
読書レポ|部下をもったらいちばん最初に読む本
教育研修を手掛けるアチーブメント株式会社の取締役によるマネジャー向けの本。
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也さん
すべての行動は自らの選択であるという選択理論をベースにしたリードマネジメント(導くマネジメント)の技術を紹介。
マネジメントは技術が9割で、習得可能であう。
身につけるべき技術は5つ。
「リーダーシップの技術」
「個人の成長支援の技術」
「水質管理の技術」
「委任する技術」
「仕組み化する技術」
マネジャーとしての免許証を取得し、組織パフォーマンスを最大化させることができ、好業績と良好な人間関係の両立を目指す。
それぞれの技術の解説だけでなく、実際にアチーブメント社がそれらをどう体現しているのか、具体的な実例も紹介しているため、転用する際のイメージが湧きやすかった。
この本1冊に、マネジメントに必要な技術がギュッと凝縮されているため、自身のマネジメントの振り返りだけでなく、マネジャー育成における教科書・チェックリストとしても活用できると感じた。
マネジメントの体系化は様々な書籍で試みられているが、技術であると割り切って体系化しているため、育成には活用しやすい。(人間性と言われていしまうと、育成には転用しづらいため)
ただし、本や研修は、読んだだけではできるようにはならない。
できるようになるには、経験を振り返り、学びを蓄積していくことが不可欠である。特にマネジメントは一朝一夕にできるようになるものではないため、辛抱強くこれらを実践していくことが重要だと感じた。
うまくいかなくても、振り返りが面倒くさくても、やり続けるための伴走型メンターとして活動する際に、この本は次の目的地を示すナビゲーションとして使えそうだ。
めでたしめでたし
立崎直樹
いいなと思ったら応援しよう!
