【読書】シェアハピしながら生きてく『ウチら棺桶まで永遠のランウェイ/kemio著』
私が著者であるkemioさんと出会ったのは、ちょうど世の中が絶賛コロナ化だったとき。とある動画を観てから、超絶ファンになってしまった。
シンプルにこの動画を観て、感動して泣いた。
ちな、この動画は、著者自身がコロナ化で終わりの見えない自宅待機期間に疑問を抱いて、その様子を、18年間塔の中に閉じ込められていたという映画のヒロイン「ラプンツェル」として風刺して、けれど、例え的には合ってるけど「普通に考えて、塔の中にあんなに長期間ぶちこめられているのにあの美貌とあの歌声ってやばみじゃない?」という観点で視聴者にシェアハピしたという動画だ。
普通に、共感しすぎてやばみだった。
その底抜けの明るすぎるメッセージに久しぶりに爆笑しながら泣いてた。
その当時って、「おうち時間の過ごし方」って積極的にいろんな人の意見がSNSで発信されてた時代だと思うけれど
どちらかというと、「私はこんな素敵なおうち時間過ごしてますよ~。」みたいな本当かどうか定かではない、明らかに虚構の幸せが演出されていたりとか
「せっかくこんなおうちにいれる時間なんてないから、その間を無駄にせず、自己研鑽とか、自分が今までやれなかったこととか、見つめる機会にしましょう。」的な、あくまでその時間を効率的に、生産性高く、有効に使いましょう的な、そうできなかった人は負け犬レッテルが貼られてしまう系の弱肉強食主義的な発信が多かったのではないか。
と私は思っていて(あくまで個人の見解)、けれど、そんな中で普通に「私光合成できてなくて、病みまくりなんです。」って、めちゃくちゃオープンにありのままを発信する著者の姿に、私は冗談抜きで心から救われたのだと思っている。
そんな一瞬で虜になってしまった著者の本を読んだ。
やっぱり私は著者が好きすぎてやばみだと思ったし
これだけSNSがあくまで、素の自分とはかけ離れて「作られている」コンテンツになりまくっている世の中で、ありのままで生きて、ありのままの言葉でしゃべって、誰かのハッピーにありのままで貢献できてるっていう著者の人生どない?って誰かに問いたくなるくらいに素敵な生き方だと思った。
普通に考えて、こういうメッセージってやっぱり、著者自身がそれだけたくさんのチャレンジをしてきたからこそ、信ぴょう性があるのであって、実際、著者は、大きなチャレンジとして、アメリカ留学に行く際、もろもろの初期費用全部払ったら、あと残金10万円からスタートしたらしい。
そういう人の功績的なものって、受け止めている側は、自分にはできないとか、無理ってそうやって、まるで自分とはかけ離れた位置においてしまう美学になりがちだけど、そこで著者はこんな言葉を投げかける。
「一緒に戦おう」とか「一緒に頑張ろう」って言葉は気軽に言えるけど、「一緒に病んで」って言葉を使える人って、いわゆる芸能人とか、youtuberとか、華々しい世界にいる人たちにおいてはだいぶ稀有な存在なのではないかと思う。
ほとんどの場合、積み上げてきた先にある結果とか、そういうものがキャプションされて、その過程で「病んでたよ」って、てか今も「病んでるよ」って、現状のままでシェアする人はめちゃくちゃ少ないと私は思っていて
だからこそ、著者に多くの人が惹きつけられる魅力になっているのだろうなとシンプルに感じた。
あと素敵だなと思ったのは、著者が「ゲイ」であるという観点から、恋愛について記述していた箇所。
世の中、LGBTの問題とか、恋愛しない若者問題とか、それによってどんどん進む少子化の問題とか、たくさんあるけど
そういう問題に「私たちは取り組んでます!」みたいなキャッチコピーを掲げて、いいことをしているようで、だけど実際は、そこがただ単に商品化、商用化されているだけになってて、それによってますます偏見だけ助長してしまっているケースって、世の中にたくさんあると思っている私。
そこにここぞとばかりに中指立てて
そういう部分を仕事にしないって
本来、恋愛とか愛って、もっと本能的な、根源的なものだよって主張してる著者の考え方に共感の嵐だった。
本を読んで、またこれからも著者の生き方とか、考え方をキャッチアップするために、シャワーのようにがんがん浴びていきたいと思ったし、同年代という事実にあやかって、著者と同じバイブスでできる限り生きていきたいと思うばかりの一冊だった。