見出し画像

【どうする家康】野間口徹が演じ切った鵜殿長照とその子供たちはどうなった?

いつもは眼鏡をかけている役の多い、俳優の野間口徹さんですが、大河ドラマ『どうする家康』では、その眼鏡を外して、松平元康もとやす(もうすぐ“家康”)の敵将の「鵜殿長照うどのながてる」役を演じています。

鵜殿長照うどのながてるは、今川家の家臣だった鵜殿長持うどのながもちの嫡子となり、その父の死後に家督かとくを継いで、上ノ郷城かみのごうじょうの城主となりました。

Google Eathより

永禄3年(1560年)の桶狭間おけはざまの戦いは、織田信長が今川義元を討ち取った合戦として名高く、多くの人のその後の人生を転換または崩壊させました。当時は、今川氏が駿河するが(静岡県東部)、遠江とおとうみ(静岡県西部)、三河みかわ(愛知県東部)の三国を支配または服属。その今川氏服属下の三河と、織田氏が支配していた尾張おわりはざまにあったのが、桶狭間おけはざまでした。

当然、桶狭間おけはざまの戦いが勃発する以前から、周囲は緊張状態にありました。今川義元は、支配領域を維持しつつ、尾張への進出をもくろみ、そして織田氏との国境線に大高城などの城を築きました。

そうした最前線の城に、城主となって奮闘していたのが、鵜殿長照うどのながてるです。今川義元としては、最前線の城なので、絶対に裏切ることのない人材を配したはずです。それだけ鵜殿長照うどのながてるは、今川義元からの信頼を得ていたということでしょう(ちなみに鵜殿長照の母は、今川義元の妹と言われています。つまり鵜殿長照は、今川氏真の従兄弟)。

そして今川氏と織田氏の緊張状態が最高潮に達したのが、永禄3年(1560年)の桶狭間おけはざまの戦いです。鵜殿長照うどのながてるが守る大高城は、織田信長の軍勢に攻め立てられていて、食料に窮すほどでした。そんな鵜殿長照うどのながてるが守る大高城に、糧食を送るように命じられたのが、松平元康もとやす(もうすぐ家康)です。

桶狭間おけはざまの戦いでは、今川義元が討ち取られたことで、松平元康もとやすは岡崎城へ、鵜殿長照うどのながてる上ノ郷城かみのごうじょうへ戻り、守りを固めます。そして松平元康もとやすは、織田信長と清洲同盟を結び、今川氏のもとから離れます。一方の鵜殿長照うどのながてるは、そのまま今川氏に仕え続けました。

ただし、鵜殿長照うどのながてるとて、儒教的な忠誠心から今川氏に従属していたわけではなかったはずです。松平元康もとやすが、織田氏と手を結ぶか迷いに迷ったのと同じように、鵜殿長照うどのながてるも迷ったはずです。その証拠……とまでは言えませんが、鵜殿長照うどのながてるの兄弟や叔父などは、既に松平元康もとやすに従属しています。

改めて地図を見ると分かるとおり、桶狭間の合戦後、鵜殿長照うどのながてる上ノ郷城かみのごうじょうは、今川氏と松平元康もとやすの支配エリアの最前線に位置することになります。

それこそ「どうする鵜殿長照うどのながてる!?」 なのです。父祖の代から今川氏に重用されていた鵜殿うどの家です。鵜殿長照うどのながてる自身は、今川氏真の従兄弟にあたります。また当然、松平氏と同様に、家族が今川氏の本拠地である駿府に留め置かれているでしょう(半ば人質として)。

結局、鵜殿長照うどのながてるは、今川氏から離れることなく、三河統一を進める松平元康もとやすに攻め込まれることになります。

『どうする家康』の、第5回『瀬名奪還作戦』と第6回『続・瀬名奪還作戦』は、そうした鵜殿長照うどのながてると松平元康もとやすとの戦いを描いたドラマでもあったわけです。

■松平元康もとやす側の主将も、娘を今川氏に殺害されていた

鵜殿長照うどのながてると松平元康もとやすの戦いと言っても、大河ドラマ『どうする家康』の第6回で描かれていたように、松平元康もとやす(もうすぐ家康)自身が、上ノ郷城へ出張って行ったかは分かりません。(同様に、今川氏真が上ノ郷城の戦いで出陣した記録も残っていません)

実際の松平軍の主将は、鵜殿長照うどのながてるの上ノ郷から、歩いても30分以内で着くほどのご近所さん、竹谷松平家の松平清善きよよしさんでした。

竹谷松平の竹ノ谷城と、鵜殿長照の上ノ郷城は、直線距離で約2km
Google Eathより

松平清善きよよしの家は、もともと松平元康もとやすの家系に古くから仕えていた、竹谷たけや松平家です。この松平清善きよよしさんの娘も、今川氏の拠点である駿府に差し出されていました。そして桶狭間おけはざまの戦いの後に、松平清善きよよしさんが今川氏から離反して松平元康もとやす側に付いたということで、人質だった娘は殺害されました。上ノ郷城攻めとの前後関係は分かりませんが、松平清善きよよしさんの娘が殺害されたことで、松平元康もとやすが上ノ郷城攻めを決意した可能性もありますね……なにせ代々従属してくれていた竹谷たけや松平家の娘さんが、殺されてしまったのですから。

鵜殿長照うどのながてるの最期

基本は松平清善きよよしさんと鵜殿長照うどのながてるさんというご近所同士の戦いです。そうなると、鵜殿長照うどのながてるさんも、それほど大きな豪族ではなかったのでしょうし、当然、上ノ郷かみのごう城も、それほど大規模な“城”ではありませんでした。(そんなに大きな豪族であれば、松平元康もとやすが来る前に、松平元康の一家臣でしかない松平清善きよよしさんを、滅ぼしていたはずですからね)。

以下に上ノ郷かみのごう城の復元模型と、現地調査をされているブログがあるので、どんな城だったのか、その規模をイメージしやすいです。

ということで昼間は松平清善きよよしさんが攻めるけど城を落とせず……夜になって、甲賀の忍びが暗闇にまぎれて場内に入って火をおこします。その煙が立ったことで大混乱に陥った鵜殿長照うどのながてるさんを、甲賀忍者が討ち取った……のかもしれませんが、鵜殿長照うどのながてるさんの最期に関しては諸説があります。

地元には鵜殿長照うどのながてるさんが戦死した場所と伝わる「鵜殿坂」という地名が残っているそうです。「落城を脱した長照は現在の蒲郡市清田町にある安楽寺の横の坂で木の根に躓いてつまづいて転倒し、その場で討ち取られたといい、長照の無念がこもったこの坂で転ぶと病気で死んでしまうという伝承がある」とWikipediaには記されています。もちろん、大河ドラマ『どうする家康』のように鵜殿長照うどのながてるさんが自害したのかもしれません。

鵜殿長照うどのながてるの2人の息子のその後

いずれにしても永禄5年(1562年)の上ノ郷城の戦いで、松平元康もとやす側は、鵜殿長照うどのながてるさんの息子2人(当時は中学生くらいの年頃)を生け捕りにしました。そして駿府すんぷに人質として居る松平元康もとやすの妻と、長男(竹千代)と長女の3人とで人質交換をします。

さて、鵜殿長照うどのながてるさんの氏長氏次の兄弟は、その後も今川氏の元で転戦していくことになりますが……基本、今川氏は、家康にどんどん領土を切り取られていきます。そして、いよいよ永禄11年(1568年)に松平元康もとやす(既に徳川家康)に臣従……Wikipediaによれば「旧領を安堵され」とありますが、このときの旧領とは、どこなんでしょうね? いずれにしても、それなりに高禄で取り立てられ、76歳で亡くなっています。

その後は姉川の戦い、長篠の戦い、光明城攻めなどに従軍。天正19年(1591年)徳川氏は関東に移り、それに従った氏長は1,700石を与えられた。文禄2年(1593年)には諸大夫成りし、石見守に任じたという。

Wikipediaより

一方、弟の鵜殿氏次うどのうじつぐの方はと言えば……兄が徳川家康に臣従するまでは、兄の氏長とともに今川氏のもとで転戦。兄が徳川家康のもとへ走って以降は、Wikipediaに詳細が載っていませんが、おそらくしばらくは今川家に仕えていたのでしょうし……没落した今川家が頼った、北条氏のもとにまで一緒だったかもしれません。

そして天正18年(1590年)……既に主家の今川氏はほぼ滅び、小田原の北条家も豊臣秀吉に敗れ、徳川家康が江戸に入った年に、「落魄らくはくしていたという氏次は、従兄弟にあたる松平家忠に仕える」とWikipediaには記されています……。落魄らくはくとは辞書には「おちぶれること。零落。」とあります。

なぜ、既に徳川家に仕えていた兄の鵜殿氏長ではなく、従兄弟の松平家忠に仕えたんでしょうね……。前述の通り、桶狭間戦後は鵜殿氏の中でも、今川に残るか松平へ行くかで、かなり割れていました。そのため、徳川家康のもとにも多くの鵜殿氏出身者が居たはずなんですけどね……。

まぁでも鵜殿氏次は、松平家忠に仕えます。それから10年後の慶長5年(1600年)……関ケ原の合戦の直前ですね……鵜殿氏次の主である松平家忠は、あの伏見城の守将だったんです。つまり鵜殿氏次は、松平家忠とともに、伏見城で討死することになります。

『どうする家康』の日曜8時の放送が終わると、同ドラマの監修者の1人である小和田哲男さんが、ご自身のYouTubeチャンネルを更新されています。今週は、上ノ郷城の戦いについてと榊原康政のことについて、補足されています。

ドラマと史実で、どこがどう違うのかが気になる方は、ぜひご覧になってください。

<関連note>

ちなみにトップ画像に使っている写真は、鵜殿氏が帰依きえして外護したという遠州鷲津本興寺の本堂(画像:Wikipediaより)。同寺は、鵜殿氏の氏寺だったといいます。また写真の本堂が建てられたのは天文21年の1552年。つまりは鵜殿長照さんが亡くなる10年前のことです。鵜殿長照さんと、お父さんの鵜殿長持さんが本堂を建てるのに尽力したのは、間違いないでしょう。

また、さらなる余談ですが、現在同寺には、鵜殿長照さんの息子2人、氏長さんと氏次さんが立て籠もっていた、吉田城のものと伝わる城門が、山門となっています(いつの時代のものかは不明)。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk1952/22/2/22_2_752/_pdf/-char/ja

いいなと思ったら応援しよう!

かわかわ
最後までお読みいただきありがとうございます。チップよりも「スキ」ボタンが励みになります。noteはユーザー登録しなくても「スキ」できます!