
Photo by
kanakoozeki
餃子(つづき)。
先週の土曜日にダラダラと餃子の準備をした、翌日の話。
餃子に入れる野菜はキャベツとねぎ。
キャベツの扱いについては、数年前に「茹でる」「塩ふって水分出す」「フードプロセッサーでめちゃくちゃ細かくしてみる」など色々と試した結果、生のキャベツをザクザクと粗目のみじん切りにするのがベスト。という結論に至りました。
今回は春キャベツ、シーズンよね~。葉っぱをはがしていたら、青虫君が。

この子は、近所の公園の樹木に置いてきた。三浦市からきた子が、目黒区で健やかに過ごせるのか、正しい行為なのかよくわからないけど…。
ねぎはdancyuに書いてあるとおり、両側に5mm幅で切り込みを入れた上で、端から幅5mmで切る。

by dancyu
昨日仕込んだお肉に調味料を入れてよくまぜて、包む準備を万端に。今回特に気をつけたのが、塩の量。小さじ1/2~2/3(2g~3g)を目指してしっかり軽量。

どっちつかずのその分量でGO。

準備が整ったところで、お肉にキャベツ・ねぎ・生姜をいれてサックリと混ぜる。ここからは、野菜の水分が出てくる前に少しでも速く包みたい。速く、速く…追われるように餡を包む。



餃子の2階建て、テンション高まる。
いよいよ、焼く!

【結果】塩加減最高。めちゃくちゃ美味しい餃子ができた!
ただし、下ごしらえしたお肉を冷蔵庫で寝かせる時間が長すぎたのか、お肉からスープが溢れ出す感じがいつもと違う。あと、dancyuによると皮は厚めの大判が良いみたいで、次回はそこを調整していきたい。
それにしても…
7ケ月におよぶ「塩の量問題」がやっと解決!!
今回の塩分量はピッタリとはまる感じだった!嬉しい(涙)
とっても美味しくて嬉しかったけど、けっこう疲れた(笑)。まだ改善の余地はあるものの、塩分量がわかったから、次からはもっと気楽に作りたい!
前回につづく餃子のダラダラnote、お付き合いいただき、ありがとうございました!!