久しぶりに夫婦だけの時間を過ごしました❗️何年ぶり❓ 居酒屋で子供の事、子育ての事、仕事の事、将来の事、たくさん喋りました。 付き合っていた頃を思い出し、とてもとても新鮮な気分😊 子供が自立してからは夫婦2人の時間が増えます。いつまでも仲むつまじい夫婦でありたいな😊
腹が立つと相手を攻撃したくなりませんか❓ ちょっと待った‼️ 落ち着こう。冷静になろう。 確かに相手を攻撃して屈服させたらスッキリかもしれないが得られるものは何もありません。冷静になり好かれる対応をする方がメリットはあります。 腹が立つ言動を受けても冷静に対応しましょう👍
痴漢がでました‼️痴漢者に対して注意を促す必要があります。 ✅痴漢に注意👉効果は薄い ✅住民の皆様の協力で痴漢を逮捕する事ができました。ありがとうございます。👉効果的 住民が目を光らせている❗️逮捕される可能性が高い❗️と痴漢者の不安をあおる文言になっています。
子供と過ごす時間はとても貴重。 大人になると親元を離れていく。 寂しいものだ。 共に過ごせる時間は20年ぐらい❓ たった20年⁉️ 過ぎた時間は取り戻せない。 一分一秒たりともムダにしたくない。 どんなに忙しくても子供と向き合おう。 共に笑おう❗️共に楽しもう❗️
あなたは、どっち❓ 人に教える時、 答えを教えますか❓ やり方を教えますか❓ 【老子の言葉】 1️⃣人に魚を与えれば、一日は食べさせることができる 2️⃣魚釣りを教えれば、一生食べさせることができる 👉魚を与えず、魚の釣り方を教える 👉答えを教えず、やり方を教えましょう
仕事をしていくうえで対人関係は必ず生じます。仕事を円滑に進めていくのに対人関係は欠かせません。良好な対人関係を築き維持していくにはコミュニケーションが重要です。コミュニケーションは双方の対話で成り立つもの。一方通行であってはならない。一方通行にならないよう意識しなければならない。
【父ちゃんは幸せだ】 今日は朝から雨。 出勤前の雨。 なんか憂鬱。 そんな気分の時、 「パパいってらしゃい」と 笑顔で見送っくれる妻と子供達。 その瞬間、笑顔になれる。 憂鬱な気分が吹き飛んだ。 ありがとう😊 今日一日、家族のため 父ちゃんは頑張るぞ💪
学校は勉強する場でない。学校は集団行動を身につける場だと思う。大人になって社会で生きる力を身につけて欲しい。社会にでたら人間関係のしがらみに悩まされ事があるだろう。それに負けない強いメンタルを集団行動を通して身につけて欲しい。そういう子供に育って欲しいと我が子に教えていきたい。
【レモネードの原則】 レモンをそのまま食べたら物凄く酸っぱいですね。😥そのままでは売れにくいです。 でも、レモネードにしたら甘くて美味しいですね😊レモネードに変える事で売れるようになります。 逆転の発想で売れないモノを工夫したら魅力的なモノに変わり売れるようになるのです。
これって私だけ❓ 歳を重ねる度に睡眠時間が減っている。 40代の今は5時間。 30代は6時間。 20代は7時間。 10代は8時間。 この法則でいけば50代は4時間❓ 80代は1時間⁉️ そんなはずはない。 いろいろ考えさせられことが 多くなってきた年齢です😥
もしあなたが練習はコツコツするものだと思っているなら要注意です❗️ 私もコツコツ練習する事はいい事と思っていましたが効率的ではない事に気付かされました。 計画を立ててPDCAで回していく方がより成果がでやすいのです。本当に成果がでました❗️騙されたと思って試してみませんか⁉️
【仕事ができる人】は仕事を依頼されたとき「どうしたらいいですか」と聞きません。 「こうしたらいいと思いますが、どうでしょうか」と聞きます。 どのように進めるかを自分で考え、確認をとっているのです。 「どうしたらいいですか」と聞く人とは仕事の結果も大きく違ってくるのです。
叱られた時どんな感情になりますか❓ 1️⃣悲しくなる 2️⃣腹が立つ 3️⃣何くそと思う 4️⃣感謝する 私は2️⃣番でした💦これは自分で2️⃣を選択した結果です。腹が立つ結果を自分で選んだのです。 自分で結果を変えられる‼️ あなたは、どんな感情を選択しますか❓
規則やルールは守る為にあるのではない。破るためにあるのです。規則は罰する事が目的ではありません。信頼関係があれば規則など必要ないのです。 規則を守り規則どおりにすると規則に縛られてしまいます。 仕事は時間と共に変化していきます。 変化に応じて規則も変えていく必要があるのです。
人は長所より欠点に注目しがち❗️ 他人の欠点に愚痴や文句を言う人をよく見かける。叱って欠点を正そうともする。 でも良く考えて欲しい。自分に欠点はないのかと。 他人を指摘する前に自分を正す方が先決ではないの⁉️ 欠点がある相手から自分の欠点を指摘されても反発するだけです❗️
会社は仕事する場ではありません⁉️ まじめに仕事をするのはムダです⁉️ 会社は誰かに喜んでもらうための社会貢献の場です‼️遊び心があるからアイデアがでるのでは⁉️ 誰かに喜んでもらえると仕事が楽しいと思える。自分が楽しいと誰かを喜ばせることができる。プラスの相乗効果ですね😊
【仕事ができる人の習慣】今までの経験上、問題に直面した時、「ムリ」「できません」と言わない人は仕事ができる人。できませんと言ってしまうと行動できない。少しでも行動することで何かしら得られるものがある。できない理由を考えるくらいなら、できるようにする方法を考える事に注力する事です。
仕事の目的地を明確にしていますか❓ 目的地が決まっていないと、どんなに努力しても遠回りです‼️ 目的地がないと、間違った場所にハシゴをかけている事に気づかないのです⁉️ 一生懸命に努力してハシゴを登りきった時にはじめて気づくのです‼️ 間違った場所にハシゴをかけていたと。
部下の失敗を叱っていませんか。 失敗した結果を叱ると部下は委縮してしまい、言われた事しかやらない指示待ち人間になってしまいます。 失敗した結果だけを評価するのではなく、挑戦した勇気や意欲を褒めてあげる事で努力した事を認めてくれているんだと嬉しくなりヤル気に火がつくのです。
半沢直樹の最終話。心底スッキリさせられました。 悪事に屈せず正面から向き合い正そうとする姿勢に心動かされました。 勇気が湧いてきました。 白井大臣に送られた桔梗の花言葉は誠実。 国を背負って立つ人材は白井大臣のような政治家であってほしい。 半沢直樹頭取のような上司であってほしい。
「○○ぱなし」になっていませんか。きちんとフォローできていますか。伝えたら伝えっぱなし。怒ったら怒りっぱなし。教えたら教えっぱなし。任せたら任せっぱなし。教育したら教育しっぱなし。「○○ぱなし」だと相手は理解できていないかもしれません。理解できているか必ず確認しましょう。
文章がスラスラ書けない悩み。これで解消。 書けない理由は書こうと身構えてしまっているから。 書こうと気合いを入れないこと。 自然体が一番。 LINE、メールなどの文章をスラスラ書けるのは自然体だから。 書こうと意気込まず、 伝えたいことを一気に書き出してみましょう。
あなたの文章を 読んでもらいたいのなら 興味関心を示すテーマ選びが重要 ジャンル別には ✅お金に関するテーマ ✅健康に関するテーマ ✅ダイエットに関するテーマ 具体的には 👉収入アップ👉節約👉健康👉安心👉喜び👉楽👉快適👉ダイエット👉克服👉成功👉名声
あなたは目標をもっている。 ✅幸せになりたいと願っている ✅必要とされたいと願っている ✅自信をもって生きたいと願っている 目標をもつことは、 悩みや不安から解放してくれることを あなたは知っている。 さあ 自分の人生のために 明確な目標をもとう‼️
【目標達成】 あなたはヤル気に満ちあふれている。 しかし 習慣を変えるのに相当なエネルギーが必要。 強い意志がないと挫折してしまう。 耐えてください‼️ ある一定の所まで辛くて苦しい。 でも 習慣として身についてしまえば同情されるような状況でも平然とやり抜くことができるのだから。
幸せを手に入れる目標達成のため あなたは成長しながら進んでいる 達成したい強いエネルギーが 全身をみなぎっている でも あれもこれもやろうとすると エネルギーが切れてしまう 挫折してしまう そうならないために 今あなたに与えられている条件に 目を向けてみよう
問題です。 売上げが上がる画像はどれでしょう。 ①商品やサービスが魅力的に写っている画像 ②お客様の顔や声がのせられている画像 ③社員とお客様が笑顔の画像 答えは③です。 笑顔は幸せを引き寄せます。 社員とお客様の笑顔を見ると幸せな気持ちになれるのです。
社長に本の読み方を教わったことを今でも覚えています。本を買ったら一字一句すべてを読まないと損すると思っていた私にとって目からウロコでした。それは問題意識をもって本を読むこと。その本から、どんな知識・情報を得たいのかイメージして読むことで、必要な知識・情報だけが身につけれるのです。
インプットを最小に、アウトプットを最大にする。インプットした全ての知識と情報をアウトプットして活かす事は難しい。なぜ、アウトプットするのか目的を明確にし、その実現に必要な最小のインプットをする。最小のインプットで最大限のアウトプットができるように知恵を絞る事に注力する事が重要。
風邪をひいて会社を休んでしまった次の日の事。社長に謝罪しにいきました。体調は大丈夫か?と心配されると思ったら「風をひくなんて自己管理がなっとらん!体調管理も管理者として大事な仕事だ!」とこっぴどく叱られれたのです。それ以来「手洗い」「うがい」「睡眠」を徹底するように意識している。
仕事をしていると様々な問題が降り注いできます。こんなの到底解決できない問題に直面することも。放置するわけにはいかない。何とかしなければならない。問題に対応していくうちに分かった解決方法は、その先にある「あるべき姿」をイメージし仮説を立てて現在を考えると解決策が見つかること。