
Photo by
notty78
数値化できる“やりがい”
血糖値が高いので、服薬だけでなく、甘いものを断つことと有酸素運動をこころがけている。
朝のジョギングはとにかく無理をせず、疲れている日はすっぱりと閑却する。平均すると月に15〜16回程度、距離もわずかにウォーキング1kとジョギング1kだけである。出勤時の3K30分ウォーキングも、荷物が大きかったり雨だったりすれば躊躇なく断念する。
「無理をしない」という原則を堅持しながら、スマホが計測する毎日の歩数はどうしても気になってしまう。
ジョギングとウォーキング出社をダブルでやった日は1万2000歩にも達するので、「きょうはしっかり伸びたなあ」とガツンとした手ごたえを感じる。
スマホは毎日の歩数だけでなく、週ごと、月ごと、年ごとの平均歩数も表示する。先月は1日の平均が8442歩だったのに、今月は7729歩。「家族旅行ではジョギングができなかったし、週末やテレワークではやっぱり歩かないしなあ。あ、月初にはちょっとめまいがあってサボった日々もあったのか」などと分析、月末になって焦りを感じたりする。
当たり前のことながら、血糖値の指標ヘモグロビンA1cも数字で出てくる。首尾よく低下すれば“努力”がホメられた気分になる。ま、“おとなの通信簿”だ。
数値化されることでモチベーションが維持できる。きっとビジネス本の世界では当たり前のことなんだろうな。
(22/8/30)