
プロの編集者が教える「あなたが創作大賞で落ちた」理由
創作大賞ってのはね。
基本的に、全員、落とされます。
全員です。全員。
全員、落とされます。
noterなら、喉から手が出るほど受賞したい「note創作大賞」。去年の創作大賞の応募件数はなんと3万3,981件でした。そのうち落とされたのは3万3,941件。受賞できたのって、たったの40人ですよ。
3万3,981件の応募があって、落ちたのが3万3,941件。
もう数字を見れば丸わかり。基本的に創作大賞ってのは、全員落ちるもんなんです。
でも私は受賞しました。
創作大賞で、優秀賞を受賞したんです。
だから、狂気的な戦略、計画、勇気、熱意、怨念、覚悟、根性、矜持、闘志。それらを総動員して挑んだんです。
自分が凡人であることを理解していたから。
「今月はこんな本を読みました♡」みたいな誰にも読まれないnoteばっか書いてる凡人だったから。
そんな凡人なのに、化け物みたいな実力を持つ他の応募者と闘わなければいけなかったから。
だから、すべてを賭けて挑んだんです。
だから私は、日本最大級のコンテストであるnote創作大賞の、初代受賞者になれたんです。
受賞作品はこちら。
結果発表ではこんな選評をもらいました。
選評:ダイヤモンド社
「汚部屋からモデルルームのような暮らしに」というビフォーアフターが写真で魅力的に伝わり、つい最後まで一気に読ませる力があった。
「片づけ」という、多くあるテーマの中で「仕事のように管理すればスムーズに断捨離が進むんじゃないか」というWBSとKPIシートで管理する切り口がユニークで面白かったため、優秀作品賞として推した。
この部分をもっと掘り下げ、誰でもマネできるような方法論として知りたいな、と思わせてくれた。
授賞式はね、東京の青山にあるnote本社で行われたんだけどさ。その授賞式ではこんなトロフィーをもらった。

めっっっっちゃきれい。角度によって色が変わるのよ。見てほら。

さて、創作大賞で優秀賞を授与された私のnoteは、書籍化され全国書店に並びました。

自分がよく行く駅前の大きな本屋で、「自分の」書籍が平積みされているのを見た時はガチで感動した。

出版された私の本はたくさんの方にお手にとっていただき、なんとサインを求められることが激増。
「いやサインなんて、そもそも無いがな」
だって私作家じゃないし、自分のサインなんてなかったんですよね。だから「サインデザイナー」のプロに自分のサインをつくってもらいました。

さて、創作大賞の初代受賞者である私は、普段いったい何の仕事をしているのか?
編集者です。
上場企業が運営する数億PVの大手Web媒体で、編集長を務めました。
10年勤めた後独立。今は自分の会社をやってます。自分の会社ではいろ~んな事業をやってますが、事業の一つとしてこんなお仕事をやっています。
「新人編集者への研修」
です。
毎年4月になると編集部には新人が入ってくるんですね。その新人の教育を担当してるんです。新人にはいろんな教育をします。
取材の仕方とか、ライターの見つけ方とか、連載の進め方とか。そんなことを教えるんですが、一番力を入れて教えていることがこれ。
「新人が書いた原稿に、フィードバックをする」
ことです。
つまり、私は創作大賞の初代受賞者であると同時に、人が書いた原稿にフィードバックをするプロというわけです。
そんなプロが、こないだこんなnoteを書きました。
これね、ちょっと驚くほど話題になった。
noter界隈と、ブロガー界隈でめちゃくちゃ話題になった。
大絶賛の嵐でさ。本当に驚いた。ものすごくうれしかった。感想を送ってくれたみんな。ほんっとおおおおおおおおに、ありがとうね。
▼絶賛の嵐を一部抜粋
ここまで1つの文章に心を込めてFBできるのかと惚れ惚れした。もはや物語だと思う。本が好きだからこそ面白くない文章は素直に離脱するけど、これは最後まで読み切ったし、文章書きたいってなった。noteで読み飛ばさなかったの初めて。ぜひみんな読んでほしい。 https://t.co/mDhridN1Wc
— ゆか|SNSを使って好きを仕事にする (@yuka0work) August 7, 2024
やばいの見つけてしまった…
— 猫壱 PhD, MoT | 新規事業 垂直立ち上げに奮闘する化け猫😾゛ (@nekoace55) August 17, 2024
全ブロガーに読んでほしいやつ。絶対ライティング向上する。
「物書きたちよ、悩み狂え」
創作大賞の応募作品を、プロの編集者が添削するとこうなる|藤原華|編集者 @hana__heya #創作大賞感想 https://t.co/3uf2a7Iz9q #note
藤原華さん(@editor_hana)のnoteを読んで衝撃を受けました🫨
— LISA@駆け出しブロガー (@lisa_journal) August 6, 2024
単なる添削記事かと思ったら、全ブロガーに刺さる叱咤激励があふれてた✨
めっちゃ長いけど、後回しにしたくない!って思って最後まで読んじゃいました!
これがプロの本気か…❤️🔥https://t.co/nK65piZOOr
藤原華さん(@editor_hana)のnote拝読しました。
— りん🐤 (@rinlinlola) August 6, 2024
藤原さんの受賞されたnoteは以前読んでいて「あの時受賞されたの方の添削?みたーい!」と、読み始めたが最後。
お昼休みが消えた。
軽い気持ちで読むものではなかった。濃い。すごい https://t.co/BCGzuOxPjj
藤原華さん(@editor_hana)のnoteを拝読しました。
— やみぶろ@特化ブログ2年目 (@yamiburochan) August 6, 2024
魂が震えた。
「note創作大賞を目指す文章添削」がテーマですが、全ブロガーが読むべきです。
べきじゃなくて絶対かな。
のめりこみすぎて上司に怒られるところでした。笑
(ウィンドウ切り替え的な意味で)https://t.co/Id6zedSjhL
@editor_hana すごいものを読んでしまった。。自分の書いたnoteを全部書き直したい。書くことの本気度が伝わってくるこの記事は、「伝える」「伝わる」ってことのホントウの意味を教えてくれます。胸ぐら掴むのほどの熱量と背中をしっかり押してくれる優しさを持って。https://t.co/y926UCxtg9
— chihiro.viajar (@ChihiroViajar96) August 5, 2024
何か参考にできるところあるかな〜って、軽い気持ちで読んじゃった自分を殴りたい。
— もちをや@Webライター (@mochiwoyawork) August 3, 2024
それくらい没入感が高くて、感情を揺さぶる文章。
親しみやすくて、ときに熱く、ときに小説のよう。
人の心を掴んではなさいってのは、このことだと体感しました。
もっと沢山の文章に触れる時間を作りたいな🤔 https://t.co/zIh0PT3UUF
かねてよりこの方のnoteの、というよりもこの方のファンなんだけど。有料無料問わずいつも文章の熱量がすごすぎて、今回も最後まで一気に読まされてしまった。
— karhu🐻❄️初マタ36w (@kinooomane) August 3, 2024
普段ニュース記事とか個人のブログとか、文章に触れる機会ってたくさんあるけど、これだけ「伝わる」文章ってなかなか出会えない。 https://t.co/OBV2O0mnxO
こちら、本っ当によかったので…!!
— みえ@ゆるゆるブログ運営中 (@kurasunelog) August 6, 2024
読むにつれて自分の文章の拙さに心は折れるけど、読者への優しさに溢れていました。
なぜだか途中から涙が止まらなかった。 https://t.co/RJqLNd2AhM
変なマニュアルやライティング本読むならまずこれを読むべき。
— しま➗ブロガー3年生...🐦 短時間パート頑張ろう🔥 (@shimaburogu) August 6, 2024
とくに後半はAIライティングが流行ってる今だからこそなんかグサグサ刺さるものが...―(T_T)→
月に1記事更新でも良いからこういう気持ちを大事にブログを続けたいなと思えた。
昔抱えてた信念を思い出しました😌 https://t.co/HamhMPMQBD
ここまで親指を酷使したのは、いつぶりだろう?
— リンギスタ (@jobjobjobb) August 6, 2024
多分、スーファミハマってた小3以来。
すごい文章に出会った。
何度スクロールしても終わらない。
いや、終わってほしくない。
そんな文章に出会った。
全員に読んでほしい、
全員に学びがある。
そんな華さんの鬼の添削記事。
おすすめです。 https://t.co/yzQpk1OMJn
【ブログの話】
— さくらんぼママ (@Hitomi627288031) August 6, 2024
藤原華さんのnote
鳥肌がとまりません
私のブログには愛が足りない
自分のことしか考えてない
文章でこれほどまでに心を動かされたのは初めてかもしれない
画面の向こう側の生身の人間の心の奥まで
届ける為に、悩み悩み悩みまくる
今夜は眠れそうにありません。 https://t.co/ZyS7wLdkAJ
やばい。読んでて汗出てくる文章なんて経験したことない。暑さのせいじゃない。冷や汗とかあぶら汗とか、ドガドガ出てきた。「物書き」なら、プロでもアマでも、まずは読んだ方がいい。これは、紛れもないスペクタクル。突き付けられる「リアル」から、目を背けてはいけない。 https://t.co/kHgmy22SGx
— 八神 夜宵 (@yagami4641) August 6, 2024
プロの編集者の添削、凄すぎます。
— 三浦 誠大@元俳優×Webライター (@masahiromiura55) August 7, 2024
この内容が無料で公開されているなんて、貴重すぎる。
これ読んでから創作大賞応募すればよかったと、心底思いました。
文字を書くことを仕事にしている人にオススメです。 https://t.co/WAPksdPnsA
昨日知ったこのnote、衝撃の面白さでした。
— BUNGU SQUAD®︎公式情報 (@bungu_squad) August 18, 2024
なんなら感動して、泣きそうになりました。
話の展開がとかではなく、全ての物書きへの叱咤激励が詰まっていて、ご本人がおっしゃる通り、自分に向けて言われている感覚になります。
長文ですが一気読みしました。
ブログを書いたりする人は必読です。 https://t.co/E1toN1Cdw1
TLに流れてきたからトイレでふと開いたら、30分出られなくなってしまった……
— 及川 颯@専業Webライター/ディレクター (@hayate_writing) August 9, 2024
SEOでは使えないテクニックもあるけど、「物書き」に携わる人間は読むべき。
本当にスゴいわ、これ https://t.co/UJRjxoAOVK
軽い気持ちで読み始めたらキケン…
— うさめめ🍓ブロガー3年目 (@meme_trendblog) August 7, 2024
最後まで一気に読んじゃった…
スゴい…
スゴすぎる…
こんな文章、、初めて…
全ブロガーが読むべきnote… https://t.co/DL7W0yQCRp
自分が「読む」事が大好きだったのを思い出させてくれる文章でした。
— かんな@食楽を目指す管理栄養士👩⚕️🍱 (@RDkanna2024) August 7, 2024
途中から涙出てきた。
これは、noteじゃなくて本でした。
文章でモノを売るのと、本のように売れる文章、はまた違うのかもしれないと思ったけれど、こんな魅力的な文章に少しでも近づけられるように何度も読み込もうと思います🙇♀️ https://t.co/1M8XHDRaS1
皆さん、すてきな感想本当に本当にありがとう!
さて、今回のnoteはね。
これらの「大絶賛レビューの嵐」が巻き上がった前作・「創作大賞の応募作品を、プロの編集者が添削してみた」の続編です。
前作では、
「創作大賞に応募するなら絶対に『ココだけは』直したほうが受賞の確率が爆発的にあがるよ!」
ってことを解説しました。つまり、マイナスになってる箇所をゼロに戻したわけです。
▼前作では、マイナスをゼロに

今回の続編では、この「ゼロからプラス」にするために何をどう書けばいいのかを解説します。
これはどんな人のnoteでもそうなんだけどさ。
ゼロに戻しただけではね、読者に読んでもらうことができないのよ。
読者に読んでもらえないんだから、創作大賞の審査員にだって本気で読んでもらえないよ。本気で読んでもらえなかったら
「あーなんだこの応募作品。つまんねぇな。これはもう落選ってことで」
って思われるでしょ。こんなの、絶対にいやでしょうよ。応募した以上、受賞したいでしょ。
マイナスをゼロに戻しただけでは、創作大賞で受賞なんて絶っっっっっっっっっ対にできません。日本最大級のコンテストですよ。プロの小説家やプロのエッセイストまで参戦してくるコンテストなんですよ。
もうそれコンテストじゃなくて戦場でしょうよ。
前回の創作大賞で選ばれたのはたったの40名。3万3,981件の応募作品があって、そのうち3万3,941人が落ちたんです。
だからもう、基本的に全員落ちるんですよ。
創作大賞って。
だからね。あなたが今年、創作大賞に選ばれる可能性は限りなくゼロに近い。そして今、あなたがこのnoteを読んでいる瞬間が「中間発表の後」だったらきっとあなたは中間発表すら通過できてない可能性が高い。
だからこそ、です。
来年こそは絶対に受賞したいでしょうよ。
「やっぱり自分なんて……」ってメソメソ落ち込んでるだけの人はこの私のnote、クリックすら絶対にしてないと思う。今あなたは、むしろ
「やってやんよ!!!!!!!!」
って燃え滾る熱意を内に宿してるでしょうよ。
だからこそです。だからこそ、
なぜ、今回自分は創作大賞で選ばれなかったのか
を徹底的に戦略的に根本から分析する必要があるんです。
だってそうでしょ。
「なぜ落ちたのか」、原因がわからなかったら解決だってできないでしょ。解決できなかったら来年だって「同じ理由」で落とされますよ。
一生、創作大賞で受賞する日が来ないんですよ。そんなの絶対にイヤでしょ。魂を込めて書き上げたその作品、絶対に賞をもらって本にしたいでしょ。だから私のこのnoteをクリックしたんでしょ。
じゃあ「なぜ落ちたのか」は絶対に、徹底的に、理解しておかなきゃいけない。
創作大賞で選ばれない作品にはね、とある共通点があります。
その共通点を、「プロの編集者」である私が。
そして「創作大賞の初代受賞者」である私が。
全力で解説します。
解説をするためには「本当に実際に応募された作品」を、一緒に添削しながらのほうが絶対にわかりやすいよね。
ってことで、実際の応募作品を添削しながら解説していくね。
今回私が添削する応募作品は、前作と同じ!こちらです♡
この作品は、
「育児を頑張りながら会社でリーダーを務める人たち」
の悩みを解決するために書かれたnote。
めっちゃ素敵なnoteだから、ぜひ読んでみてね~♡ 私前回の添削でガチで大絶賛してたでしょ(笑)。
この作品、本当に好きだ。
好きだから、「よかったら、添削をさせてもらえませんか」とご本人に提案をした。だって本気で「この人の文章が好きだ」なんて思わなかったら、そもそも編集者としてその人と一緒にいい文章に仕上げていくなんてこと、できないしね。
本当にこの作品は傑作だよ。特にワーキングマザーで仕事頑張ってる人にはぜひ読んでほしい。
さて!ここから先は有料部分です。
※もちろんですが、今回添削するnoteを書いたご本人からは、「添削内容を有料noteにしてリリースすること」の承諾を頂いてます。そしてもちろん、ご本人にはこの先の有料部分を無料でプレゼントしていますのでご安心を~!
この先の有料部分も、さっそくたくさんのレビューが届いています。
まばたきを忘れてしまうほどの文章を読んでいる。一気読みしたいのに、あぁ、それを許してくれない子どもらのママコール。後ろ髪ならぬ、前髪がスマホにくっつくほどの没入感に引かれながら、風呂に入ります。続きが気になって夢に出てきそう…明日早起きする。 https://t.co/Lab8KlljcR
— chihiro.viajar (@ChihiroViajar96) August 27, 2024
読ませていただきました✨
— 水蝸牛 (@mizukatatsumuri) August 28, 2024
本気で読者に伝えたかったら、自分のブレーキを捨てること。
華さんが教えてくれることは、厳しいけれど愛情たっぷり💕
プロの的確なアドバイスを受けたい物書きは、ぜひ読んだほうがいい。
あなたを応援してくれるその道のプロに出会ったら、決して逃してはならない。 https://t.co/4QoZmPVtfW
これがプレゼントだなんて…
— 長橋知子 (@longbridge_t) August 30, 2024
本で欲しいです。kindleでもダメです。手元に所有して、蛍光ペン引きまくって付箋貼りまくって、持ち歩いて、辞書みたいに常に眺めたいのです。この超永久保存版バイブル本が欲しすぎて余計眠れない夜を過ごしてます。 https://t.co/pMS2aYoFm8
※前作のnoteの感想を8月12日までにツイートしてくれた方には本noteを無料でプレゼントする企画を実施しておりました。なお、この企画はすでに終了しております。ご了承ください。
途中から勝手に涙が出てきて、伝わる文章ってこういうことだよなと実感。
— もちをや@Webライター (@mochiwoyawork) August 29, 2024
5万文字あったらしいですが、一気に読み切ってしまいました。(未だ信じられない)
「自分は、これを、本当に伝えたいのか」
何度でも繰り返し問いかけて、人の心を打つ文章を作っていきます。@editor_hana https://t.co/otZdwIdqHA
このほか、感想を一つのnoteにして書いてくださった方もいらっしゃいました!
▼本文より一部抜粋
思いきって購入しました。正直こんなに高額の課金をnoteでしたのは初めてです。ドキドキ。
読み終えた今、課金する勇気を出した自分によくやった!と言いたいし、書いてくださりありがとうございます!!!と藤原さんに全力でお伝えしたいです。
藤原さんが書かれてる内容を頭に入れつつ自分の応募作品を読み直すと、思いあたる節がありすぎて。
おかしいな、応募した時点では全力で取り組んでいたし、何度も読み返していたんだけどな。
今となっては反省のオンパレードです……とほほ。
▼本文より抜粋
自分に足りない部分もたくさん見つけられた。
これに関しては藤原華さんのこちらの有料記事が非常に参考になった。
なかなか創作の裏側を知る機会はないから非常に勉強になった。
▼本文より抜粋
惹きつけられる内容に、読み終わったとき自分はどうなっているのか、想像がつかない。でも相当力付けられることは確かだ。
皆さん、感想ありがとう!!!!!!!!すっっっっっごくうれしい!!!
さて、この先の有料部分を読めば、
「なぜ、自分は創作大賞で選ばれなかったのか」
が明確に、はっきりと、わかると断言します。
選ばれなかった理由がわかれば、来年の創作大賞で戦うだけの「書く実力」を身につけることが絶対にできるよ。絶対にできる。
前回の創作大賞では、
「3万3,981件の応募作品があって、そのうち3万3,941人が落ちた」
って、私さっき言ったじゃない。選ばれたのはたったの40人だ、って言ったじゃない。
つまり、「あなたが」その受賞できた40人の一人になるためには、
「他の3万3,941人をぶちのめす戦闘能力を身につけた、最っっっ強の物書き」
にならなくちゃいけないんです。
そのためには、「なぜ選ばれなかったのか」を徹底的に理解して、その「選ばれなかった理由」をすべてつぶす必要がある。
なぜ、自分は選ばれなかったのか
あのね、その理由がわからないと来年も絶対に落とされますよ。
だって選ばれなかった理由がわかってないってことは、選ばれなかった原因を取り除くことができないってことなんですから。
来年も、そのまた来年も。創作大賞であなたが選ばれる日は永遠に来ないです。
なぜ落とされたのかを分析せずに来年も同じように応募する。
その行動の先に、「創作大賞で輝かしい賞を受賞する」っていう未来は、ないんですよ。
ないんです。そんな未来存在しない。あなたのその行動の先にあるのは
「結局、今年もだめだった」を毎年繰り返す
っていう悲しい末路なんです。
そんな末路、たどりたくないでしょ。
たとえば部屋の中を歩いててさ。何かのモノにつまづいたらそのモノをちゃんとどかすでしょ。だってそのままにしたら、また同じようにそのモノにつまづいて転んじゃうもん。
それと一緒よ。
その「転んだ原因のモノ」をどかさなかったら、当たり前ですけどもう一度転ぶだけですよ。モノをどかさない限り、何度も何度も転びつづけるよ。
つまり「創作大賞で選ばれなかった理由」をつぶさない限り、来年も再来年もそのまた次の年も。受賞者に選ばれる日は絶対に来ないってことです。
だから、ちゃんと「創作大賞で選ばれなかった理由」は知っておく必要があるんです。
それも、「実際に創作大賞で選ばれた初代受賞者」が語る、その理由をね。
この先の有料部分を購読するかどうかは、まず「前作」を読んで判断してね。
▼前作

前作を読んで、「あ、この人が語る『創作大賞で受賞するためにすべきこと』は絶対に本物だ」と確信した人だけ、この先の有料部分に進んでね。
私はね、そう確信してもらえる自信、ありますよ。
だってこの前作は、私の今までの編集者人生12年「すべて」をかけて書いた大傑作ですから。だからこの前作を読んで、「この人なら」と信頼してくれた人だけこの先に進んでね。
今から解説する「あなたが創作大賞で落ちた理由」というこの有料noteは、購読する時期が早ければ早いほど有利です。
創作大賞の応募がスタートしてから購読したのでは遅いですよ。
毎年創作大賞って4月ごろに応募スタートするでしょ。で、締め切りが7月ごろでしょ。つまり創作大賞の応募がスタートして「から」購読したのでは、購読した内容を実践して応募するのに3カ月しか時間をとれないんです。
この有料noteは、もう「創作大賞の応募がスタートする前」に購読した方が圧倒的に有利。圧倒的に、有利です。
たとえば今が10月なら、来年の創作大賞の締め切りである7月までなんと10カ月も執筆に時間をとれるんですよ。あるいは、たとえば今が12月ならなんと8カ月も執筆に時間をとれるんですよ。
応募がスタートした「後」に購読してしまうと、執筆にとれる期間はわずか3か月。
執筆にかける期間が10カ月と3か月。どっちが受賞できるかはもう明白ですよね。だから、購読するのは早ければ早いほど受賞の確率が爆発的に上がると断言します。
レビューでもね、「これ読んでから応募すればよかった」って方がいらっしゃいました。
プロの編集者の添削、凄すぎます。
— 三浦 誠大@IT転職×Webライター (@masahiromiura55) August 7, 2024
この内容が無料で公開されているなんて、貴重すぎる。
これ読んでから創作大賞応募すればよかったと、心底思いました。
文字を書くことを仕事にしている人にオススメです。 https://t.co/WAPksdPnsA
だから、「中間選考で落とされたけど、来年こそは!!」と意気込んでいる方はもうまさに「今」購読しなければならないんです。
ほかのnoterには本当に悪いがな。
来年の受賞者は、この、私だ。
私が絶対に賞をとるからな。
見てろ。覚悟しとけ。
と熱意を通り越して怨念を内に宿したあなただけ、この先に進んでください。
目次はこんな感じ。それでは、どうぞ。
ここから先は
¥ 5,980
もしこのnoteが面白かったら300円サポートお願いします!😭肩こりと背中の痛みがひどくて椅子に座れないことが多くて……。整形外科で回300円の電気治療してるんだけど、いただいたサポートでもっと電気治療通いたい!!頂いた治療費、大切に使わせて頂いてます🙇