
七十二候♯1
皆さん?七草粥食べましたか?僕は、まあ妻が作ってくれたものを食べたのですが、一年に一回食べる七草粥ってなんか美味しく感じますよね。色々な具材が入っているせいかな?Wikipediaによると
春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って1月7日に食べられる[1]。正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われる。
この行事は、平安時代には行われていたが、室町時代の汁物の原型ともされている。
七草がゆの由来については、一般に6世紀の中国古典『荊楚歳時記』に、七種菜の羹を正月七日に食べる風習が記されている点が指摘される。これに類似する風習は古い記録にみられ、『西京雑記』や『金匱録』七禽食方によれば、正月上辰日(月最初の辰日)に特定の植物を食べたり粉末にしたりする風習が各地で行われていた。『荊楚歳時記』の七種菜の羹を正月七日に食べる風習は、これらの遺風であったようである。日本の『御伽草子』七草草子で辰の刻に七草粥を煮るとされるのは、かつて上辰日に行われていた風習の名残らしい[2]。なお、正月七日に七種の食材を食べて健康を願う風習は中国にも残っている[3]。
だそうです。春の七草、全部言えますか?

セリ

ナズナ

ゴギョウ(ハハコグサ)

ハコベラ(ハコベ)

ホトケノザ(コオニタビラコ)

スズナ(カブ)

スズシロ(ダイコン)ですね。

この7つの野菜に、塩などの味付け、そして肝心のご飯が入ることで、七草粥になると言うことです。なんだか、七草粥の紹介みたいになっちゃいました。ご了承ください。
いいなと思ったら応援しよう!
