![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119506099/rectangle_large_type_2_f4ad79ae128ec17cd87c176221955012.jpg?width=1200)
外国人に難しい日本語5
国際交流や日本語ボランティアをしていると、『それは、どういう意味ですか?』と聞かれることがある。
日本人同士では、あまり気にすることがない言葉でも、外国人からしてみれば、『その言葉は、どういう意味なんだ?』や『コイツ、何いってんだ』と疑問に思うことがある。
今回も、外国人に難しい言葉を集めてきました。
♦️前回の記事はコチラ⬇️♦️
敬語
すみません
ごめんなさい
申し訳ございません
申し訳ないです
申し訳ない
相手に対して謝るという意味では共通しているが、日本語には敬語があり、そして敬語には謙譲語、尊敬語、丁寧語がある。その種類によって使う言葉は変わってくるが
この敬語が存在する背景にあるウチとソトという日本の道徳的概念を理解していないと敬語の区別がしにくくなる。
外国人にとって、これらの敬語は、どれを使ったら良いのか分からないというのが、よくある。
ご飯食べれるようになった
『ご飯食べれるようになった』。
字のまんま解釈すれば『ご飯を食べられるようになった』ということだが、ここで言いたいのは、その意味ではない。
よく日本人が使う、この表現は『問題なく生活が送れるほど収入を得ることが出来ている』と言う意味。
もっと分かりやすくいえば、『生活するうえで困らない程度に、お金を貰えていて、食っていける状態』
ただ、この表現。意味を知らなければ当然、は?ってなりがちなのは理解できる。
カタカナ略語
NG:Not Good
【例文】それNG。
割り勘(わりかん):合計を人数で割る
→別々に払うこと
【例文】
お会計どうする?んーじゃあ、とりあえず割り勘で!
ドタキャン:土壇場キャンセル
→直前になってキャンセルすること
【例文】
あいつ、いつもドタキャンするから嫌だね。
マ?→マジ?
【例文】
それって、マ?
主語:1人称
「私は寿司が好き」という文章を英語で言えば、「I like Sushi」であるが、日本語では、「I」に該当する主語の1人称は多数ある。
私は寿司が好き
俺は寿司が好き
ワイは寿司が好き
オラは寿司が好き
オイラは寿司が好き
拙者は寿司が好き
某は寿司が好き
この1人称が多い問題は日本語特有かもしれない。
トルコ語では「私」を指すのは『Ben』のみ。
日本語の語尾
①分かってるもん
②分かってるよ
③分かってるし
全てにおいて共通するのは、『分かった』という意味だが、語尾に来る単語によって伝わり方が大きく変わる。
「もん」の時は、まだ怒っていないが、「よ」になると、少しキレかけている。
「し」になれば、ブチギレている状態。
つまり、怒りの度合いを示す感情表現。
出欠
『はーい!出欠とりまーす』と教師が言った際に、欧米系の留学生が勘違いしてしまいがちになる、『しゅっけつ』。
出欠ではなく出血🩸。
つまり、ドラキュラ🧛に血を吸われると思ってしまうこともあるらしい。
嘘をつけ
『嘘をつくな』と言っているのに、『〜つけ(命令形)』として『〜嘘を言えよ』と勘違いしてしまう言葉。
本来の意味で言えば、『嘘をつけ(嘘つけ)』は「嘘をつくのはやめろよ」と相手の嘘に対する返信の仕方として使われる。
バカ言え
「バカ言え」ということは、バカを言ってほしいんでしょ?と感じてしまうが、実は、この言葉。
『バカなことを言うな。』という意味。
日本語には、そのまんまの言葉の意味もあれば、言葉とは真逆を指す意味があるため、なかなか難しい。
関西弁:3選
①何でも好きなの頼んだってや〜
意味:何でも好きなの頼んで〜
②うわぁ〜種類ぎょうさんあるなぁ〜
意味:いろんな種類があるね〜
→『ぎょうさん』を餃子と聞き間違えてしまうことは、よくある。ちなみに、私もこの言葉は初耳です。関西人ではないですが。
③何食うても美味いで!ほんで、ほんで何すんの?
意味:どれ食べても美味しんだって!っで、何にする?
関西に住んだことがない日本人でも、一瞬、戸惑ってしまうため、外国人からしても『いや、分からん』となるのは仕方ない。
特に、関西弁や津軽弁(青森)は難しい。
今日は以上です。
最後まで読んで頂き有難う御座いました。
今後とも宜しくお願いします。
#日本語
#外国人に難しい日本語
#日本語教育
#日本語教師
#日本語を教える
#国際交流
#外国人が難しい日本語
#外国人学習者
#外国人
#漢字
#方言