マガジンのカバー画像

アドリブ研究

46
トロンボーンのアドリブって大変ですよね? アドリブ研究共の会では、一緒にアドリブを考えて、それを手直ししたりするコーナー、およびアドリブの方法論を共有するページです。 初心者の方…
運営しているクリエイター

#ジャズ研

「理論的な正しさ」は求めない方がいい

アマチュアのジャズトロンボーン&ピアノとして30年くらい活動している自分の実感です。 すべ…

半熟ドクター
3か月前
14

ソロを「もり上げる」方法とは(2)

(1)では How、つまりどうやってソロを盛り上げるか、を述べました。 (2)ではWhat、つまりソロ…

2

ソロを「もりあげる」方法とは(1)

以前に書いた文の中で「起承転結」「盛り上がり」といいました。 今回は「盛り上がり」につい…

8

譜面をみないこと(3)

コードの「コンテクスト=文脈」を理解しましょうと書いてきました。 昭和のクソ慣行の「譜面…

4

段階別セッションの目標

以前「ジャズ研換算」を書きました。 学年別のジャムセッションにおける目標はなんでしょうか…

10

トーナル→コーダル→モーダル(4)

さて「トーナル」というのは結局なんなのか、そして、それがありさえすればジャズになるのか?…

6

トーナル→コーダル→モーダル(3)

ここまで、トーナル=調性感覚ということで、 個人の奏者の能力という文脈で語ってきました。 しかし、本来はジャズ理論の コーダル モーダルが前提にあります。 音楽理論の進化という文脈で「トーナル」を振り返ってみましょう。 ジャズの歴史を俯瞰するジャズの歴史でしばしば語られる コーダル→モーダルですが、 厳密にいうと、コーダルが進化してモーダルにいったわけではない。 むしろコーダルが行き詰まりをみせて、モード奏法によって別の風穴があいた、と考えた方がいいように思います。 進化

トーナル→コーダル→モーダル(1)

コード進行、ジャズの理論の話です。 モーダルとコーダルまず、ジャズ理論の前提にある 「コ…

17

アドリブ研 : "Summertime" (3)

さて、今回は私の作例も出させてください。 半熟作例機械音源はこんな感じです。 bpm 140, 少…

1

アドリブ研 : "Summertime" (2)

では作例研究です。 四国のジャズ研トロンボーン、Kくん作例です。 作例Kおー。 シンプルな…

100
3

バップのマインドマップ(1)

年代を限定するとシンプルに考えられるかもジャズって一言でいっても、さまざまなスタイルがあ…

6

メジャーとマイナー

ジャズ研1年生向けの話です。 結論:ジャズのスタンダード曲は、長調100%、短調100%ではなく…

2

ジャズ成長のOODAとは?

私ジャズ独学で30年くらいやっているんです。 幸い、ジャズの修練は「これ以上は無駄」とかな…

9

スケールの話

はいはい、スケールの話ですね。 (スケール↓じゃなくて、スケール↑みたいに発音しますね。なぜか) 「ジャズ研」では、それまで聞いたことがない用語にめんくらうものですがいろんな「スケール」の話もたくさんでてきます。 ドリアン? クラシアン? デロリアン? 結論スケールやらなんやら、そういうのを知っておいた方が、いろんなジャズの解析するには便利であることは確か。 初学の段階で必要か、といわれると、微妙。 トロンボーン・トランペットに関していうと、スケールうんぬんよりは、メジ