新横浜につきました。天気は少しくもり。ここから、企業さんの技術開発センターがある藤沢へ移動します。 高専教員にとって、企業の研究開発の現場見学と生の情報は大変勉強になります。
朝から博多駅を出て新横浜へ。マルテンサイト鋼の研究会に参加します。 小規模な研究会で、若い企業や大学の研究者の方と様々な角度からマルテンサイトについて議論・情報共有をします。まさに顔見知りが出来るというのが、学会で認知(査読がくる)に繋がると感じました。
佐世保高専の西口先生が来校されました。実習見学や計装化シャルピー衝撃試験、SPS焼結装置を見学されました。また、大分県で開催される水素フォーラム2023inOITAの説明と広報を行われました。
6月17日は佐賀の中学校にて高専の説明を行いました。 ・アイデアを形に出来る環境作りとしてスタートアップ事業が高専で進んでいること ・学費、求人倍率、進学にかける労力 ・実験実習では、技術職員の先生や教員が1人で6名や7名の学生を指導している点 について紹介しました。