シェア
路地の、小さなレストランは、駐車場の脇に小さな花壇を作っている。 地面はちょっとなのだけど、上手に空間を生かして・・・ポットなどを吊るしたりして。 その、地面に植わっている幾種家のうちの一つがエニシダだって、今日、わかった。 エニシダには苦い思い出がある。文化祭?子どもも文化祭っていうのかな?・の、劇で歌うはずの歌が~~~エニシダの歌、うまく歌えなかった。自意識過剰だったのかも?ま、その時の教訓は「苦手なものは引き受けない」だったことは間違いない。 あれ?ピン
坂道をふぅふぅしてあがると、いいカオリに包まれた。 ありゃ? ジャスミンが、垣根の緑にかぶさるように これは札幌で枯らしてしまったジャスミンじゃないか! 室内でしっかりあっためて育てたのに、細々と花をつけて 「ああ、ムリ」 っていう感じでダメにしてしまった。 茂みの上の方は、まだ蕾がいっぱい。恐ろしいほどの香りの群れ。 ハゴロモジャスミンというのだそうだ。 たくさん種類のある「ジャスミン」たち。 ジャスミンティーのことを、マーリンファ、と言っていた。昔
モッコウバラ。木香薔薇と書くそうです。 棘はありません。棘ってバラの特徴かと思っていたんですが(だから、刺されてもしょうがないって思ってたのにっ)、無い種類も案外あるんです。 ミス・マープルの謎解きにもありますよね? 生垣とか、壁を覆うとか、この季節、至る所に咲いていて、こぼれる感じがすてきです。 私のお気に入りの一つは、ある施設の入口のこの垣根。 下の方を見ると・・・シャクナゲかなぁと思うんだけど花芽なし。 また行ってみよう・・・ ちょっと前の一枚
ハボタンは地面に薔薇のように咲くあれ、のはずが、菜の花になって風になびいていた。 昔は律義に花姿が変ったら植え替えてしまったものなのに、この頃は花も愛でるようになった。昔、キャベツの仲間と聞いて「うん、うん」と納得したのを懐かしく思い出したりする。冬のころんコロンも伸びやかな花も、出会うたびうれしい。 反対側~・・どっちも、そんなに風を感じないですね。 今気づきましたが、薔薇ではなく牡丹でした。 風が止まった一瞬のプロフィール。 しばらくがんばってね、菜の花気
名前がすごいでしょ。草の王、なんて。 札幌に住んでいたころ、山野草好きの友だちから、この名前を教わりました。 札幌にいたころ、山に遊び、この、あえやかな感じが気に入って、根を堀取って庭に植えました。黄色い花が好きだったのかも。 遊びに来た彼女に、庭を案内、植えたんだと話したら、 「クサノオウを植える人がいるなんて。初めて見た!」 といいました。 ガッチリと根付いて、大変なのだそうです。 幸い、我が家は豊かな土地ではなく、そこそこに彩ってくれた、なつかしい花。
前にアオキの花の記事をあげたとき、そういえば、葉っぱを・・・青木の特徴はいつも青々とした葉っぱなのに、と思っていたので、アップしました。 アオキの花はこちら そういえば昔、青木君っていたな、なんて思ってる。 なんだか、爬虫類みたいな・・・不思議な色です。 アオキとヤツデは思いっきり日陰だった我が家のメインだった。 柿の木の下の・・下草グループの上の方で茂っていた。あと、南天がライバルかな。その下に「イタイキ」=とげのある藪。ギボウシ。トクサ。 やっぱり、日
大輪のそれでいて静かな赤。これはサキシマツツジかなぁと思いつつ、背伸びしてスマホをむけました。残念ながら↑で精一杯・・・また会ったら今度はうまく撮れますように。 しばらく行くと白ツツジ。 ポートレートにしたらこんな感じ? 隣はコデマリの垣根。なんで白飛びするかなぁ。。。 最後はヤマブキ。以前、シロヤマブキの記事を書いたけど、今日あったのは普通のヤマブキ。何で普通かって?色が山吹色だから! ちゃんと五弁で柔らかな葉。 「七重八重 はなはさけども山吹の 蓑ひ
いつも、ライトアップしている寺の桜、もうライトアップは終わったのに、ほのかに咲き残り。 といっても、カメラは正直、葉桜ですね・・・人間の目には桜メインに見えたのに。 品種の違いは、時期の違いになって、ちょっとうれしく、再訪してしまう。 ソメイヨシノは全体に・・・もう、葉桜。カメラマジックで残り咲の枝に注目。 あれ?八重より咲いているように見える。 足元は雨のせいもあってか、傷んでしまって・・・花柄の色が強い。 隣の枝垂れ桜も近況報告。 この季節もスキだ
散歩の朝に、小さなパンジー。三色菫といったほうが似合うかな? 色違いのひとむれ うつむきながら、そっとさく
ムラサキカタバミ、見つけました。 今年の発見は、遅まきながらのキイロハナカタバミ。 そのときに・・・そうそう、と思っていた花。 今は園芸店でも売っている愛らしい花です。丈夫だし。 そして、野の花シリーズでアップしたタンポポも相変わらず元気。 こっちのほうがタンポポらしいかな?ちょっと横から。 昔、武蔵野の原生林(武蔵野に原生林はないのだが)を歩いていた時、植物に詳しい人が日本タンポポとセイヨウタンポポの違いを教えてくれた。セイヨウタンポポの方が抜群に逞しい
緑色の花がさいていた。 これがムベの花なんだー。よそのお宅の前でうろうろしたくはないけど、やっぱり立ちどまってしまった。 ときどき通るようになった露地で、紫の実を見つけたのが最初。 今年やっと、実が成るなら花が咲くだろう、と歩いた。 もう一枚。 ムベの実はこんな感じ。アケビに印象が・・ちょっと・・似ている。 もっとかわいかったのに・・・写真の腕がなくて残念。 今日は病院へ行かなくちゃ。 やっと思い出すって、まったく。 <またも追記です> どうし
神社の庭に、シャクナゲが咲いていて、思わずスマホを構えた。 シャクナゲの足元にブルーベル。 私の記憶は「ブルーベル」、ここはグーグルレンズに聞いてみた。 ブルーベルとも言うけど、園芸店では「シラー・カンパヌラータ」というのだそうだ。カンパニュラといったら、釣鐘草・ホタルブクロが思い浮かぶ・・・和名は釣鐘水仙。フム。フムフム。 そうそう、こんなふうな取り合わせでした。 いい感じに引き立て合ってすてきだったなー。 そうそう、シャクナゲの英名はRhododend
このごろ、木の花に気づくことが多い。 ブロッサム。椿も桜もブロッサムだけど、知らない花に気づいてなんだか、うれしくなる昨今。 これは、シキミだそうだ。 こちらは、お寺の庭で見上げたネズミモチ。いえ、名前はグーグルレンズに教えていただいたのですが。 黒い実が成るのは知っている。ホントかな?後で確認に行かなくては。 下は、ヤバネヒイラギモチ。 見上げた感じはこんな。 足元に、実生のモミジ なんか、保護色ですよね・・・みえますか? 自分の目で見たら、
街路樹の下にしっかり根付いて咲いているシャガ。 「えらいなぁ」 カラフルルもスキだけど、白い花も好き。 葉っぱのギザギザが苦労をしのばせる。乾燥も風雨もここで受け止めなくちゃならん。・・・でも、こんなに咲いているんだもん、誰か愛情を込めて手を入れているのに違いない。少なくとも、愛を込めて植えたんだ。 勝手に納得して勝手に鑑賞して幸せになってしまった。 また見に来よう・・・あ、0655が始まっちゃう 今日もいい日でありますように アップしてから、そうだ、