アイヌの歴史20『オホーツク文化-中編(粛慎の記録)-』
オホーツク文化の人々を指す可能性がある記録の中で最古のものは544年、佐渡島に粛慎(ミシハセ or アシハセ)という人々がやってきたという記録である。
この粛慎の漢字はツングース系諸民族を指して中国で使われた粛慎(シュクシン)という民族の漢字と全く同じだが、粛慎は前11世紀から前3世紀頃まで使われた言葉でその後は記録が一旦途絶え、1世紀から4世紀には挹婁、5世紀から6世紀の勿吉、6から10世紀には靺鞨、10から16世紀まで女真、16世紀から現在にかけては満州族と呼ばれており、佐渡島にやってきた当時にはすでに粛慎という名前が使われなくなって九百年が経っており、中国には勿吉や靺鞨と呼ばれていたため、関連性があるとするのは難しく、全くそれとは関係ない民族がやってきたと考えていいだろう。
また、『日本書紀』の中の544年の記録では、省略や現代語訳を行なって簡単に記すと『越国(北陸)からの報告では佐渡島の北の御名部(みなべ)という海岸に粛慎という民族が船に乗ってきて留まっており佐渡の人は異国人や鬼と言って近づかない様にしており、その後、誰かの占いで出た結果の通りに粛慎が村を襲撃、以降、粛慎は瀬波河浦(せなみかわのうら)と呼ばれる地域に移ったが、そこの水を飲んだ粛慎の多くが死亡、多くの骨が岩穴に溜まりそこは今では粛慎隈と呼ばれる。』みたいな感じの事が書いている。
ここで記されているのは普通の蝦夷の可能性もあるが、わざわざ蝦夷や狄、戎、夷ではなく粛慎というよくわからない名称を使った理由が説明できない。
しかし、オホーツク文化の人々であるという説以外にも、遠い昔に粛慎という名前で呼ばれ6世紀当時は靺鞨と呼ばれた人々をなぜか古い名前で読んだという可能性、また、それらとは別の北方民族の可能性なども考えられ、この記録の粛慎は確実にオホーツク文化人とはいえない。
次に古い記録は640年、「流鬼国」という国が唐の李世民の時代の中国に一度だけ朝貢を行なったという中国の記録で、それ以来、朝貢の記録は一歳ないため詳細は全く不明でカムチャッカ半島の説もあったが、そこは「夜叉国」と呼ばれ、また、豚の飼育や大陸との交流など歴史的記述と考古学的証拠が一致していることオホーツク文化の人々と思って良いだろう。(*ネットにある地図の多くは流鬼国カムチャッカ説を採用している)
また、当時の中国では『唐会要』などの記録から西の果てをペルシャ、東の果てを流鬼国と考えていたようで、『資治通鑑』および『新唐書』の記述では流鬼の王子である可也余志に対し、わざわざ最果ての人々が乗馬を覚えて朝貢したのが評価されたのか「騎都尉」の位を授けている。
次の記録は『日本書紀』の中にある658年の記録で、蝦夷を服従させて回っていた阿倍比羅夫が粛慎と戦闘し勝利、ヒグマ2匹とヒグマの皮70枚を献上したという記録で、ヒグマは北海道やそれより北にしか生息していないため、粛慎という存在は北海道にいるという事がわかる。
阿倍は翌年の659年にも粛慎に勝利し捕虜を39名献上、すぐ後の660年には阿倍比羅夫が200隻の船を引き連れて粛慎征伐に出発、北海道に到着してすぐに、前の蝦夷への遠征の中で友好関係を築いた渡島(ワタリシマ)、要するに北海道の蝦夷、つまり擦文時代のアイヌから粛慎をどうにかして欲しいという懇願を受けており、蝦夷と粛慎は対立していた事がわかり、そして安倍はそのまま粛慎の退却を追いかけて本拠地の「弊賂弁島」も陥落させ、その中で軍の能登馬身龍は死亡、粛慎は勝敗が判らないうちから妻子を殺したと記録が残る。
この弊賂弁島の場所に関しては当時、オホーツク文化の分布域の最も南の端となっていた奥尻島であるという説や、樺太である説などがあるが不明である。
粛慎にはその後も660年の蝦夷が五十人献上されてそれが粛慎に渡された記録、676年の新羅の使者金清平に粛慎7名が従っていた記録、694年の務広肆(むこうし)の身分を唐人7名と粛慎2名に授けたという記録、696年の渡島、つまり北海道の蝦夷、つまり擦文時代のアイヌの族長である伊奈理武志(いなりむし)と粛慎の族長である志良守叡草(しらすえそう)に綿で出来た衣服や赤い太絹、斧などを下賜、つまり与えたとする記録などがある。
また、遠い昔に粛慎と呼ばれていた大陸の靺鞨人に関しても720年の津軽の津司の諸鞍男ら6名の使節を送っているなど国交があったようで、Wikipediaのページではまとめて粛慎の記録として扱われている。