![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76971487/rectangle_large_type_2_d37f7f35b3e05b05d8c4f14dd73e2c8e.jpg?width=1200)
OLから伝統工芸職人になった私の個性
こんにちは。
七宝焼窯元・太田七宝六代目satsuki*です。
今回は私のブランド「七宝焼アクセサリーhana*」のお話です。
私は自分が使いたいと思うさりげない七宝焼をテーマに小さめのアクセサリーを作っています。
最近、他の窯元の方とお話しする機会が増えました。
というか、今までほぼ交流してこなかったのが、人並みに交流し始めました。七宝焼業界はほぼ、というか私以外はみなさん自分の家を継いでるから親同士が知り合いだったり、存在は子どもの時から知ってたりするんですよね。
それぞれがこの業界の未来を心配して、考えて、どうにか残そうとしている。
私もその一員になったことを自覚すると共に、ふと思いました。
私が太田七宝の家に生まれてたら、果たして家を継いだだろうか…
たぶん継がないだろうな…っていうのが私の正直な答え。
やっぱり近くで見て育ったら、苦労が見えるし、違う世界を見たくなる。かく言う私も、両親の業種は最初から就活の選択肢になかった。
特に高校生や大学生の頃なんて、親と私は別人格だ!って主張したい気持ちになるじゃないですか。絶対思い通りにはならないぞって思ってた…笑
大人になればなるほど、親の言うことは正しかったなと思うけれど。
太田七宝だって、太田家の人が継がなかったから、親戚の私が継ぐことになったし、年々減っていく窯元の家の人たちも、別の仕事につくから後継者不足になってる。
そんな業界にあえて身を投じている私は変人扱いされることもありますが…笑
普通のサラリーマン家庭に生まれ、芸術にも特に興味を抱かず育ったからこそ、私にとっては今の仕事は物珍しく、知らないことだらけで見るもの全部が新しい。
そんな私だからこそ、他の人がやらないことが出来るし、作るものもちょっと違うんだと思う。
ブランド 七宝焼アクセサリーhana*の立ち上げ
業界ではそこそこ名の通った「太田七宝」というブランドがありながら、私がなぜわざわざ別ブランドで自分の作品を発表しているのか。
正直な話、最初は一緒にされたくなかったんです。
こんなこと言ったら怒られるかな…笑
今でこそ、太田七宝の作品として私の作品も販売していますが、ブランドを立ち上げた2017年、私は七宝焼を学び始めてまだ1年。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74490966/picture_pc_56429c62c6aa1c350f0fdd7e2767969b.png?width=1200)
技術的な面ももちろん理由のひとつです。
でも何より、私が作りたいものと太田七宝の作品のテイストが当時は絶望的に合わなかった。
noteでも少し触れましたが、私は元々普通のOLです。
アクセサリーを自分で作るにあたり、大切にしたのは私のアクセサリーに対する考え方。
普通のOLな私にとってアクセサリーは、毎日のモチベーションを保つものでした。
今日のイヤリング可愛いねって先輩に言われたらどれだけ大変な時期でも仕事頑張るぞって思っちゃうんですよ。単純だから。
でも太田七宝のアクセサリーは割と重め。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74830175/picture_pc_f9c052277478f44aced3beb10a998212.png?width=1200)
イヤリングやペンダントは仕事でも使えるけど、大きめブローチが多いので仕事には向かない。今まで職人も男性中心だったためか、ネクタイピンやカフスなどのメンズ商品が多くて、私はときめかなかった。
だから私が作るなら、OLさんのモチベーションアップに繋がるような、仕事でつけても会話の糸口になるような、そんなアクセサリーにしたい。
そんな思いで「七宝焼アクセサリーhana*」というブランドを作りました。
普通のOLだったという個性
最近この気持ちを忘れてたな、と。
会社勤めや同世代の人との交流から離れすぎて、最近言葉遣いまで年寄りくさいよって生徒さんに言われるくらいだし(笑)
私みたいな職人仕事はどちらかというと社会と切り離された存在だから、大衆的な感覚を持ち続けることが難しい。
特殊な世界で生きているからこそ、それを自覚して普通の感覚で作品を作っていくことが私の個性になるんじゃないかと。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75668922/picture_pc_181760c6d05fa8d5c083a1c4ff3a5d09.png?width=1200)
もちろん今作っているものも「自分が使いたいアクセサリー」ではあるんだけど、今の私、太田七宝で働く職人の私が使いたいアクセサリーに寄りすぎてる。
私の個性は普通の会社員の感覚を持ってることだったのに、どんどん業界に染まってきちゃって、太田七宝の作品との境目が曖昧になりつつある。私の作りたいものが太田七宝の作品に寄ってきて、技術も身につけたことで、最近では太田七宝の作品として私の作品も出せるようになった。
これは消して悪いことじゃないけど、これじゃ「七宝焼アクセサリーhana*」というブランドを別に持つ意味がない。
もちろん5年前の私と今の私、感覚が違うのは当たり前。技術も磨き、作れるようになったものは多いから、今の私が欲しいものを作るのも大事。
だけど、5年前の私が考えてたことはこの業界に居続けると見えにくくなってしまうものだから、大切にしたい。
改めてそんなことを思い返し、この1ヶ月くらいは新作の小さなペンダントをいっぱい作ってます。
7月には東京ビッグサイトの「ハンドメイドインジャパンフェス2022」への出展が決まりました。
太田七宝にとってもhana*にとってもはじめての東京のイベント出展…!
私も両日ブースにいますので、関東の方!ぜひ!お越しください。
詳細決まりましたらまたお知らせしますね。