徴は、宗教や政治、経済、産業、地理などすべてが関連して形成されている。美術だけでは語れないし理解できない関連した理由・背景がある。好きや興味、面白さの探究は分野や科目ボーダーを超えた学び。

裾野の広い山のように。私の原体験。

探求学習における7つのチャンス ①なぜ?の探求を楽しむチャンス ②学びの本質に向き合い楽しみを見出すチャンス ③考える力を育てるチャンス ④自分だけの答えを見つける力を伸ばすチャンス ⑤アウトプット力を伸ばすチャンス ⑥自己肯定感を高めるチャンス ⑦未来の選択肢を拡げるチャンス

どうせやるなら楽しんじゃおう! これ、私のモットーです。 お勉強も宿題も、夏休みの自由研究も読書感想文も、 こなすだけじゃなくて楽しんじゃおうよ。 探求学習は、学びの本質。 学びを好きになるチャンス。 オトナも、どうせ働くなら楽しんじゃいませんか??

こどもの自己肯定感と感性を無限に高めるクリエイティブ教育×親子ホロスコープ

【こどもにもサードプレイスを】自己肯定感×感性を伸ばすクリエイティブキッズコーチング<5歳~中学生対象>

クリエイティブ教育は、こども達が主体的に、生き生きと「学びたい」「働きたい」って思えて、努力や困難すら楽しめるような「土台」を養っていくこと。 その「土台」で凄く大切なのが、自己肯定感と感性。 算数も国語も英語も、その上に乗せるツール=アプリに過ぎない。

たとえば画用紙とクレヨンがあったとして『絵を描いていいよ』じゃなくて『これで何ができるかな?』と投げかけてみるのもオススメ。もちろん絵を描いてもいいし、紙を折ったり切ったりしてもいい。ツールを追加してもいいし、使わない選択肢もある。こどもの自分だけの答えを創る自由と楽しさを育もう

【好評につき3月も期間限定特別価格にて募集!】こどもの才能を引き出して自己肯定感×感性を伸ばすクリエイティブキッズコーチング

「こどもには難しいから…」という理由で説明しないのは、オトナの怠慢じゃないかと思う。 こどもとオトナの違いは3つだけ。 ①語彙力 ②経験値 ③ピュアさ つまり理解力そのものは変わらない。むしろピュアさでこどもが勝るかも。こどもが解る言葉と比喩で説明すればちゃんと理解できる。

クリエイティブ教育を始めた理由は、こども達が主体的に、生き生きと「学びたい」「働きたい」って思えて、努力や困難すら楽しめるような「土台」を養っていきたいから。 その「土台」で凄く大切なのが、自己肯定感だと思う。 算数も国語も英語も、その上に乗せるツールに過ぎない。

娘が小4のときにWiSE KiDS LaBを立ち上げて、生活とLaBを続けるために複数の他のお仕事とパラレルし始めた。 そんな私を見ていた娘が一年後、 「ママはお仕事大変なのに、すごく楽しそうでいいね!」 と言ってくれたとき、もう教えることないなって思った。