見出し画像

ジャーナリングで日々をより良いものにする

福祉の現場では、日々の業務や子どもたちへの支援に追われ、自分自身の心を整理したり、振り返る時間を十分に取れない方が多いと感じています。

そんな中で私が実践し、大きな効果を実感した習慣の一つが『ジャーナリング』です。日々の出来事や感情、考えを記録することで、自分を振り返り、前に進む力を与えてくれる非常に効果的な方法です。この記事では、ジャーナリングがどのように人生や仕事にポジティブな影響を与えるのか、その具体的な方法をご紹介します。


ジャーナリングがもたらす3つの効果

1. 思い出を振り返る

ジャーナリングを続けることで、自分の成長や過去の経験を記録として残すことができます。「1年前の自分が何を考え、どんなことに挑戦していたか」を知ることは、自己肯定感を高めるきっかけになります。児童養護施設で働く中でも、子どもたちとの関わりや達成感のある瞬間を振り返ることで、モチベーションを維持できます。

2. 思考や感情をコントロールする

ジャーナリングは、ストレスや不安、自己疑念といった感情を整理するのにも役立ちます。ネガティブな感情を書き出すことで、それを客観的に捉えやすくなり、解決策を見つける手助けとなります。また、感謝の気持ちを書く「感謝ジャーナリング」を取り入れることで、日々の小さな幸せに目を向けやすくなります。

3. 人生の方向性を明確にする

ジャーナリングは、未来の目標や行動計画を具体的に描くのにも有効です。「自分はどの方向へ進みたいのか」「何を大切にしていきたいのか」を書き出すことで、仕事や私生活においての優先順位が明確になります。

ジャーナリングの3つの効果:思い出を大切に、心を整理し、未来をデザインする力

ジャーナリングを始める方法:3つのステップ

レベル1: 一日の出来事を記録

1日の終わりに「今日の自分にとって最も印象的な出来事は何だったか?」を簡潔に書き出します。例えば、「Aくんが笑顔でありがとうと言ってくれた」や「同僚と支援方法について建設的な話し合いができた」などです。この方法は、日々の些細な出来事に感謝する習慣を育みます。

レベル2: 感情について書く

日々の感情を記録することで、ストレスや不安の原因を探り、それを解消する方法を見つける助けとなります。また、感謝ジャーナリングを取り入れて、「今日感謝できる3つのこと」を書く習慣をつけるのもおすすめです。

レベル3: 未来を計画する

以下のようなプロンプトを活用して、未来の自分の目標を描いてみましょう:

  • 「5年後の理想の自分はどんな姿か?」

  • 「1年後、友人と何を祝いたいか?」

  • 「今、自分が最も恐れていることとその対策は?」


児童養護施設での活用例

ジャーナリングは、仕事や日々の生活にどう役立つのでしょうか?以下の具体例を参考にしてみてください:

  1. 子どもの成長記録を残す
    毎日の観察メモをジャーナリング形式で記録し、子どもたちの支援計画や報告書作成に役立てることができます。

  2. 自分自身の感情を整理する
    子どもたちや同僚との関わりの中で感じたストレスや喜びを記録することで、自分の気持ちに向き合い、心を整える習慣がつきます。

  3. 目標を明確にし行動を起こす
    自分が目指したい働き方やキャリアビジョンを描き、それに向けた具体的なアクションプランをジャーナリングで記録します。

児童養護施設でのジャーナリング活用:子どもの成長記録から、自分自身の感情整理、未来のビジョンづくりまで

今すぐ始めよう!ジャーナリングの一歩

  1. ツールを選ぶ
    紙のノートやデジタルアプリ(Notion、Evernoteなど)を使って、自分に合った形式を選びましょう。

  2. 時間を決める
    毎日5~10分、朝や夜のリラックスした時間を使って書く習慣をつけましょう。

  3. シンプルに始める
    「今日一番心に残った出来事は?」のような簡単な質問からスタートしてみてください。


ジャーナリングは、自分自身を深く理解し、ストレスを軽減し、未来の方向性を明確にする強力なツールです。児童福祉の現場で働く皆さんも、このシンプルな習慣を取り入れることで、日々の業務や生活がより充実したものになるはずです。ぜひ今日から試してみてください!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集