![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137738456/rectangle_large_type_2_019ffb87d4aabb42287e58d0c855c4bc.jpg?width=1200)
メンタルケアアプリをいろいろ試してみて
心理学を学び始めてから、ポジティブ心理学というものに出会い、セルフケアの大切さを知りました。お肌のケアやダイエットと同様にメンタルもケアが必要で、さらに効果が高いことが分かりました。
以前記事にも書いた3行日記。一日に良かったことや感謝していること、頑張ったことを書くというもので、ポジティブな思考をもつために効果的です。
半月ぐらい続けてはいたのですが、年末仕事がうまく行かず、年始の災害に心を痛めてしまい、ポジティブな記録ができなくなりました。
その後は行事でバタバタしてしまい、メンタルを不調にする間もなくバタバタとすぎて、今に至っています。
良いことも書きたいけど、良いことがかけない日も、自分の思っていることや悩んでいることを、人に迷惑をかけずに、とにかく吐きだしたいと思い、アプリを使うことにしました。
1.Gift
最初は、ジャーナリングアプリではなく、オンラインカウンセリングアプリを使っていました。
多くの先生方が悩みにのってくださいますが、チャットも電話相談も有料なので、なかなかお金がかかってしまい、悩みながら相談を続けたり、やめたりすることも。
とはいえ、悩みができたらすぐに人に相談できるのが、ギフトの良さです。私も何度も助けられました。誰にも相談できない悩みをかかえる方にオススメです。
ギフトに頼るほどではなくても、スッキリするために、返信がなくてもよいから思っことを全部書こう!と思い、ジャーナリングアプリを使うことに。
2.ジャーナル
最初はアップル純正のジャーナルを使いました。
行った場所や撮った写真の提案があって面白いです。日記帳のアプリ版といった感じ。
提案があるのが逆にちょっと面倒にも感じて他にもないか探してみました。
3.Stockr
続いてStockrをダウンロードしてみました。ジャーナリング特化型のアプリで、思いついたことを、とにかく思いついたことをストックしていくことができます。毎日の記録というより、思いついた時にどんどん書いていこう!という感じがしました。
とてもシンプルにアイデアを投稿できるので、メンタルケアというより、ビジネス上のメモやアイデアを書き留めるのに使うとよいような気がしています。
4.muute
似たようなアプリがないか探して見つけたのがmuuteです。muuteはつぶやき1つ1つに感情を3つまで選ぶ機能があり、自分が何について悩んでいてどのような感情なのか、記録することができます。メンタルケア特化型のジャーナリングアプリ、といった感じです。
アプリ自体のデザインがあたたかく落ち着くのと、週末に送られてくる、AIによるまとめが良いと思い、muuteを課金して使おうかと思っていたところ、次のアプリを見つけてしまいました!
5.Awarfy
メンタルケアアプリで、ランキングのトップに入るAwarefy。
ジャーナリングさえできれば良いと思っており、
機能が多すぎるように感じていましたが、使ってみたら、使い心地が良かったです。
認知行動療法やマインドフルネスは心理学で勉強していて、効果がありそうだと思っていました。
『気づきで変わる、あなたの毎日』をコンセプトに、認知行動療法やマインドフルネスといった心理学の理論に、AIの最新技術をかけあわせた AIメンタルヘルスアプリです。 アプリを通じて心身のケアと自分自身への新たな気づきを増やし自己理解を進めていくことで、自分にあった方法でのセルフケアマネジメントを行うことができます。Android / iOS に両対応。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137841054/picture_pc_ec45c7f25544f54d849ad4a0603bbc57.png?width=1200)
ホーム画面はこんな感じです。ストレスを解消するための行動であるコーピングの方法が沢山リストアップされており、その中から自分にあったものを選んでリストを作ります。
行動と感情を分けて記録する「3コラム法」や思ったことをただ吐き出す「つぶやき」に加え、以前ポジティブ心理学で学んだ良いことを3つ書く「スリーグッドシングズ」を中心に、毎日使い分けていこうかと思います。
元々はジャーナリングと、自分のメンタルの状態を記録できれば良いと思っていましたが、Awarefyは、AIによるコメントがわりと具体的なアドバイスや表現でもらえたり、マインドフルネスができる200以上の音声ガイドがあったり、15分で読める心理学の記事があったりします。
確かに多機能ではあるのですが、ジャーナリングとマインドフルネスで自分の心と体を癒やすと同時に、心理学の勉強もできることがわかり、Awarefyが今の自分に合っている気がしました。
元々ジムに通っていた時に、ヨガのクラスにも出ていたのでマインドフルネスは自分に効果がありそうな気がしていますし、認知行動療法も心理学の勉強で少しだけ学びました。
1年試してみて、アプリの誘導がなくてもジャーナリングが習慣になり、メンタル的に落ち着いてきたら、muuteやStockerの無料版だけにするかもしれません。
ちなみに、こちらの広告から登録すると年額20%オフになりました(4月19日現在)ので一応リンクを貼っておきます。
またしばらく使ってみて、学んだことや効果があったことを記事にまとめようと思います。