GLAY「流星のHowl」収録シングル「G4・2020」から「ROCK ACADEMIA」な2年を感じてみた。
8月12日は、2020年にGLAYが58枚目のシングル「G4・2020」を発売した日です(同じ日「GLAY ARENA TOUR 2019-2020 DEMOCRACY 25TH HOTEL GLAY THE SUITE ROOM in YOKOHAMA ARENA」も発売に)
はじまりのうたこ(まりうた)です。
「アクセス」や「スキ」ありがとうございます!
私のnoteでは毎回大好きなGLAYやラジオについて語っています。
今回は「G4・2020」がテーマです。
<最初に読みたい、私とnoteの軌跡>
☆
【「G4・2020」とは?】
2年前の今日GLAYが発売した58枚目のシングル「G4・2020」
読みは「ジーフォー・ニーゼロニーゼロ(※)」
このご時世になってから初のシングルCD、全7曲入り。
新曲3曲+ベストアルバムに新曲として収録された「Into the Wild」の リミックス1曲。ボーナストラックで3曲(m-floのTaku Takahashiさん、80KIDZ、BUNNYさんがリミックスの「Into the Wild」)収録。
このご時世になってからのことは、私がnoteで書いた最初の記事でも語った。
このCDの、楽曲以外の個人的ポイントは5つ。
・「G4シリーズ」6作品目(メンバーそれぞれ作曲の4曲が収録)
・リモートでレコーディング(このご時世で初のシングル)
・ジャケットデザインが世界的デザイナーの横尾忠則さん。
・「CD+DVD+絵本」盤には「家で読もう!! グレイ絵本『4人の勇者と魔法使い』」がついてくる。
・特典映像に「GLAY Special Live 2020 DEMOCRACY 25TH INTO THE WILD Presented by WOWOW」
読み方はGLAY公式ツイッターで投票が行われた。
なお同時発売「GLAY ARENA TOUR 2019-2020 DEMOCRACY 25TH HOTEL GLAY THE SUITE ROOM in YOKOHAMA ARENA」については改めて語りたい。
【G4シリーズの6作品目】
以前の記事でも紹介した「G4シリーズ」の6作品目。
「G4=GLAYの4人」そして「GLAYからファンへ(for you)」という意味も込められている。このご時世だからこその「G4」シリーズは、GLAYとファンを繋ぐ作品に。
【リモートでレコーディング】
私のnoteで何度か書いているが、自粛期間に自宅で色々できるような環境を整えたTERUさんやGLAYのメンバー。
不憫さを逆手にとって良い方向へ持っていく姿勢はTERUさんらしくて。
・締め切りを気にせず自由に制作
・Logic Proを勉強して7割使えるようになる
・ライブができないなら、自分でやる(「GLAYアプリ」にライブ配信機能のシステムを追加)
もちろん上記は金銭的な余裕もあるから可能だと思うが、この行動力にGLAYファンは何度も勇気づけられている。
私がnoteを始めたのも、TERUさんの「LIVE at HOME」企画やTERUさんが毎日公式モバイル有料サイト内のコンテンツを更新していることも大きい。
当時のTERUさんWEBインタビューからも分かるが、
レギュラーラジオ(テルミー)の収録が隔週から毎週のリモート収録に変わったのも嬉しいし、本人もリラックスして安心した環境で出来ることがメリットとして今も根付いている。
【横尾忠則さん作のCDジャケット】
世界的デザイナーの横尾忠則さん。横尾さんは1998年に「デザインの逆襲1965-1998」展で、GLAYモチーフの作品を披露した記録がGLAY公式HPに残っている。
まずは改めて横尾さんのプロフィールを。
今回の作品で横尾さんにCDジャケットのデジアンをお願いしたことについて、TERUさんは当時のWEBインタビューで理由を語っている。
そのことについて、横尾さんのツイッターにも報告が。
以前の記事で「ジャケ買い」について書いたが、これこそCDジャケットだけを見て購入する人がいるかもしれない。
実は「ジャケ買い」について「今は言わない説」が浮上した。確かに単語としては聞かない。
私はTERUさんのラジオ(テルミー)で、リニューアル前に「ジャケ買い鑑定団」というコーナーがあってその文化を知った。
TERUさんのインタビューを読むと、ジャケットにこだわる気持ちはとても理解できる。全部楽曲の世界観に繋がっているから。それを見て新たなファンができる可能性もある。
ここ何年は楽曲によっては「歌い手」「ボカロP」「絵師」がいることがある。分業というか1つの得意分野を生かすことができる時代に。
どの入口から作品のファンになるか分からないが、魅力を最大限に発揮できるという意味では熱い。
【kkworld-kumiさんの絵本】
「CD+DVD+絵本」盤には、函館出身のイラストレーター・kkworld-kumiさんの絵本がついている。
実はkumiさんとGLAYはとても縁がある。詳しくは書かないが、今回のオファーはメンバーからではなくGLAY事務所からだったそう。
私は函館でkumiさんの作品展示があったときに幸運にもお会いしたことがある。イラストのように優しい人柄と笑顔が印象的だった。
LINEスタンプなども販売中で、気軽に作品に触れることができる。もしまた展示会がある際は行ってみたい。
【特典映像にWOWOWライブの映像】
2020年6月に神奈川県の大桟橋ホールで行われた無観客ライブの映像から5曲が収録された。GLAY25周年記念特集の1つ。
このご時世でライブができない、そしてファンも対面で参加ができなかった時。新しい場所での新しい演出は楽曲をより輝かせた。
「GLAY Special Live 2020 DEMOCRACY 25TH INTO THE WILD Presented by WOWOW」より「Into the Wild」
なお収録楽曲は各種サブスクや以前の記事で書いた「GLAYアプリ」で聴くことができる。
【1曲目「ROCK ACADEMIA」】
HISASHIさん作詞作曲。1曲が約3分と短いがライブ映えする。
曲名からすると王道のロックナンバー?と想像したが、実際は打ち込みメインの楽曲。
一般的イメージで「GLAYっぽい」と呼ばれる楽曲は世の中に存在するが「ROCK ACADEMIA」はGLAYっぽい中にも新しい一面が。
不思議なことにTERUさんが歌うことで「GLAY」になる。イントロの印象的な音は体が楽器のように共鳴して振動が全身に伝わるような感覚に。
HISASHIさんは当時のWEBインタビューで、
歌詞はGLAYの今までとその時代を詰め込んだような内容。ただこの曲は歌詞よりは音の響きを楽しむ系の楽曲だと個人的には思う。
リリース当時メジャーデビュー25周年のGLAYが、プロとして四半世紀歩んだ「音楽」という世界で成功した想いを感じることができる。
また歌詞に出てくる数字はメンバーが歩んできた年齢をイメージ(※実際の歌詞は15歳から始まる)
途中のフレーズ「ロックよ、静かに流れろ」は1988年に公開された映画のタイトルだろうか(ちょうどTERUさんとTAKUROさんが高校生でGLAYを結成した年)
この辺りは上京した頃の様子のようにも思える。
言葉だけ見るより、メロディと合わさり曲として聴いた瞬間「ROCK ACADEMIA」が本領を発揮する。
このあとに登場する「若手ピアノロックよ街に鳴れ」というフレーズは、GLAYとレコード会社(※)が同じポニーキャニオンに所属している「Official髭男dism」を連想する。
髭男はJIROさんとはFM802のDJ経験者という共通点も。
ヒゲダンの楢﨑さんはJIROさんと雑誌の企画でベース対談やお互いの番組にコメントしたり交流も。
【レコード会社とレーベルの違い】
ここで確認。実は「レコード会社」と「レーベル」は実は別物。
GLAYは事務所が「ラバーソウル」で、レーベルが「LSG」
そして現在の所属レコード会社は「ポニーキャニオン」
CD会社や音楽配信会社などと言われず、今も「レコード会社」と言われるのは何故か。
年末に「レコード大賞」もあるように、物としてだけではない「レコード」という言葉の重みと歴史への価値も1つではないだろうか。
【MVが繰り返し見たくなる】
以前の記事で少し書いたが「ROCK ACADEMIA」MVは、スマホがモチーフとなっている。
SNS風のシーンや過去のGLAYのCDジャケットやライブ映像など、楽曲が短いので細かい部分まで繰り返し観たくなる。
このMVはGLAYでは珍しく「MVのメイキング」が公式youtubeで公開されている。メンバー4人+GLAY全員のシーンで5バージョン。このご時世でどうやって撮影したか雰囲気が分かる。
特にTERUさんver.では映像の後半(ラスト3分くらい)で、MV内に出てくるSNSのシーンを実際に投稿して撮影した様子が。
また「ROCK ACADEMIA開講」と題して、HISASHIさんと川谷絵音さんの対談形式の動画が6つ。
「朝の会」から始まり1限~4限そして「帰りの会」まで公開されている。
おうち時間に楽しめるコンテンツを提供してくれて、活動を止めなかったGLAY。シングルなのに楽曲以外の映像が豊富なのは、このご時世では嬉しい。
【2曲目「DOPE」】
作曲はJIROさん、作詞はJIROさんとTAKUROさん。
アリーナツアー中から他のメンバーの曲が先にできていて「だったらG4シリーズのようにメンバー全員が」とTAKUROさんの提案から誕生したそう。
JIROさんの当時のWEBインタビューによると、
確かに歌詞はストレートに身近には感じにくいかもしれない。重低音のサウンドが大人のロックなGLAYを表現している気がする。
一番気になる歌詞は、
以前の記事でGLAYの「生きがい」と、漫画「シャーマンキング」が似ている話をしたが、真理をついているような考えさせられる歌詞。
あなたはどう感じただろうか?
「DOPE」をサビから聴くことができるライブ映像。
GLAY「THE ENTERTAINMENT STRIKES BACK LIFETIME MUSIC」より。
【3曲目「流星のHowl」】
TERUさん作曲、TAKUROさん作詞。
以前の記事で少し書いたが、高校野球がモチーフのテレビアニメ「ダイヤのA act II」の主題歌。
GLAY公式HPの紹介文には、
私がnoteを始めた最初の記事でも書いたが、それまでの「ダイヤのA」楽曲4つはTERUさん作詞。今作はTAKUROさんが描く「負けた後、どうするか」がテーマに。
詳しく歌詞を読んでみる。
ちょうど夏の甲子園も開催中。
試合には勝者もいれば敗者もいる。
努力が報われない悲しさ…。
私は10年信じた夢があるし、とある全国大会にも出場したことがあるので理解できる。
この後のサビの歌詞では主人公を励ます言葉が続く。
運も実力とは言うけれど…。
結果が出なかった場合に「You're my star」と言われても複雑な気持ちに。
こういう時は、自分の現状を認めて受け入れることが難しくなる。でも自分の中でそれができたとき、次に進めると個人的には考える。
この歌の後半では、主人公を称える歌詞が。
そして大変だった今までを労い「友よ、もういいよ これ以上は無理しなくていい」と伝える。
結果が全てなこともある。次がないこともある。
だけどチャレンジの過程が成長に繋がるかもしれない。
だから「You're my star」と伝える。
そう言ってくれる相手がいる主人公は素敵だし、時間が経った時に気持ちは主人公にも伝わるはず。
自分にもお疲れさまと言える日がきっと。
「Howl」=「遠吠え」
直訳すると「流星の遠吠え」という表現は趣がある。
流れ星のように落ちてしまったとしても、その一瞬には輝きと感動がある。この曲は個人的には「その魂の輝きを忘れないで」と言っているような気がした。
「流星のHowl」GLAY野外無観客ライブ in 函館・恵山の映像より(曲の始まりから再生に設定済)
【4曲目「Into the Wild~密~」】
ベストアルバム「REVIEW II -BEST OF GLAY-」に収録された「Into the Wild」のアレンジ違いを楽しむことができる。
またタイトルに「密」をつけたことについてGLAY公式HPのインタビューでTAKUROさんは、
そう、2年経った今でも収束していない現状。
でも楽曲や当時のインタビューで振り返ったとき、自分ではどうすることもできない世の中の状況への葛藤やどう動いたかを感じることができる。
改めて、音楽にはタイムマシンのような力があると思った。
なお歌詞についてはまたの機会に。
☆
ここまで、ありがとうございます。
実はこの記事を完成させるまで、予想以上の時間を費やしてしまいました。私はその分考えることも多かったですが、この記事を読んでくださっている「あなた」にも得るものがあれば嬉しいです。
それでは、またここであいましょう。
第102話【GLAY「流星のHowl」収録シングル「G4・2020」から「ROCK ACADEMIA」な2年を感じてみた。】
完
<おまけ>
私がnoteを始めた理由でもあるので、今年の4月29日からGLAYとラジオ(市町村単位のコミュニティFMも含む)について書いています。
もしお時間ありましたら。
noteを始めたもう1つの理由。
全国に約340局ある「コミュニティラジオ」の大切さについて、他にも色々と書きました(きっと災害時などに役立つはずなので、普段から「あなた」の地域のコミュニティFMを)
ラジオを聴く人が増えているってホント?
10代にも「ラジオ沼」が。
あなたの地元には「コミュニティラジオ」ありますか?
GLAYがエンディングテーマ曲「クロムノワール」を書き下ろした「WBS」で「防災ラジオ」特集が。
☆
<「note公式マガジン」に掲載されました>
☆