![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107129539/rectangle_large_type_2_49a3340d8c0642fc24ae4294cbea681d.png?width=1200)
譜面をみないこと(3)
コードの「コンテクスト=文脈」を理解しましょうと書いてきました。
昭和のクソ慣行の「譜面を見るなおじさん」も、是非はともかく、譜面を見ないきっかけになるなら、それなりに効用があったはずだ(不快だけどね)
では、譜面を見ないで、曲のコード進行をどういう風にとらえているか。
とはいえ、これをどうやってわかりやすく示すか……すごく難しい。
頭の中をかち割ってさらけ出すわけにはいかないし。
なので、覚えているコード進行を、どうやって再現しているか、を示してみます。
実例として、「Autumn Leaves(枯葉)」と「On Green Dolphin Street」をあげてみます。
こういう「コード覚え」の時に、以前に示した「ダイアグラム」が、思考の補助線になりやすいので参考にしてください。
Autumn Leaves
Key in Gmで考えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1683701374409-oPRygKK5jA.png)
この曲は単一の調性の曲です。
コードは構築しやすいというか、再構成しやすい。
On Green Dolphin Street
Key in Ebですね。ダイヤグラムはこのようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1683701431772-4Grl2IJMdc.png)
この曲は単一の調性ではなくて、
Eb(in Cならフラット3個)とEbの同主調である Ebm≒Gb(フラット6個)の二つの調を軸に作られています。
ただ、それ以外にもひっかけになる2-5-1が沢山あってなかなか複雑な構成なのですよ。でも、2-5の連続なんです。モーダル&コーダルのコンテンポラリーの曲(たとえば、Dolphin Danceとか)とかに比べると理解しやすい。
バップの手法でアドリブしやすい曲だと言えましょう。
まとめ
今回の動画はあくまで僕の頭の中を譜面に引き写したもので(しかもプロのそれではなくアマチュアの私のあり方にすぎない)すが、そんなに斬新な話でもないと思う。
ま、ある程度ジャズやっている人なら、当たり前なんじゃないかと思う。
強調したいこと。
「コード進行」は、頭から順番に覚えるもんじゃない。等しく書かれているようなコード記号には濃淡のようなものがあって、おさえておくべき重要なポイントと、そのポイントによって付随的に決まる部分があるということ。
いろんなコード進行を、自分で頭の中で再現してみましょう。
そして、同じ曲を、別のスタンダードブックで見比べてみよう。
そういうことを繰り返していると、なんとなくコード進行というこの「得体のしれないもの」について理解できるんじゃないかと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
![半熟ドクター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79194086/profile_7e1097257c5301efa8edb306f1521556.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)