マガジンのカバー画像

昇らぬ太陽

176
幼少期から今に至る迄の多くの挫折とそこから這い上がることを繰り返して、強靭な精神力を築き上げた様を自伝のように書き連ねていくエッセイ。
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

キャプテン

 キャプテンという称号は、令和の時代ではただの重荷なのか、それとも周囲から一目置かれる得…

Growth Minder
7か月前
5

3年生の引退

 そんな3年生も引退を迎える。  ついにうちらがスタメンの時代が来た。 しかし、既に「ど…

Growth Minder
7か月前
10

バスケ部入部

 中学に進学してから最初に記憶に残り始めるとすれば、部活動である。  小学校で特設サッカ…

Growth Minder
7か月前
6

進学塾と通信教育

 小学4年の頃から塾に通い始めた。  それまでは、進研ゼミなるものをやっていた記憶がある…

Growth Minder
7か月前
6

特設サッカークラブ

 このクラブは、「お話づくりクラブ」のような強制参加のクラブとは異なり、希望者だけが入部…

Growth Minder
7か月前
6

公文式

中学年くらいから公文で英語を始めた。きっかけは、いつも一緒に外遊びをしていた友人が公文に…

Growth Minder
8か月前
8

バスの運転手が夢

 我が家は、未就学児の頃も玩具はほとんどなかった。 少なくとも友人宅と比較しては少なかった。 自分が持っているおもちゃは、車のミニカーが数台と、電車のミニカーが数台。記憶では新幹線しか記憶にない。 家にある鉛筆やボールペンなどの長いものを使って、道路や線路に見立てて、自分で作り、その間を走らせるのが日課だった。 おもちゃが少ないながら、Nゲージは持っていた記憶がある。 電気のスイッチで走るホビースト向けの高度なおもちゃだ。 普通はプラレールで遊ぶと思うが、プラレー

パソコンの購入

 兄と私は、ファミコン全盛期を生きたが、PCへの興味へとシフトするのも早かった。  兄が…

Growth Minder
8か月前
13

ファミコンを隠される日々

 団塊ジュニアの世代は、ファミコン全盛期の世代とも言える。  初めて触ったビデオゲームは…

Growth Minder
8か月前
8

授業中立たされる日々

 忘れもしない3、4年生の頃だ。今では虐待と言われるかもしれないが、この時期の担任に一日…

Growth Minder
8か月前
5

お話づくりクラブ

 「どんなクラブ?」って思ったとしたら、あなたは正常な人である。  小学4年生になると、…

Growth Minder
8か月前
10

読書好き

 私は、父から「受け継ぎたくない部分のDNA」の多くを受け継いでこの世に生を受けたわけだが…

Growth Minder
8か月前
15

漢字練習プリント

 小学生当時、学校で漢字練習のためのプリントを宿題としてもらうことがあった。恐らく今でも…

Growth Minder
8か月前
6

自殺の名所と呼ばれたマンション

 前述した当時住んでいたマンションの向かいに聳え立つ団地群、5階建てと14階建ての高層団地は、今でもURとして残っている。小学校の同期で、この団地群に住んでいる人はそれなりにいた。  私がこの地域に引っ越してきた頃、私のマンションは新築だったが、今年で築42年目を迎える。それよりも前に建てられていたし、引っ越してきた当初から既に、「自殺の名所」と言われ、「富士の樹海」と肩を並べたかのように呼ばれていたのも怖かった。  ちょうど、小学生の頃、「あなたの知らない世界」という視