感性とセンスの違い。感性は教養・体験から心に深く感じることで育つ軸。センスはそれを自分の価値観や世界観で表現するアウトプット。センスがないと感じるとしたら①教養と体験が足りない②自分の好き・価値観・世界観を理解してない③アウトプットの多様性を知らないのかも。感性とセンス両方大事。
こどもの「内側」を育てよう。文章や見た目とか「外側」は真似できてしまうけど、でも絶対に真似できないし偽れないものが「内側」=価値観。感性と知性で形成される唯一無二の「内側」を育てるために、たくさんの体験と教養を。心が動いた原体験が感性を、好奇心を伴った教養が知性を磨く。
感情を言葉にするのが苦手なこどもの場合、まずは「好きか嫌いか」を聴いてみることから始めよう。何を好き・嫌いと感じるのか?丁寧に確認する。次のステップで「なぜ好き・嫌いか?」理由を感じて言語化してみる。自分の好き・嫌いを知ることが感性を育てるファーストステップ。ゆっくり『丁寧に』
木は上に伸びる前に下に伸びる。こどもが未来へ大きく伸びやかに育つためには、大地に根を張ること=『教養』と『体験』が大事。成功も失敗も、面白い・楽しい・美しい・怖い・辛いとか、好き・嫌いとか感情が動く体験、面白い!もっと知りたい!なぜだろう?という好奇心を掻き立てられる教養を。
たくさんのこども達と関わってきて解かった『こどもの好奇心が高まる瞬間』は、 ①初めて見た・聴いたとき(初体験) ②これ知ってる!見たことある!聴いたことある!(既知体験) この瞬間を見逃さずフックにして探究心と学ぶ楽しさ、感性を高めるアプローチをすると◎未来の原体験のタネになる
こどもにとってママの「大丈夫!」は最強! 「うまくいくから大丈夫」じゃなくて「失敗しても大丈夫」「どんな結果でも大丈夫」そのままのあなたで大丈夫・どんなあなたでも大丈夫という想いを伝えてあげてほしい。 ママからもらう絶大な安心感が何より強いエネルギーになるから。
正解のない世界を楽しもう!クリエイティブキッズコーチングArt LaBの最初のステップです。正解がない「絵画」を見て正解探しや間違いの不安を取り除き、思うまま感じるままに言葉にしてみる。視点や角度を変えて見てみる。違う意見を聴く・理解する。ひとつの正解より多様性を大事にする学び。
こどもとの対話から「好き」や興味・好奇心を引き出し、主体的に「やってみたい」と思うことに対して、感じる・考える・調べる・表現するのが本来的な学び。こどもは「勉強」を意識せず楽しんでいるうちに結果的にそれが本来的学びとなり、ピュアなままに学ぶ楽しさを知り、自分だけの答えを創り出す。
人はストーリーに惹かれ心が動く。「西洋美術は見るものではなく詠むもの」「文章を読むように数式の中のストーリーを読み解く」と言われた方々がいる。ストーリーを詠むから、心が掻き立てられ興味を持つ。心が動けば忘れない。教育に大切なのはストーリーで学び、読み解く力をつけることだと思う。
西洋美術は絵を見るだけでなく、描いた人や描かれた時代背景や理由を知ることで今までなかった視点や視座で絵を詠むことの楽しさを知った。先日の親子講座に参加してくれたママのご感想。絵を通してその画家の視座を借りて感じる・考える。そこから自分の答えや想いを創り出す。そんな講座です。
こどもは自信と主体性次第。 ①教養②体験③探求の3つを広く深くひろげることで根っことなり揺るがない自分自身への自信になる。自信が自由に豊かに感性を高め、強く心が動いた根っこが原体験となってクリエイティブの木が芽吹く。根っこ大事。自信と主体性があれば何でもできる。何にでもなれる。
『みんなの考えに間違いはないよ。全部正解だよ』ワークショップの始まりに必ず伝えるグランドルールのひとつ。だから何でもいっぱい言ってねというこども達への約束と、私も全部受け止めて◎にするという自分自身への約束。全部正解な安心感の中でこども達は自由に積極的に楽しみながら話してくれる。
ママもこどもも『正解探し』をやめよう。 ひとつの正解を求めて自分の意見が言えなかったり、考えすぎてしまったり、誰かの正解と違う自分を責めたりしていませんか?正解はひとつじゃない、あなたは間違いじゃない。間違い探しも正解探しもしなくていい。臆せず遠慮せず自分だけの答えを表現しよう。
こどもは未来へと大きく高く伸びるクリエイティブの木。たくさんの経験や教養、探究が広く深く根を張って自信となり木を支えるから、枝葉=感性や思考を自由に広げられる。そして自由にそれぞれの花や実をつけて表現する。まずは経験と教養と探究で心の豊かさと自信を育むことが大事。根を広く深く。
こどもの「なぜ?」を育てることって大事。そこでお薦めなのが『質問ゲーム』ひとつのテーマに対していっぱい質問する、それだけ。ここでは答えを求めず、10個質問してみようとか、面白い質問をしてみようなどゲーム感覚で楽しみながら。質問力を育て興味のアンテナを広げると探究心が育っていく。
こどもが西洋美術史を学ぶことを、英語の授業があるように当たり前にしたい。西洋美術史とそこから広がる時代背景を学ぶことはグローバルスタンダードの教養です。英語の習得は日常的に英語を使う環境に身を置くことですが、西洋美術も小さい頃から日常的に見る・感じる・知る環境があるといいと思う。
とあるアンケートでは小学校低学年では「好きな科目」にランクインする美術が、高学年なると「嫌いな科目」に。 理由は、絵や工作などの「成果物」で評価され、下手・上手を決めつけられてしまうから。 将来の大きな機会損失になる前に、美術が好き・楽しいと思える機会をこども達に与えたい。
アートで学ぼう! こどもが未知の世界を知るワクワクを波及させ、 ①様々な視点・「なぜ」を見つけ「答えのない世界」を楽しむ ②ストーリーの想像や「なぜ」の探究+教養で「自分だけの答え」を見つける ③新たな「なぜ」の発見や興味好奇心の拡がり・繋がりを楽しみ「自分だけの答え」を創り出す
こども達に学んでほしいのは『ひとつの正解』じゃなくて『多様性の理解』 ひとつの正解を見つけようとするよりも、人それぞれ考え方や感じ方が違うことを理解して、違う意見を聴くことの大切さ、自分の意見を伝えることの大切さを教えたい。違う意見や視点・多様性を学べるサードプレイスを創ろう。
アートとは、芸術・美術だけでなく、文学・音楽・歴史・哲学も、人間が創ったものはすべてアート。だから背景や理由があるし、繋がりがある。なぜ?を見つけ、理由と繋がりを探究する面白さ。そして自分だけの答えや仮説を考え、新しい答えを創造する楽しさ。新しい時代の教育は、アートで学ぶ。
こどもが未知の物事や体験に触れたときのワクワクや興味好奇心を大切にしよう。そのタイミングで湧き出た感情や発見、疑問を聴き流さずキャッチすることが大切。一度の体験で終わらせず、興味好奇心を探究して広げると未来の選択肢、クリエイティブのタネが増えていく。
こどもに『サードプレイス』が必要な理由② ママ・パパ・学校の先生でもない「第三者」のオトナだからこそ言える本音がある。それは隠し事とはちょっと違って…必ずある。そして「第三者」のオトナに言われるからこそ、ストレートに響く言葉がある。それも事実。話せる場所、聴く場所どっちも必要。
こどもに『サードプレイス』が必要な理由① こどもはママが大好き。だからこそ忙しいママに遠慮したり、期待に応えたいと思い、実は本音が言えていないことが多い。私が接するこども達も「ママには言えないこと」を話してくれる時がある。話すだけでも安心できるし、ママとシェアすれば誤解が解ける。
クリエイティブ教育とは 【夢や未来を創造し、楽しむこと】 夢も未来も自分で切り拓き、クリエイトし、実現できる。 そのための努力や困難、成長、変化を楽しむことができる。 こども達が社会に出たとき 「生きることが楽しい」 「働くことが楽しい」 と思える心とチカラの土台を育てる。
オトナが「時間が大事」と思うのは、時間を大事にすることで合理化・効率化ができる、好きな時間を捻出できるという経験則から得た価値観。こどもにはその経験則も価値観もありません。時間をうるさく言うのではなく、お互いの大切な時間とは?その時間を創るには?など価値観のすり合わせがまず必要。
こどもが評価や期待を気にせず安心できて、ピュアに成長できる居場所『サードプレイス』、遠慮せずに気を遣わずに何でも話せる存在『サードパーソン』が必要な時代。真剣に話を聴いてくれて、肯定してくれて、応援してくれて、必要なときはアドバイスをくれる。好き・好奇心を学ぶ楽しさに変える場所。
私の原体験は、愛でした。 両親、祖父母、先生、関わるオトナがみんなそのままの私を愛してくれていたという自覚がある。その安心感があるから楽しいこと・好きなことを選んで自分で決めてこられた。 月並みだけど私はこども達に愛を伝えたい。愛されている自信と安心感の中で育つ環境を創りたい。
「こどもには難しいから…」という理由で説明しないのは、オトナの怠慢じゃないかと思う。 こどもとオトナの違いは3つだけ。 ①語彙力 ②経験値 ③ピュアさ つまり理解力そのものは変わらない。むしろピュアさでこどもが勝るかも。こどもが解る言葉と比喩で説明すればちゃんと理解できる。
クリエイティブ教育を始めた理由は、こども達が主体的に、生き生きと「学びたい」「働きたい」って思えて、努力や困難すら楽しめるような「土台」を養っていきたいから。 その「土台」で凄く大切なのが、自己肯定感だと思う。 算数も国語も英語も、その上に乗せるツールに過ぎない。
娘が小4のときにWiSE KiDS LaBを立ち上げて、生活とLaBを続けるために複数の他のお仕事とパラレルし始めた。 そんな私を見ていた娘が一年後、 「ママはお仕事大変なのに、すごく楽しそうでいいね!」 と言ってくれたとき、もう教えることないなって思った。
「期待」って難しい。 期待されないのも淋しいけど、時として期待が重荷になることもある。 こどもに期待するからには【理解する】【肯定する】【褒める】【信じる】はセットでしたい。 「期待してるよ」より「どんな時も味方だよ」って言う方がこどもは嬉しいし安心して成長する。
ウチの子にクリエイティブな教育なんて…って時々言われるのですが。 クリエイティブって音楽やアート・デザインとか芸術的才能やセンスだけじゃない。 課題解決・目標達成・合理性や生産性も、お仕事はすべてクリエイティブ。 まずは大人のマインドイノベーションが必要だなぁと痛感。
自分の意見を言えるこどもは、時として「わがまま」と誤解されてしまうことがある。 ・他者の意見をちゃんと聞いて理解する ・誰か・何かのために考えた意見である ・自分の意見が必ずしも通るとは限らない この3つができてたら「わがまま」ではないと思う。オトナはそこを間違えちゃダメ。
今日のクリエイティブキッズコーチングは、小3男の子に鬼滅の刃に教えてもらった。 ワクワクキラキラしながら一生懸命詳しく教えてくれた。 次回は一緒にさらに詳しく調べて「鬼滅の刃のまとめ」を創ることを約束した。 こどもはみんな「大好き」の先生になれる!
今日は年長さんの男の子が好きなもの、やりたいことがいっぱいあるってニコニコしながら大きな声でお話してくれた。その中からいくつか繋げて物語を創ることに。 こどもの話にちゃんと耳を傾けると主体的な「やってみたい!」を引き出すヒントがいっぱい隠れてる。一緒に宝探しをする感覚にワクワク!
けっこう多くの人が我が子を過小評価してるんですよね。 意外と凄いことできちゃいますよ、こどもって。 期待しすぎてプレッシャー与えちゃダメだけど、こどもにはまだ未知の可能性がいっぱいある。 だからママパパはその扉を開く機会をたくさん作ってあげてほしいです。
最初にアウトプット(最終表現)テーマと納期を決めてから取り組むプロジェクトワークのススメ。 ものづくりのアイデアだけでなく、必要なプロセス・ツール・役割まで、創造するために、想像して行動するので、こども達のクリエイティブ思考を育むことができる。 課題解決も効率化もクリエイティブ。
クリエイティブキッズコーチングのママのご感想。とっても素敵な気づき。毎日の生活の中で娘の才能や素晴らしさに気づいてあげられていなかったなと思ったのと同時にこれからの可能性をとても感じました。私もこれから娘の何気ない一言やピンときた時の表情などをキャッチ出来たら良いなと思いました。
日常の会話でこどもの好奇心を高める3つの言葉 ①なぜ? ➁どうやって ③もし 何かを手にした時・見た時・聴いた時、まずは親が率先して使ってみてください。こどもも真似して使うことで好奇心が育ちます。こどもの反応が良いものについて考えてみる→調べてみるなど次の行動に繋げると◎
たくさんの体験・経験がこどもの感性を育て、教養が知性を育てる。 こどものクリエイティビティを育てるためには『根っこ=体験・教養・好奇心』が大事です。そして心が大きく動いたものが『原体験』となって、それぞれ違うクリエイティブの木が芽吹く。まずは体験と教養、好奇心を大切に育てよう。
西洋美術から養える教養としてこどもに伝えたいのが『画家の視座を借りて世界を見る』自分とは違う視座・視点で世界を見ることで、未知に気づけたり、既知の異なる側面を見つけることもできる。絵を読むように見る、視点を増やす、視座を高めることで新しい気づきや「なぜ?」を見つけることができる。
主催している『アートオブワンダー』のコンセプトは「正解のない世界を楽しもう!」こども達が絵画を見て感じて ①自由に想像する ②視点の多様性を知る ③自己理解と他者理解 ④背景を知る を楽しみながら育めます。もう自分で言っちゃうけど、めっちゃお薦め。こども達に必要な大切な本質です。
なぜこどもに西洋美術史なのか?それは西洋美術の歴史=革命の歴史だから。西洋の芸術家は従来の常識を覆し『自分だけの答え』を探究し、新しい価値を提案し創り出してきた。その背景は必ず宗教・政治・経済・産業・地理的環境すべてが繋がっている。美術から広がる立体的な学びと教養がそこにはある。