見出し画像

ぼくらの悪夢障害(100の感情日記、2周33.34日)

清純派で純情可憐で世間知らずの純粋無垢なので隙あらば赤面します。ごきげんよう、事務員haciです。


このシリーズは?

心身の状態を10段階×10段階で評価するムードメーターなるものを「朝」におこない、それを日記にしております。
下記ページをグループに共有していただいたのをきっかけとしてます。

さて、今日の調子は

エネルギー8、フィーリング9。
エネルギー10、フィーリング9。

ついにでたエネルギー10。
ちゃんと眠いけど、悪夢を見てない。
いや、悪夢なのだけど起きてる時に見るコンテンツ以上の他人事の距離感があって、目が覚めた時の具合に影響してこない。
見た夢の内容の、覚えている部分が短い。
(何より出てはならないおぞましい相手も出た。なんでこんなに平気で居るんだろう??)
気温がマシなのも理由か、問題なく動いてます。
ウキウキ?
仕事も、何のこととは言わない勉強会もその母体のコミュニティも気落ちし続けてるけど、なんか元気だなぁ。
 
病院(西洋医学)にも悪夢障害という言葉があって、それはオカルトやスピリチュアルではなく「心身のトラブル→悪夢=睡眠の質が悪く休まらないので心身にストレス→生活に支障」というしごく現実的な話。
で、生活を整える+服薬で対応するものの、そこに陥ってる患者は生活を整えるのが難しくてそれがまたプレッシャーになって、カウンセリングや自己流のサプリもふえれば内臓の負担も……と積み上がって暗礁に上がるケースもあるみたい。
自分は悪夢を理由に病院にかかったことはないけど、線維筋痛症のペインケアでメンタルクリニックにお世話になった時に、睡眠導入のおくすりとカウンセリングになったな(抑うつ?)
待合室でのことが負担で、拘束時間ぶん気分転換に使うことにしてやめたんだっけ?
 
夢が記憶や記憶もしてないが接した情報の全ての整理と言われるなら、内容としての悪夢を見ること自体はさけられない。
ただ、コンテンツを視聴するのと同じように感情や五感がそこに入るか入らないか、起きた時に影響を残すかがポイントだと思う。
これをプスプスで解決されてしまった。
鍼灸師さん(東洋医学)ってすごいなぁ。
あぁ、これ鍼灸の話は別枠で書けばよかったね。
まぁいいや。
 
もちろん、いつも支えてくれる親友にも感謝してます。

事務員haci、気になるもの。

果たしてそうだろうか?
身近にはそれこそ「光の読書好き」「闇の読書好き」と言えるような属性の人間がいて、後者の個人は言葉が通じないし人の心がないのかと戸惑う場面が多い。呼びかけても聞こえない(集中して聞こえないのではなく、万事に苛立ち怒り拒絶している)
そういう人が複数いて、私自身も読書好きだけれど人並みの性能も備えてないからなぁ。
読書好きといえるラインに立ってないというのもあるかもしれない。

AIちゃんはえらいね。

昨日の「今日の調子」答え合わせ(?)

更新は、やったり休んだり。無理しない。

こくっと告知

販売のほか、使い放題プラン対象。
ソフトバンクユーザーは使い放題プラン自体が無料です!
ぜひご利用ください(販売サイト

最後までお読みいただきありがとうございます。

またお会いしましょう。


いいなと思ったら応援しよう!

haci(はしゅ)
もし応援いただけますとこれ幸い、画材や書籍に使わせていただきます。

この記事が参加している募集