マガジンのカバー画像

介護現場のマネジメントとリーダーシップ100

100
介護福祉関連の管理職、マネージャー、リーダー向けに特化したマガジンです。介護する人受ける人が共にしあわせあふれるチームのつくり方、理念や想いをチームで実現する方法について、経験と…
運営しているクリエイター

#マネジャー

マネジャーから始まるしあわせバトンリレー

noteマガジン「介護現場のマネジメントとリーダーシップ100」 いよいよ100記事目です。 今…

足りないなら育てる。

介護職員が不足しているというニュースは、何年も前からずっと言われ続けており、今後はさらに…

施設長の本当の仕事とは?現場ヘルプに隠れた本当の責任

介護事業所はどこも人が足りずにアップアップ。 管理者自ら現場に入って、職員と一緒に汗を流…

介護現場のマネジャーの醍醐味を味わおう

介護現場のマネジャーは中間管理職だから、上(経営陣)と下(現場スタッフ)との板挟みに合っ…

施設長候補が「施設長にはなりたくない!」と言い出した

マネジャーなんて、責任ばかり重くて、大変なことばかり。 本部からもスタッフからも、いろい…

読書レポ|スターバックス 人材育成が成功した本当の理由

79ページのペーパーバッグ(私はKindle)なので、軽く読み流そうと思って開いたら本でした。 …

読書レポ|部下をもったらいちばん最初に読む本

教育研修を手掛けるアチーブメント株式会社の取締役によるマネジャー向けの本。 部下をもったらいちばん最初に読む本 橋本拓也さん すべての行動は自らの選択であるという選択理論をベースにしたリードマネジメント(導くマネジメント)の技術を紹介。 マネジメントは技術が9割で、習得可能であう。 身につけるべき技術は5つ。 「リーダーシップの技術」 「個人の成長支援の技術」 「水質管理の技術」 「委任する技術」 「仕組み化する技術」 マネジャーとしての免許証を取得し、組織パフォーマン

数字の苦手な介護施設の施設長へ。簿記の教科書を買う前に読んでほしいnote

この記事は介護現場の新任マネジャー、リーダーのために、介護現場の数字の超簡単な「読み方」…