言葉=事実ではなく、解釈や関係性で意味合いは変わる(あなたへの社会構成主義第2章)
ガーゲン著書の読書会を進めていく中で、最新刊が読み終わってしまったので、20年前の著書「あなたへの社会構成主義」を読み始めています。
これまでの読書会記録
📕関係からはじまる 読書会記録
📙何のためのテスト? 読書会記録
📗関係の世界へ
第2章は社会構成主義の基本がぎゅっと詰まった章でした。
最初に第1章の疑問へのアンサーとして、「決められた枠(例えば生活様式)の中で、初めて意味がつくられる」という「言語ゲーム」について紹介されています。
次に、社会構成主義の4つのテーゼが書かれていました。自分なりの解釈としては、例えば…
普段何気なく使っている「言葉」で「事実」を語ってる・理解してると思っているけどそんなことはなく、あくまで「言語ゲーム」の中での範囲である。
「言葉」に意味をもたすのは、お互いの「関係」によるもの。
つまり、万人にとっての「事実」はない中で、どんな現実・未来を作っていきたいか?は、「言葉」や「解釈」を変えていくことで変えられる
といったようなこと。この章では特に、「行為の結果を決めるのは解釈である」「何かを変えたいと願うなら”活動的な詩人”になって意味を生み出す」といった言葉がぐっと刺さりました。
読書会で話したこと
結節点が作りにくく、「言語ゲーム」が成立しないタイプの人もいる。そういう時は別の星の住民だと思って、時にはソーシャルディスタンスを取ることも必要かも。
共通のゴールは同じで、その見方が違う、色々あると気づいてくれれば、「ダンス」ができるようになる。
「いい方向に向けよう」ではなく、関係を完全には断ち切らずに、シナリオを書き換えながら、ダンスの曲を変えていくことも大事
#社会構成主義 #ナラティヴ #ナラティブ #対話 #コミュニケーション #読書 #読書記録 #読書感想文 #推薦図書 #読書会 #オンライン読書会 #ガーゲン #関係