先日、小さな映画館に行った際、映画館会場外にある小さな待合スペースにあった3つの大きな本棚に、たくさんの映画にまつわる書籍が無造作に並べられていて、その1つの本棚に1冊だけなぜか、背表紙ではなく、表紙を向いているものがあって、それがこの一冊だった。
ポップなんかもついていなくて、ただ表紙が向けられていただけだったのだけれど、なんだか素敵なタイトルだなと思って運命を感じたので、その足で図書館に行ってこの本を借りた。
この本は著者、宇野千代さん本人の、生きることや考え方についてのことがまとめられているのだけれど、読んでみて普通に、この人元気に長生きしすぎてるとそう思って、調べたら、まさかの、明治、大正、昭和、平成と4つの時代を生き抜いているめちゃくちゃスーパーな人だった。
wikipediaによると、宇野さんは1897年生まれで、亡くなったのは1996年。
つまり、98歳まで長生きしていたという。まさかの私が生まれた時期(1994年)にも生きていたとは。本を読みながら、パワフルな人だとは思っていたけれど、想像通りの方だった。
きっと、この本の著者からのメッセージを受け取って、「とはいえ、そんな世の中簡単ではないよ。」「これからの時代はまた違うよ。」と思う方もいるのかもしれないけれど、私的には、この変化に変化を遂げてきた4つの時代を生き抜いてきた著者の変わらぬものごとへの姿勢に、絶大なる影響を受けてしまったので、この感動を忘れないように、自分に刺さった著者の考え方を引用しておこうと思う。
本書では上記に挙げたような「自分で思ったことが、自分の行動にそのまま現れる」という観点での記述が多く見られた。逆に言えば、そうやって著者は自分の思い込みをある意味ずっと大切に、ずっと信じ続けた結果、豊かな人生を送ったということが言えるのではないかと思う。時代が変わっても、自分自身の存在を、自分自身の価値を見誤らない。という力強いメッセージは、混沌とした、油断していたらすぐに自分自身を蔑んでしまいがちな現代を生きる私たちにとっては、とても大切な観点になるのではないかと思った。
また、著者は、この長い人生の中で、4度の離婚を経験しており、普通に考えて、めちゃくちゃこの時代には考えられないほどに自由奔放な恋愛を積み重ねてきた、恋愛観的な記載もとても面白かった。
「好き」とか「恋」とか「愛」とかほど遠い位置に現在、位置してしまっている私だけれど、もしまた、恋愛的なものを自分がすることになったときには、この恋愛マスターの著者の言葉に帰ろうとそんなことを思った。
そして、最後に、自分自身も毎日のようにこのnoteに書いているが、同じ物書きとして(ちょっと同じ立ち位置に著者を添えるのはおこがましいけれど)、世の中に100冊以上もの作品を残したという、大先輩の「ものを書くこと」に関する考えに、非常に心打たれたので、最後に引用しておく。
ものすごく基本的なことなのかもしれないけれど、ものを書く上で、その基本って忘れがちなような気がしているので、この著者の言葉を胸に、これからも自分なりに、自分自身の文章を書いていこうと思う。