SHINE⑦
未来の話って、なぜかワクワクする。
未来って今の延長線と言われたりするけれど未来って、よく考えてみれば無数にある選択肢の1つが現実となってやってくる。
例え今が苦しくても未来も苦しいとは限らないからこそ今やってること、
或いは、これから、やろうとすること、思いっきり楽しんでいこう。人生は一度きりなんだから。
♦️前回の記事はコチラ⬇️♦️
日本語にしか見えない文字
最初、見た時、『カタカナ語』にしか見えない呪文のような文字。
よーく注目してみると、後半部分で『Are you from?』とあるため、その前はWhereと分かる。
最初の文の『カモレレロ』はカタカナにしか見えないけど、英語だと思い込んで見ると、Helloということに気付く。
日本語にしか見えない文字。
やさしい日本語への変換
自他動詞
テ形
夕形
イ形容詞
ナ形容詞
受け身、使役
オノマトペ
こそあど
他にも沢山あるけれど日常で無意識に使ってる数々の表現。これらを分かりやすく伝えていくことの難しさ。
英語:世界の共通語
『英語は世界の共通語』と思っている人は多い。確かに、そう思うのも否定はしない。
ただ国連公用語が示すように国際機関における共通語は中国語、英語、フランス語、ロシア語、スペイン語、アラビア語となっている。
英語が話せることによる利点は勿論大きいが英語だけでは未だ視野が狭いのも事実。
ニュアンス伝えるオノマトペ
ニュアンス伝えるオノマトペ。
・ピカピカ✨
・ざあざあ
・ドキドキ
・はらはら→ばらばら
・わくわく
日本人がよく使いがちなオノマトペ。ただ、多国籍の方には、かなり難易度が高い表現。
点々の有無によって、言葉の意味も変わる。僕らとしては感覚で分かるものでも学習者には難しい日本語。
カイホウ
漢字を見れば意味が全く違うのに発音が同じで外国人が絶望しがちな
『かいほう』という漢字。
・解放
・開放
・会報
・介抱
・快方
・解法
・海法
この解決策としては、前後の文脈で判断するしかないのが現状🤔
日本と世界の架け橋
『日本と世界の架け橋になる』。
一見してみれば、無理な野望を言っているかもしれない。ただ、これはスケールが小さくても架け橋に、なれる。
『やさしい日本語』
『日本文化の紹介』
この2つの観点において、世界と日本をつなぐ重要な柱になることは誰でも可能。
『やさしい日本語』広めよう。
2024年から2028年までに叶える夢
・海外で暮らす
・アフリカ大陸へ足を運ぶ
・日本を好きになってもらえるように日本の魅力を伝える
やりたいことがある:勇気
○○をやりたい。
○○になりたいけど何したら良いか?
誰しも、そう思う時はあるだろう。
条件が合ってからでないと、踏み出せないという人もいるだろう。
そんな時、声を大にして伝えたいのは、周りに伝えておくこと。
その表現は『〜します。』と言い切ること。
そう言うと、『あいつ、アホやん』と思われる時もある。でも気にしなくて良い。
『自分の挑戦を楽しむ』ことに重点を置き、思いっきり楽しんでいけば良い。
ただ、周りに伝えたのは言いものの自分を追い込みすぎて、かえってプレッシャーになってしまうのではないか?と思う方は、敢えて言わないと言うのも良いと感じる。
一番良くないのは、『○○〜してから、行動する』というパターン。
その○○してから〜と嘆いているうちに、時間は過ぎていく。勿論、若さも日に日に衰えていく。一番、若いのは今だということを忘れてはいけない。
未来の話
未来の話って、なぜかワクワクする。
未来って今の延長線と言われたりするけれど未来って、よく考えてみれば無数にある選択肢の1つが現実となってやってくる。
例え今が苦しくても未来も苦しいとは限らないからこそ、今やってること或いはこれから、やろうとすること、思いっきり楽しんでいこう。
人生は一度きりなんだから。
夏はもうすぐ
久々に晴れて綺麗に澄み渡る青空を見ていると
『夏が始まった合図がした。傷つき疲れるっけども良いんだ。』でお馴染み、Mrs. GREEN APPLEさんの『青と夏』を思い浮かべる。
まだまだ梅雨明けとは程遠いけど、久々に晴れたことによって『暑い😵…』と思いつつも
快晴って晴れっていいなかと感じる。
今日は以上です。
最後まで読んで頂き有難う御座いました。
今後とも宜しくお願いします。